
Q.旦那に預けて外出
8ヶ月の子を完母で育てています!
離乳食も2回食に進み、量もしっかり食べれるようになりました。
そろそろ気分転換に友達と食事に行きたいと相談したところ、OKがでたので4時間ぐらい旦那に預けて外出することになりました。
ですが、いざ決まったら少し不安になってきてしまいました(*_*)
日頃から看護師という職業柄、子どもの面倒をよく見てくれています。
むしろ、私より器用にこなしています(笑)
皆さんは子どもを預けて外出、何ヵ月からしましたか?
回答よろしくお願いします。
-
16
みんなのコメント
質問者です!回答ありがとうございました。
思い切って5時間出かけてみたら、泣かずに旦那と歌を歌いながら仲良く過ごしていたみたいです(笑)
子どもにもいい刺激になったし、旦那も子どもとゆっくりできてよかったと言っていました。
みなさんの後押しのお陰で、新しい発見ができました。ありがとうございました!
こんにちは。わたしもほぼ母乳で育てています。
何かあると困るので粉ミルクを少しストックしていて、子どもにも慣れさせています。
美容室等はどうされていましたか?
わたしは3か月頃から旦那さんにあづけて行ってました。
あとは、整体や病院にも行ってました。
その際は搾乳して出掛けていました。
現在は7か月でわが子も2回食で授乳間隔もあいています。
おなかが空いたら麦茶やせんべい、だめなら粉ミルクを…といってお願いしちゃってます。
旦那さんも任されるのがうれしいようで喜んでやってくれています。
(授乳が羨ましいようで、ちょっと焼いていたみたいです)
子どもも気分転換になるような気がします。
私は全然預けることができてない状態です
私自身が心配性なこと
子供と離れるとストレスを感じること
趣味もないということから預ける必要もあまりないという状態です
4歳の娘と、11カ月の娘がいます
一度だけ二女が8カ月くらいのときに結婚式に出るため半日ほど預けました
夫と私の両親に預けました(姉妹とも)
あとは長女が3歳くらいになってからはごくまれに公園に1時間ほど夫と長女で行ったりします
とはいっても3か月に一回くらいです
夫は子どもは好きなのですが
普段育児(お世話面)をあまりしないこと
子供の機嫌に対応できないこと
などからやはり不安なので基本的に預けません
夫プラス両親だったら少しの時間なら預けますが
やはり基本的には預けてませんね
本当はもっと預けたらいいかなーとは思うんですが
自分の性格上それもできていない感じです
こんばんは。
私は生後1ヶ月の検診後、お宮参りの前に美容院へ行くので2時間ほど旦那さんに預けました。
母乳でないと飲めないタイプなので3〜4時間が限界ですが、生後3ヶ月頃からは週一回の旦那さんの休みの日に預けて、スーパーの買い物などでリフレッシュしてます♪
うちは男の子なので、男同士意外と楽しくやっている(パパの感想なのでわかりませんが)ようです!
最近好きなおもちゃや本を渡して、何時頃に散歩をしてほしいかなども伝えておくとベビーもリズムが崩れずよいようですょ!
たまにはお友達と楽しめるとよいですね(^ ^)
こんにちは。皆さんあまり外出されていないようで、びっくりしました。
我が家には生後2ヶ月半の赤ちゃんがいます。
初めての外出は、生後1ヶ月と1週間位に美容室と実家の都合のため、
息子を旦那様と旦那様のご両親に預けて外出しました。
以降は、外せない打合せや病院に通うために、週1位のペースで旦那様か旦那様のご両親に預けて外出しています。
最長は10時間程、研修のため旦那様に預けました。
基本は母乳で、搾乳ストックが作れるときは冷凍したものを与えてもらいますが、
なかなかストックする暇がないので、できないときはミルクをあげてもらっています。
4時間であれば、胸が痛くなり始める位でしょうか?長く離れるときは、乳パッドとタオル、そして搾乳器(あれば)を持参した方が良いと思います。
年齢が我が家より進んでいるのでわかりませんが、我が家は私と留守番するときよりも良い子みたいですよ。
仲良くやってます。素敵な時間を過ごせると良いですね♪
こんばんは。
産後どうしても美容室に行きたくて、次男が三ヶ月のときに三歳の長男もいっしょに主人に預けてひとりで外出しました。
カラーとウェーブもしたので結構長時間になってしまいましたが、しっかり子守りをしてくれていました。
まだ離乳食がはじまっていなかったので、外出する直前に授乳し、つぎにお腹が減ったようだったら飲ませるように搾乳したものを預けておきました。
離乳食が始まった今、食べさせる大味必淡食べさせるもの(調理したもの)飲ませるものと量を説明して、用事のあるときや息抜きしたいときは預けています。
一度預けると男のひとも自信がつくようで、息抜きしておいでよとすすんで子守りを引き受けてくれるようになって良いですよ(*^^*)
ライブなどにも行かせてくれるので主人にはとても感謝しています。
生後3ヶ月くらいから主人に預けてお出かけしていました。数時間だったらなんとかなりますし、すぐに連絡が取れるようにしていました。ママも赤ちゃんと離れる時間が必要ですし、良い気分転換になるといいですね。
OKしてくれる旦那さん、羨ましいです(^ー^*)4時間くらい何とでもなりますよー!とはいえ、わたしも主人がちゃんとできるか気になっていました。でも1から10まで自分と同じようにしなければいけないわけではないし、あーと思っても、命の危険のないことならどしっと任せる、それが2人で育てていくことなんだなと今は思っています。そして、父性も育ちやすいです!わたしが一番この子のことを知ってる!と、思ってしまいますが、父親はまた別の視点で見ていたりするもので、きっとよく面倒をみてくれるご主人ならなおのことそうだと思います。
うちの場合は主人の休みが少なく、昼夜逆転生活を送っていますので、休みの日は家族の時間とし、私だけ出かけようと思ったりすることはなかったのですが、ランチくらいなら、今の離乳食状況ですし、行く前に授乳さえしていれば何の問題もないと思います!心配して急いで帰ったら2人とも笑って遊んでたみたいな感じになりそうな気がします!預けると決めたからには、しっかりリフレッシュしてきて下さいね(^ー^*)
記憶が怪しいですが、可能な限り一緒にお出掛けしていましたが、自分の買い物や骨盤矯正などでどうしても外出したいときはお願いしました。1時間以内で帰宅しますが、基本的に寝たら。。という感じでした。確か4ヶ月過ぎだったはず。
美容院で2〜3時間不在にしたのは6ヶ月くらいでした。
夜中に失礼します!うちは、夫に子守を頼むのは最終手段としてまず実家に頼みます!すでに生後1ヶ月の頃から実家に子守を頼んで、用足ししていましたがやはり混合で「母乳をあげなくては!」と気になるので3時間の間には帰って来ます(⌒▽⌒)今の7ヶ月息子はやはり夫に長時間は預けられず、どこに行くのも一緒です(^O^)39歳で出産した息子なので、可愛さも孫を可愛がるおばあちゃん並みで、すっかり息子の召使いです。ですので自分がいつも手放したくないと言う気持ちもあります(>_<)映画や旅や友達とゆっくり会いたいなぁとも、思いますが時間とお金に余裕が出来たら楽しもう!と考えています(^。^)
お世話が丁寧にきめ細かく出来る旦那様とは最高ですね!安心してお任せ出来て羨ましいです)^o^(
私は生後3ヶ月頃から、夫に子どもと一緒に留守番してもらって出かけてましたよ。
産後に腰痛酷くて、まめに整体に通っていたのと、下着や服など夫には任せにくい買い物などしたかったので。
何が不安なのかがよく分かりませんが、ご主人にとっても、一人で子どもと関わる時間があるのはとてもいいことだと思います。
ご主人が協力的なら、むしろラッキーと思って、どんどんお願いして出かけた方がいいですよ。
うちも8ヶ月ですが、2ヶ月の頃に預けて美容院に行ったのが最初の1人のお出掛けでした。
あとは預けて洋服を買いに行ったり、育休中の会社に挨拶に行ったりしています。
うちは完ミなので預けやすいかな。
友人とランチする時はいつも連れて行っています!
完母だと哺乳瓶使えないことが多いから心配ですよね~。
私はストローマグが使えるようになった8ヶ月くらいから一時保育に預けていました。
離乳食順調という事なので水分はスプーン使ってスープとか離乳食からとれそうだし、大丈夫ではないでしょうか。
せっかく旦那さんもOKしてくれているしたまにはお出かけアリだと思います(*^^*)
回答ありがとうございます。
やっぱり不安ですよね~
むしろ、私は自分の娯楽のためなので・・
モヤモヤするから止めようと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

良かったですね~(^ー^*)
定期的にしておくといーですね☆