
Q.保育園が信用できない
まだ保育園に預けていないのですが、
半年以内に預けて働こうと思っているママです。
昨今のニュースで
・保育士がガムテープで子供を拘束していた
しかも他の子供に手伝わせた
・ベテラン保育士が幼児を洗濯機に閉じ込め窒息死させた
・食事がスプーン一口分しかない
・児童に対し保育士の人数が確保できていない
というのを見て、保育園に息子を預けることが心配でなりません。
私はこれまで、認可保育園はある一定のクオリティがあるから認可で
きちんと「プライドを持った仕事」をされてるのだと思っていました。
しかし、森友学園問題や給食をろくに与えない保育園の認可取り消しを見て
外からはきちんとした保育園でも、中ではなにが起こっているかわからない
そう思うと不安で不安でたまらないのです。
私の住む歩いて30分以内の公立保育園でも
男性保育士が園児を足蹴りするという事件がありました。
先生はがんばっている!そんなの一部だ!!
そう思おうとは思いますが・・・きっと上記の保護者だってそう思ってたのだろうと思うと胸が痛んで、痛んで、不安で仕方がありません。
-
7
みんなのコメント
ご存知かもしれませんが、某女性限定サイトの話です。
幼稚園や医院の口コミを見ても、悪い意見は絶対に載っていません。
営業妨害扱い になるからでしょうね。
探す側は良い事も悪い事も知りたいけど、簡単には無理。
最終的には、自分で行動するしかないです。
飲食店でも同じ。
クチコミで褒めてあっても実際に行くと、「何じゃこりゃ」だった事はありませんか?
先生の質も、ピンからキリまで です。
大抵の先生は、「何かあったら、すぐ相談して下さい」と言ってくださるはず。
「この先生では無理だ」と感じたら、主任がいます。
親が不安そうにしていると、子供にも伝わります。
ドーン と構えましょう。
良い園が見つかりますように。
痛ましい事件やニュースが多いですもんね。そんな中での保育園探しも難しいですよね。
私も地元ではない場所で育休後に復帰したため、かなり悩みました。
こればかりは自分自身の目で、耳で確かめるより他ありません。
どうしても何を信用していいかわからないというなら、働くことを諦めるしかないと思いますよ。
まだお子様小さいですから
お子様から情報がなかなか
伝わらないので不安はあると
思います。
園で辛いことや嫌な思いを
した時に親が顔を見て察知するのも大事ですよね。
全ては見れませんが園の雰囲気
や園長の態度や喋り方など
体験にいくとなんとなくわかりますよ。
今はどこも安心はできません
しかし親が注意してできることはあります。
保育園情報を聞いてみる
保育園へいってみる
園に入ったら先生との
コミニュケーションや子供の様子など!
絶対!安心安全なんて1歩外へ出たらないですから
そのために親が守ってあげれる気持ちが大事ですね。
保育園に限ったことでなく、世の中には事件が時々起きますよね。それなりにいいこと、悪いことがあって毎日なんとか生活して…
小さい子どもは、十分に言葉で伝えられるわけではないので、親も心配にはなりますし、警戒もしなければなりませんが、
そんなに保育園を警戒していたら、本当は、日常生活だって危険だらけでやっていけないと思います。
私自身、二人目の子を出産するまで保育士を続けていたので、保育園関係の痛ましい話を聞くと悲しくなってしまいます。
そういう先生が居たという事は事実だし、一生懸命やっている先生にとっても良い話ではありませんよね。
でも一生懸命やっているのに、不信の目でじっくりと見られて仕事をするのは容易ではないと思います。
おすすめなのは、先生とたくさん会話をすることだと思っています。
不安や不満をぶつけるのではなく、一人の大人同士として「信頼しているから!」という気持ちで関係を作っていくと、保育士の方も頑張る気持ちが沸いてきます。
園との関係が良好なら、もし子どもに対して、してはいけない事をする先生が園内に居たとしても誰かが止めてくれると思うのです。
親子共に安心して通える園が見つかると良いですね。
こんばんは!そうですね、そういう話しを聞くととても不安ですよね~_~私の利用する保育園でもやはり色々な性格の保育士さん方がいます「あの先生は一生懸命だなぁ」とか「あの先生は厳しそうだなぁ」とかやはり見ていると分かって来ます(^∇^)今は保護者の目も厳しいので、保育園の質を高める為にこちらの保育園は職員研修などしているようです。元気で明るい挨拶、笑顔の心掛けもよく報告、連絡もまめにして下さり保育園全体が明るく良い保育園だと思います。ニュースになるような質の悪い保育士はごく一部だと思います、やはり子供が本当に好きで保育士をしてる方もたくさんいると思うので、色々評判などを聞いて良い保育園に預けられるといいですね!ちなみに、よい保育園といいつつやはり子供がどう過ごしてるか気になるので送迎の際ドア越しにこっそり覗いて様子を伺っています( ̄▽ ̄)そして「みほ太が迎え来たよ〜!」と誰かに気づかれます(๑・̑◡・̑๑)長女は引っ込み思案なので、その点いつも担任の先生には伝えておきます。後こちらから普段の様子を聞いたりし、担任の先生を全面的に信頼し、感謝の言葉を忘れないようにしています!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

そういう可能性があると思って臨んだほうがいいと思います。
子どもの表情や言葉をきちんと読み取ってあげれば間違いがあったとしても修正できると思います。
友人の子どもをやっとの思いで認可保育園に入れたのですが、子どもの様子がおかしく、行きたくないといいはじめたそうです。世話もいい加減なようですぐに退園させ、託児所に預けたらニコニコ元気になったそうです。
全てがそうとは言いきれないと思います。
子どもの相性もあるのかもしれません。
お子さんのためにベストな選択をしてあげてください。