
Q.子供の寝かしつけについて
0ヶ月の子供のママです。子供を抱っこしていて寝ついた(と思った)時に、ベッドに寝かせようとしますが、ベッドに寝かせた瞬間や、ベッドに寝かせて少し時間が経つといきなり起きて泣き出してしまうことが多くて悩んでいます。そうするとまた抱っこをして寝かしつけます。
抱っこで寝ついた後にベッドに寝かせてもゆっくり寝てもらえるようにする方法はありますか?
-
6
みんなのコメント
お母さんも新人ですから難しいですよね。
同じ悩みがありましたが、子供も自分も徐々に成長します。
子どもによって対応も違い、色々試すといいと思います。
布団に下ろせず、抱っこしたまま座椅子で寝ることもありました。
その頃私が成功したのは、目を見てキョロキョロしてる間は睡眠が浅いのでキョロキョロが治まったときに頭からゆっくり下ろす。置いてから背中に手をいれて手をごそごそしてたら寝てくれました。
成功したり失敗したりしますが、子どももうまく寝る練習中。焦らず上手に寝れる時期を気長に待つといいですよ。
現在3ヶ月の我が子も徐々に上手に。過ぎてみればこの3ヶ月あっという間。
無理せずお子さんと一緒に成長してくださいね。
うちの子達は降ろすと必ず泣いてました><
どうやって降ろしても泣くので諦めて抱っこしていましたが、家事や用事の時は困りますよね。
ママの抱っこが気持ちよすぎて、安心出来て…という赤ちゃんにとっても最高の寝場所なのだから、仕方ないのかも知れませんが、困る事もたくさん!
最初は頑張ってひたすら抱っこ→降ろす→泣く→抱っこ…と繰り返していましたが、疲れすぎて、「添い乳」や「泣いている横で添い寝」をしてなるべくくっついてぎゅっとしている状態に慣れてもらうようにしましたよ^^
主さんにとって「抱っこがつらい…」と思う前に、ベットに慣れてくれますように。
究極は泣かせて置いて寝るのを待つ…ですがなかなか心苦しくてできないですよね
そういう時は「おひなまき」というのをやっていました。赤ちゃんをガーゼタオルなどでくるんでタオルごと抱っこ→寝たらタオルごと布団へ…という感じです。
おひなまきは赤ちゃんの手足をお腹の中に居たようにタオルで固定します。
私は抵抗なかったけど抵抗ある場合はタオルで巻かず、タオルに赤ちゃんを乗せるだけでもいいと思います。
少しでも背中スイッチ発動しませんように!
こんばんは。
ご出産おめでとうございます。
我が家の場合(あくまでも傾向)ですが、
■ベッドに寝かせた瞬間起きてしまう時
→寝かし付け自体が不十分
→寝かし付けのときに衝撃があった
→腕の中とベッドの上の温度差が大きかった
■少し時間が経ってから起きてしまう時
→おむつが汚れている/汚れた
→実はお腹が減っている
→暑い/寒い等、適温でない
そんな感じでした。
0ヶ月だと、お母さんが恋しくて眠れない等はあまり感じませんでした。
我が子は冬生まれですが、室温は21度以下で保っていました。
今の時期だと少し暑いのかもしれません。それに伴い、喉の乾きも早いのではないかと思います。
お疲れのことと思いますが、新生児期は一瞬ですので、是非たくさん記憶と記録に残してくださいね!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんばんは☆ 匿名さんは授乳クッションはお持ちですか? 私はそんな時は授乳クッションのくぼみにすっぽりと収まるように寝かせてあげるとぐっすり寝てくれました。赤ちゃんもお腹の中にいた時の体勢に近いので安心するそうですよ。産院から教えていただきました。ぜひ試してみてください。
よく寝てくれるようになるといいですね☆