
Q.おっぱいの訪問販売に疲れました。
生後3ヶ月半の娘がいます。
生後2ヶ月頃からお腹が空いた時に泣かなくなりました。
そのため、3時間ほど時間が空いたら「そろそろ飲んでくれるかな〜?」と、娘の顔をおっぱいに近づけることが習慣になりました。
そのまま飲んでくれる時は良いのですが、3時間半、4時間、4時間半、時には5時間空いても飲んでくれない時とあったり。。。
時間があまりに空きすぎて「なぜ飲んでくれないのだろう。いつになったら飲んでくれるのだろう。」と、焦りと不安が募るようになりました。そしていつしか、「また飲んでくれなかったらどうしよう…」と授乳に対しストレスを感じるようになりました。
昼間あまりに授乳の間に時間が空くので、1日の授乳回数も4,5回と少ないため、夜中も起こしてまで飲ますようになりました。
なぜおっぱいが欲しいと泣かなくなってしまったのでしょうか。
また、このような経験をされた方がいらっしゃればどのように乗り切ったかお話が聞ければ嬉しいです。
どうかよろしくお願いします。
-
12
みんなのコメント
私の子どもも2ヶ月半くらいから授乳間隔が空くようになりました。
昼間も寝てくれるので自分の自由時間が増えたと考えて過ごしてますよ(*^^*)
訪問販売が気になって…(笑)
泣かないということは、きっと一回に飲める量が増えて空腹時間が短くなってきたんですね。
授乳の間隔が空くって、ママにとってはとても助かることだと思います。
なので、寝ているところを起こして授乳する必要はないのでは?と思いました。
胸がパンパンに張ってきたら、搾乳して冷凍保存するといいかもしれません。
あまり不安にならないで大丈夫だと思います。
授乳回数が少いことにより、体重が増えてないとなったら別ですが。
ストレスを感じないで、授乳回数が減ってきたんだなと前向きに捉えて欲しいなと思います!
訪問販売が気になって…(笑)
泣かないということは、きっと一回に飲める量が増えて空腹時間が短くなってきたんですね。
授乳の間隔が空くって、ママにとってはとても助かることだと思います。
なので、寝ているところを起こして授乳する必要はないのでは?と思いました。
胸がパンパンに張ってきたら、搾乳して冷凍保存するといいかもしれません。
あまり不安にならないで大丈夫だと思います。
授乳回数が少いことにより、体重が増えてないとなったら別ですが。
ストレスを感じないで、授乳回数が減ってきたんだなと前向きに捉えて欲しいなと思います!
訪問販売ですか。
一瞬、妙な業者が来るのか と。
以前と比べ、オッパイの吸われ方が強くなって来ていませんか?
それか、吸っている時間が長くなったとか。
そうなっていたら、1回に飲める量が増えて来た合図 だと思いますよ。
大人でも言えるけど、満腹時に勧められても大抵 遠慮しませんか?
デザートは別腹 かもしれないけど…
それと同じ。
ストレスを感じてまで訪問するのは止めませんか?
どうしても気になって訪問するとしても、回数を減らしましょう。
お腹いっぱいなんでしょうね。きっとママのおっぱいが腹持ち良いかたくさん出ているんですよ~!
私も一人目の時はめっちゃ気にして訪問販売していました!!!特に夜は普通に10時間くらい寝る子だったので産師さんに言われ起こしてあげていました…
が!!!今思うとあの時寝てれば良かった~って感じです!!!
今は二人目子育て中です。自分が辛くない程度にあげればいいと思いますよ。
パイが張って痛い時は子供が飲みたくなさそうでもとりあえずあげよ~。くらいの気持ちで育てました。
一時期体重の伸びが悪かったですがずーっと成長曲線内にいるし問題なしです。
むしろ訪問販売で押し売りしすぎて盛大に吐かれてしまい反省しました。しかも三回くらいやってしまった…
なんて、手のかからない子(*´ω`*)と思って今のうちに楽しましょ~。
羨ましいです!
うちの子は、私の母乳量が少なかったからか生まれてから半年過ぎるまで授乳回数が5回を切ることはなかったです^^;
生後1か月までは1時間おきに授乳していたこともありました。
お子さんの体重はどうですか?順調に増えているのであれば、母乳が十分足りていると思うので、そこまで授乳回数を気にしなくてもいいのかなと思いました☆
うちも、授乳間隔空きました!
むしろ
夜寝かせてくれるなんて、
なんて親孝行な子供さんなんだー‼️
って感動しました。
うちは逆に寝てくれず、大変でした
深く考えなくてもいいのですよ。
シンプルに足りているんですよ。
寝る時間もミルクの間隔も空いていくものなんです!
私たちも一日3食しか食べないように
段々と↑近づいてくるんです。
何時!何時!と規則だだしくもいきません。ってことはいきなりやってくる
訪問販売!まさにそうです。
赤ちゃんはアポなんて取れませんから♡
匿名さんが一番理解されてるじゃないですか( ˘ᵕ˘ )
1歳8カ月の娘がいますが、うちの娘も新生児期を過ぎると授乳間隔が空いてきました。昼は本人があまり飲まずとも、3~4
時間おきにあげていましたが、夜は寝る前に飲むと朝までぐっすり(6、7時間)ということもよくありました。それでも機嫌は良く体重も月齢の平均値で増えていました。
他の方もおっしゃるように、一度の哺乳量も増えて、飲む時間が短くても満腹になったり、回数が減ったりしてくる時期に入ってきたのかもしれませんね。
私も子どもの体重が減っていないか、脱水症状はないかは注意してみていました。
またうちの娘も5カ月~1歳4カ月頃は夜泣きで、夜中3、4回は授乳しないと寝てくれない時期がありました。
子どもが成長するにつれ授乳頻度はただ減るのではなく、おっぱいが必要な時期はまた頻度が増えたりして、単純なものではないなと思いました。
うちの4歳の息子も、お腹が空いても泣かない赤ちゃんでした。
新生児の頃は泣いてましたが、2ヶ月頃から寝る時間が一気に増えて、夜中はそれこそ足をくすぐってもつねってもグッスリでした。
指で唇をこじ開けて乳首を咥えさせるのも無理だったので、夜中はほとんど授乳出来なかったです。
うちは混合から完全ミルクになったんですが、ミルクだけになってから一度、6時間空いてしまったことがあり(^^;;
その時は、夫とお互いに相手が飲ませたものだと思い込んでいて(^^;;
こちらは慌てたんですが、息子本人はいたって普通で元気でした(笑)
飲まなくてもおっぱいが張らないとか、機嫌が良かったり、体重が増えていたり、おしっこもウンチもきちんと出ているなら、あまり心配しなくてもいいと思います。
ただ、これから暑くなると水分補給はした方がいいので、欲しがらなくても咥えてくれるのなら、とりあえず吸わせてみてはいかがでしょうか。
世の中には頻回授乳で疲れているお母さんもたくさんいるので、授乳回数が少なくても赤ちゃんが元気なら、自分の体を休めたり出来る時間だと思って、のんびりした方がいいと思います。
授乳がストレスになるのはもったいないです。
うちは、8ヶ月頃から酷い夜泣きが始まって、全然寝られず辛かったので、夜に眠れるってありがたいことだったんだな…と思ったものです(^^;;
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

皆さん‼︎
丁寧に、また親身になってご回答いただき本当にありがとうございました。
無理やり飲ませようとせず、これからは彼女が欲しがるのを待って落ち着いて授乳を心がけたいと思います。
成長と共にきっとおっぱいを飲むのも上手くなりたくさん飲んでくれてるんですかね!
寝れる時にしっかり休息し、これからも力まず育児を楽しめるよう頑張ります!
皆さん、本当にありがとうございました(^-^)