
Q.妊娠 6か月目の23週です。
体重管理と食事や間食のことなんですが…
初めての妊娠で心配なこと不安なことだらけで相談させていただきました。
私の場合、吐きづわりはなくつねに気持ち悪さで食事が食べれなく、また食べれるときもありお腹が空くと気持ち悪さが倍増して体重が4㎏落ちました。
つわりも落ちつきごはんも美味しくいただけるようになり始めたら週に3回くらい甘いものやポテトチップスを食べててしまい週末は外食し4㎏落ちた所から既に9㎏増加してしまいました。
健診へ行くたび体重管理に気をつけてと言われ、今は、食べたい事を我慢して夜は野菜を取るようしっかり食べ朝と昼はごはんだけの日もあります。
それでも体重増加が気になりこまめに体重計に乗っては落ち込み、また食べなさすぎて具合わるくなったり…みたいなことをやってしまってだんだんどうしたら良いか分からなくなってきました。。
周りの出産経験者に相談しても食べすぎて体重増加してると出産が大変になるよ‼︎と脅されるし、かといってどのくらい太ると何がどうなるのかもよく分からなく…ママ友も居ないので相談できる人も居ません。。
長々とすみませんがアドバイスお願いします
-
8
みんなのコメント
体重、悩みますよね。
元々は標準体重ですか?BMIが22くらいまでは10キロが目安と言われてますね。増えなさすぎは胎児が生活習慣病になりやすいと言われています。かといって、目安より増えすぎると産道が狭くなったり、妊娠高血圧症候群になりやすかったり、リスクが出てきます。わたしの感覚では、月に1.2キロ、最後の2ヶ月は一週間0.5キロ以内かなぁと思っていました。3人目は全然守れず、ごまかすことばかり考えていました(^-^;カロリーオーバーだとしたら、食べた物を書き出すと、目に見えて分かりやすいですし、受診先で栄養指導も受けやすいと思います。ご飯だけ、は栄養面も代謝の面でも好ましくはないかなと思いますので、コンビニで100円サラダもありますし、頑張らずに続けられる方法があれば続けやすいのではないかと思います。
体重のカウントとしては、つわりで減ったところからカウントするところと、元の体重からのところがあると思います。わたしは前者の産院で、つわりで食べられなくてやせた分は、食べ始めたらあっという間に戻ったので守れるわけないじゃん!!!と思っていました。その時は結局元の体重から10キロちょい増えましたが、正常に産めましたよ!食べる楽しみもないと頑張れないし、マタニティーライフも楽しめないし、うまく調整しながら、楽しく過ごして下さいね!
妊娠5ヶ月です。まだ初期なので、あまり参考にならないのかもしれませんが、、
私も妊娠前からつわりによって、4kg落ちました。
ただ、いろいろな方のレビューを拝見していると、はじめに体重落ちたからと油断していると、どんどん太るよと言われたので、
赤ちゃんのためにも適正に体重を増やすため、私が今から習慣付けしていることを書きます。
①「あすけんアプリ」を使って、毎日の食事・体重・体脂肪率・お通じ記録を可視化。あすけんアプリでは、AI(?)の栄養士さんが栄養バランスのアドバイスをくれ、体重推移はグラフで見れるので便利です。
②飲料量をアプリで管理。(毎日1.5~2l水を飲む)
③食事は基本和食。食べるときは、サラダ→スープ→おかずの順(ベジファーストを意識)
④塩分は、1日7g以下。添加物は避ける。
⑤1日の食事バランスは、朝:昼:夜=3:5:2。
⑥夜18:00以降は食べない。そして、食事は毎日10~11時間以内に収める(睡眠時間含め、胃を休める時間を13~14時間作る)
⑦炭水化物は、必ず取る(朝昼多めでOK、夜少なめ。)そして、冷ご飯を食べる(レジスタントサーチ)
⑧外食した日は、その後48時間以内にカロリー糖質塩分調整。
⑧なるべく毎日入浴する(39℃で10分30秒)
⑨入浴後軽いストレッチ
書き出すと多い気もしますが、習慣化です。
個人的には、水分をしっかり取ることが、無駄な食欲を起こさないなど、食事環境を整えるキーになっている気がします。
ご参考までに・・
まずリスクから?私も3人目へっちゃらぴーでなにも気をつけず食べていました。
糖尿病になり産むまでインシュリンをうちました。赤ちゃんが大きくなったため
3人目にもかかわらず出ずに痛くて初めて叫びまくりました。
赤ちゃんは狭い産道にしめつけられ
チヤノーゼになり顔が紫に退院まで
どす黒い
赤ちゃんも産まれたのちに低血糖に陥る可能性がとても危険
体が大きいのに心臓の穴が塞がるのがおそかったり、気道の発達も遅かったです。
3人目で年齢も34だったのもあり
糖尿病になりやすい体質も重なり
8ヵ月からいきなりどーん!と血糖値や血圧があがりました。
最後はなにがあるかわからない!妊娠の体はいつもより悪化しやすく浮腫とは無縁でしたがパンパン!
赤ちゃんまで危険にさらすのは嫌ですよね。お菓子は辞めてご飯にする
沢山食べたいならよく噛む!これだけでも違いますから赤ちゃんの為にも頑張ってください。
こんにちは。
つわりで体重が落ちてしまった方は大変ですね。体重管理がより難しくなると産院で言ってました。
産院によっては、妊娠中に入院して体重管理をしてくれる病院もあるようです。私の通っていた産院がそうでした。
一度、産院でご相談されてみてはいかがですか。入院とは言わずとも、栄養士さんなどからアドバイスを頂けると思います。
ちなみに増えてしまった体重を減らすことはほぼ無理です。15キロ太った私がコメントするのもおかしな話ですが、私は先生から
・外食不可
・3食はきちんと食べる
(しかし、カロリー目安を確認するとかなり少量だと思います)
・果物不可(もちろんお菓子不可)
・おせち不可(カロリー高いので)
・間食不可
・腹持ちが悪いのでパン不可
・増やさず減らさず、キープしろ
等を言われました。
もちろん、ほぼ守らなかったので15キロ太ったんですが…。
有難いことに息子は元気一杯で産まれてきましたが、出産自体は少し大変でした。
先生には、身長が高かったから良かったよと言われました。
身長が低い方は太り過ぎると負担が大きいみたいです。
色々大変と言われても、なかなか食欲を抑えることは難しいですよね。
とりあえず…私は産後9ヶ月を迎えますが、増えた体重の内、6キロは完全に定着しました。悲しいです。
体重は増えないに越したことがないです。あまり太らなかった友人が産前の綺麗なスタイルに戻っていました…。
二人目の時の話です。
私の場合はつわりが一切なく、切迫早産になり自宅安静。ドンドン太って出産時には20キロ増えてしまいました…
私も6ヶ月くらいからこれ以上太らないで!!!と言われ続け最終的にはあと1キロ太ったら管理入院だよ…とまで言われました。
太りすぎてしまうと尿検査で糖がでたり、赤ちゃんの糖尿病リスクがでてきたりします。また管理入院になると1日一万かかるとも言われていいことは無いな…という感じです。
出産時も陣痛は来ているのになかなかお産が進まずおかしいな~とゴロゴロしていました。とりあえずシャワー浴びるか!と体を縦にしたとたんにお産が始まりました(^^;びっくり
太って膣に肉がついていたので、横になっていると赤ちゃんがなかなか降りられなかったみたいです。
と…太ってもいいことないでーす。
一年たって体重は戻ってきましたがお腹の皮がたるんでいます(´;ω;`)
匿名さん頑張ってーー!話を聞く感じだと体重管理頑張っていると思います。
でも管理入院で一万ってもったいない~とか赤ちゃんを糖尿病にさせるわけにはいかない!と気合いを入れてみて下さい!
私のようにはならないで~。
ちゃらちゃろさん、回答ありがとうございます。同じような経験された方がいらっしゃって少し安心しました。
残念ながら私の病院には栄養士さんはいらっしゃならいかと思います。リーディングダイエットも知らなかったです。なるほど!赤ちゃんにも栄養がいってるのか心配でしたので書き出すのは見直すきっかけになりますね!
産道にも脂肪が付くんですね。。お腹周りだけだと思ってました…
とても分かりやすく教えていただきありがとうございます(*´ω`*)今日から早速、書き出して体重管理頑張りたいと思います。
わたしも同じ様な経験をしました。
病院に栄養士の方はいらっしゃいませんか?リーディングダイエットは聞いたことがありますか?今回はダイエットが目的ではなく、どれだけ、どんなものを食べてるかを把握するために食べた物を書き出していき、栄養士の方に見てもらうのです。バランスよく、3食食べることが大切で、体重が増えやすいようであれば間食は控えた方がいいですね◎意外と朝に野菜が不足していたり、指摘されて見つめ直すことができました。8.9ヶ月目に入ると、赤ちゃんが脂肪を蓄えてくるため、体重がぐんぐん増えていきます。その頃でも週に0.5キロくらいまでが目安となります。体重に気をつけてね、くらいで終わっているのであれば、まだ大丈夫と言うことかもしれませんが、一度栄養士の方に相談したいことを伝えてみてもいいと思います。
体重が増えすぎると、骨盤周りにお肉がつき、産道が狭くなるため、出しにくくなるのです。なので、本当に肥満の方は下からは産めません。帝王切開となります。
それでも妊娠中のダイエットは良くないといいますから、バランスよく食べて、栄養も送ってあげたいですね(^-^)
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

去年の投稿でしたね!とっくにご出産されてるのにすみません!