
Q.夜間断乳(延いては断乳)するべきか
こんばんは。
間もなく生後9ヶ月を迎える赤ちゃんを育てています。
以下の理由より、夜間断乳(延いては断乳)をするべきか悩んでいます。
良かったら皆様の体験やご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。
・夜間授乳と日中の授乳が2,3時間置き
・離乳食をあまり食べない
・持病により、2人目を早めに検討したいが、現時点で生理が再開していない
お風呂タイムにおっぱいを飲みながら入浴するような状況も私が作ってしまい…、
かなりのおっぱい大好きマンに育ててしまいました。
本当は良くないのかな、と思いつつもおっぱいを求めて泣いたり、
またおっぱいをあげると泣き止むとわかっているため、
激しく泣く息子を見るとついおっぱいを与えてしまう私自身がいます。
今後どのようにしていくのが良いのでしょうか。
間もなく9ヶ月ですので、夜間だけでも断乳した方が良いでしょうか。
よろしくお願いします。
-
5
みんなのコメント
かわもとせいこ様
ご回答ありがとうございます。
ミルクというと、この時期からだとフォローアップミルクへの移行でしょうか。
今までほぼ母乳で楽させてもらっていたので、私自身は哺乳瓶は入院中位しか利用しておらず…
恥ずかしながらズボラな私は、今になって哺乳瓶の消毒液などこまめにできるか少々心配ではありますが、一度検討してみようと思います。
少し授乳間隔はあけてみようと思います。
夜間はつい添い乳で楽してしまうので…すぐには与えず、抱っこなどで誤魔化してみようと思います。
いつもご回答ありがとうございます!
ミルクはどうでしょうか?
無理に辞めなくてもいいとは思いますが2歳、3歳になると説得にかなり時間がかかりますよ。3歳でまだ哺乳瓶がないと寝れない子もいます。子供にとったら安心材料ですけどね~段々と赤ちゃんから、幼児への準備も必要ですよね。
お風呂まで乳タイム、寝かしつけは母乳をしないなど1つの時間をはずして、増やしていくのもいいですね。
ねこしゅうまい様
ご回答ありがとうございます。
2,3時間置きだった夜間授乳もここ2,3日は1時間半〜2時間以内で起き上がり、
おっぱいを求めて泣き喚きます。
放置していても、おっぱいを探り当ててしまうので、断乳となるとかなりの覚悟が必要かもしれないです。
1歳までもう少し時間があるので、しばらく様子をみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちも1人目の時、似たような感じでした。
夜間・日中は2〜3時間置きの授乳
完全母乳でしたが、時間があまりあかず頻回授乳なのと、元々あまり出ていなかったような…(^^;
の割にはよく乳腺が詰まっていた(^^;
よく詰まるので、子供に吸ってもらって治すので悪循環(^^;
泣いてもすぐにあげず、時間をあけたら回数も減るかもとわかっていつつも、その頻回授乳に疲れてきて、恥ずかしながら泣いてもあやすことから逃げ、やっぱりすぐ授乳の繰り返し(^^;
離乳食、幼児食はあまり食べず
かなりの便秘だったので、離乳食や、出ているのか出ていないのかわからない母乳より他の飲み物を飲んで欲しかった
私が体調を崩し、薬を飲まなければいけなくなった
生理も再開せず
飲み物は母乳以外のお茶や牛乳などある程度飲めていた
以上のことから、1歳3ヶ月たったある日、まずは日中の授乳をやめて、
その分、他の水分は頻繁に与えていました。
ある程度慣れてきたら次は夜間もきっぱり断乳!!
何が何でもどんなに泣かれてもあげないように心を鬼にして、一週間は寝られないかもと覚悟を決めて決行。
泣いてもひたすら抱っこ抱っこ抱っこ。
抱っこされていないと寝られない子だったので、抱っこ紐でおんぶしたまま、こたつ台でうつ伏せで寝たり、ソファで抱っこのまま寝たりしていました。
ダメかもしれませんが、疲れてきたら自分も少しクールダウンするため、夜中でもテレビつけたり音楽聞いたりしながらとにかく抱っこ。
主人が一週間出張の間に断乳したので、誰にも頼る人がいないため、あまり気負わずに、一週間程やってみて、それでもダメだったら再チャレンジしてもいいや!くらいの気持ちでした。
でも自分で期限を決めた期間は一度でも授乳してしまうとアウトなので、そこはきっちりケジメをつけていました。
そして、そこまで決意して挑んだ断乳ですが、結果、子供は意外とあっさりしていて大泣きしたのは3日間くらい。
あとはすんなりとまではいかなくても、だんだん泣いてる時間が短くなっていきました。
あまり大きくなってからだと説得させるのが大変だったり、体重も重くなってくるので、あやして寝かせるのが大変なのではとの理由もあって、私は決断しました。
cara様のお子様はまだ9ヶ月なので栄養的にもまだ授乳していてもいいのではとも思います。
でもママは毎日大変なんですよね〜
お気持ちわかります(^^;
ママと赤ちゃんのベストなタイミングを見つけて頑張ってくださいね★