Q.言うことを聞かない2歳児について
2歳0ヶ月の息子なんですが、何回同じことを言ってもききません。
イスを動かしてスイッチの連打、ゴミを漁る、開けないでという部屋や扉の開け閉めなど。
生後10日の妹がいて、親の気を引きたいのかもしれませんが、あまりにしつこいので優しく注意→目を見て叱る→かなりキツい言葉で怒鳴る→叩く、の繰り返しです。
欲しくて欲しくて授かった子供なのに、憎い訳では無いのにイライラしてしまいます。
何かアドバイスがあればご意見いただきたいです。よろしくお願いします。
-
7
みんなのコメント
ご出産おめでとうございます!
我が家も去年の夏に次男が生まれ、長男はそのとき2歳。
全く同じような状況でしたよ!
長男はイヤイヤもですが、やきもちも重なり、それはもう言うことを聞かず大変な状況でした。
長男の複雑な気持ちも分かるのですが、自分自身も産後で余裕がなかったため、我慢ができず声をあらげ、あとで反省することもしばしば…
我が家でとっていた対策?としては、
とにかく夫か私のどちらかは、長男となるべく一緒にいてあげることでした。
次男にはおっぱいをあげなければならないので、必然的に夫が長男担当になることが多かったですが、
そうすることで少し長男のこころも穏やかになりだんだん言うことも聞いてくれるようになりました。
授乳の時間があいてきたら、夫に次男を預けて短時間でも長男とふたりきりで外出したりもしています。
さばみそスターさんご出産おめでとうございます!
我が家も月齢は違えど同じような状況です。
自分は産後で疲れているし、下の子可愛いし、ホルモンバランスは崩れているし…
上の子に優しく、と、思っていてもなかなか難しいですよね。
そういう時はストレートにこれ以上ふざけるとママはあなたに優しくできないよ!と伝えてもいいと思います。
そして余裕ある時フォローです。
抱きしめたり。お風呂に二人きりで入ったり。
まだ下の子が寝返り等しない間は泣いても放っておいて上の子とお風呂オススメです。
そして…本当に叱ってばっかりになったら一時保育に上の子預けるのもアリだと思います。
うちは一時保育に預けて私がボーッとする時間を持てたことでなんとか叱る時間が減りました…
こんばんは!御出産おめでとうございます(^o^)/産後間もなく授乳で夜もまともに寝れない環境での兄弟の子育ては大変かと思いますT_T
私も末の息子が10ヶ月でつかまり立ちやハイハイがスピードアップし、何でも口に入れるしティシュは全部引っ張り出すしお茶碗ひっくり返し返すしでもう何が何だか...めちゃくちゃです(ToT)そんな私が1番にストレスを感じるのは「散らかっていること」です。と言ってもおもちゃや本がありすぎるのでどうしようもないのですが、しょっちゅう子供の成長に合わせて模様替えします、危なくないように、過ごしやすいように、など考えながらもう引越しのサカイ並みの手際のよさで重い家具なども楽々移動させます!そんな感じでさわられたくないものは上に、危ないものは目につかない所へ、過ごす環境から遊ばせておいていいものとダメなものを分けると安心して遊ばせておけます。2歳だと言っていることも分かってくるので尚更言うこと聞かないと怒りたくなってしまう気持ちはよく分かります!この間よい話しを聞いたのですがサッカーワールドカップで有名になったDJポリスの話が出て「良心に訴えかける」と言うもので、人は皆必ず良心を持っている。だからその良心を引っ張り出してよい行動に向かわせる、と言うような話で危険なことをすると言う前提で「ダメ!やるな!さわるな!」と注意するより、「君ならきっと出来る!よい子だから出来るはず、おりこうさんはどこかな?」など褒めて信じてあげてこちらの要望を伝えると良い。と聞いて、なるほど〜!!と感心しました、私も子供を褒める機会があるときはオーバーなくらい褒めておくとその後のご機嫌が良くお手伝いも進んでしてくれます(^o^)/良心に訴えかける方法、子供は純粋なのできっと効き目抜群だと思います!
四歳でも言うこと聞けません。
やりたいことは、どんなに叱られてもやる!がポリシーのようです。
今日も、我が家の隣が線路なのですが、自分のベランダ用サンダルを投げ込みました。特にストレスをためたり、暴れるタイミングでもありません。意味不明です。サンダルは壁際までしか届かないので往来への心配はないものの、激怒ですね。
もしご自宅に余裕があれば、トランポリンや室内鉄棒など体を動かせるものを接地してあげると、お子様も発散できますよ!
上の子のときに、産後すぐに鉄棒を接地したところ、暇さえあれば鉄棒してて、かなり上達しましたよ!
さばみそさん
こんにちは!子供ってずーーっと
言う事聞いてくれないんですよ。
頭で理解できてもです。
来年には口答えがプラスされて
再来年には反抗されて
小学生になったら拒否・無視(笑)
毎回ほらみたことかーママのゆうとうりにしてればが口癖になりますよ。
元気な証拠です。逆に私たちからみる
大人しいママのゆうことを素直に聞いている子はいる子で親としては友達できるかしら輪にはいれるかしら大人しいすぎると心配になっているはずです。
イライラしますよね、バチンと叩いてやりたいですよ。でも八つ当たりしてしまう自分との葛藤もありますよね。
悔しいですが、子供はストレートではなかなか心動かさず
【一緒に学び】【楽しい】【嬉しい】
【褒める】へいちいち変換してやらねば
いけないんですよね。
わたしもどうやってできない子を褒めて伸ばせだと!とムカムカしていた時期もありました。
しかし美容室の先生から
できないから褒めてやるんだ!
出来る子ほめても意味がない
逆か!きずいた時にはなんか楽になりましたよ。
ストレス発散には捨てる!服とかゴミ袋に詰め込んでおもちゃも捨ててやれば
なんだかスッキリです。
ご出産おめでとうございます。
産後でまだまだ体は大変だと思いますし、
新生児のお世話もあってとても大変だと思います。
息子さんも急に妹がきて、お兄ちゃんになって
ちょっとどうしたらいいのか困っちゃうところもあると思います。
我が家は長女が3歳のときに二女が生まれましたが
やはり急に怒ったり、甘えたり
お姉ちゃんなりにどうしたらいいのかわかんないだろうなって感じたこともあります
まだ2歳ですし、なおさらかもしれませんね
イヤイヤいいたい時期だとも思いますし
さばみそスターさん大変だと思います
イライラしちゃうのも分かります
アドバイスとまではいきませんが
多少のことは注意せずに(危険な場合は除いて)
お母さんがイライラせずに過ごせた方がいいかなと思います
産後の体も大変、精神的にも不安定になっちゃう時期だと思います
お兄ちゃんとママだけの時間も確保しつつ
のんびりやっていきましょ♡
私の場合ですが
二女がお昼寝中に
長女に絵本読む?って聞いたら
「○○(二女)ちゃんはいいの?○○(長女)と遊んでくれるの?」
ってにこにこで言われたことがあります
何だか胸が苦しくなりました
長女なりにママを取られたとおもいつつ我慢してたんですね。。。
アドバイスにならなくてすみません(´;ω;`)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

イヤイヤ期ですね。
我が家も戦いです。少し、焼き餅もあるのかもしれません。
下のお子さん生まれると、上の子かわいく無い病になるお母様もいるとか。
私も、下の子が生まれて、上の子にイライラすることが増えました。
ファミサポや一時保育などうまく使って、距離をとるのもよいかもしれません。
産院では、上の子をぎゅーっと何分も抱きしめてあげると焼き餅焼いたり、反抗したりするのが減るとアドバイスされました。
そのため、時間があるときは、上の子を抱きしめるようにしました。
試す価値はあると思います。