Q.離乳食はどこかで習える?
もうすぐ4ヶ月を迎え、気づけば5~6ヶ月から離乳食スタート。妊娠中や産後のお世話などについては両親学級などで教えてくれますが・・離乳食と言うのはみなさんどうやってスタート、作っているのでしょうか。
タイミングやメニューについて・・など、おススメの本やサイトがあれば教えて下さい!!
-
13
みんなのコメント
みなさま、さまざまな情報ありがとうございました!
市町村の保健センターに行った時に聞くと、年に数回、離乳食教室が開かれると情報を得られました‼︎
一度参加してみようと思います!
また本や雑誌も使って準備してみようと思います(^^)
ありがとうございました!
うちも、市が保健所主体で開催していました。市の広報誌で募集がかかり、
予約の電話をして参加しました(o^^o)
私のところでは
市が離乳食講座を開いています
とはいっても参加したことはありませんが・・・
私は市が離乳食の本を4か月くらいのときにくれたので
それを参考にしました
とはいっても離乳食の本のような素敵な料理ができていたわけでは
ありませんが・・・
やわらかさなどを気を付けてあげるのが大事かなと思うので
月齢と柔らかさについてしっかりと書いているものがいいと思います
私は、市の保健センターで4ヶ月健診の時に離乳食の講座があると
案内がありましたので、そちらに参加してみました。
どんな味付けが良いのか、野菜等のすりつぶし方、
市販品と素材そのものの味の違いを試食しながら教わりました。
うちの子は、体格が大きかったので保健士さんに
「体が大きいから5ヶ月に入ったらすぐに始めてね」と
言われたのですぐに始めましたが、
よだれが出たり、食事に興味を持つと言うほどではなかったので、
もう少し、食事に興味を持ってからでも良かったかなと思いました。
私の住んでる地域(東海地方)ではスギ薬局という薬局でざっくりと講座を開いてくれます。(店舗にもよりますが...)
あと赤ちゃん本舗などでも相談会があるので最寄りの赤ちゃん専門店のイベントをチェックするといいと思います。
サンプルとかもらえるのでとても楽しいですよ!
(書いたものは無料のものです)
こんばんは。
私のすんでいる地域では、市の保健センターで離乳食の講習会が予約制ではありますが実施されています。
三ヶ月健診のときに案内がありました。
長男のときははじめてのことだったので
そのようなイベントがとてもためになりました!
次男が今離乳食をはじめて1ヶ月経ちます。
家族がごはんを食べるようすに関心をもっているような様子をみせたので、6ヶ月辺りでスタートしました(^-^)
4ヶ月検診の時に市の離乳食講習会の案内がありました。そこで学び、試食がありました。離乳食後期用に2度目の講習会にも参加しました。あとは本を読んで参考にしました。
パパママのご飯を食べたそうにしていたり、支えてお座りができたり、よだれが増えてきたら離乳食スタートのサインです。うちは5ヶ月半からはじめました〜。
区立保育園などでも、公開離乳食講座とかあります。
和光堂とかのサイトでは、和光堂の素材を使った簡単なレシピも載っていますし、クックパッドにも色々載っていますよ。
横浜市在住ですが、区役所で無料の離乳食講習会が開催されています。
ダコタ子さんがお住まいの地域でも、無料の講習会が開催されていますように!
私は最初の赤ちゃんの時には、5ヶ月から離乳食を始める前に4ヶ月検診で離乳食教室のお知らせがあったので参加してみました。参考になりました。最初はお粥一口からおそるおそる始まりました、離乳食の本(題名は忘れてしまったのですが本屋さんで1番見やすいものを買いました)を買い本に沿って忠実に再現していました。最初の赤ちゃんの時は、大人のお料理から取り分けてなんて手際よく出来ず、結局よく出来たベビーフードが1番いい!とベビーフードにも頼っていました。ビンの離乳食のキューピーを利用していました。後よく下痢をしていたので、下痢の時に食べさせてNGな食材表も台所に張り紙しておきました。後にんじんなどが毎回そのまま便と共に出て来てしまって「なんで消化されない⁇これでは食べても意味がないっ!」と不安でしたが聞いた所によると、必要な栄養素はちゃんと体に吸収されているからそのまま出て来てしまっても大丈夫とのことでした。ちなみに、最近7ヶ月になる息子はグリーンピースがそのまま出て来てしまいました。ですので、そのまま出てしまっても必要な栄養はしっかり吸収されているので大丈夫です!
出産した産婦人科でも離乳食教室がありましたが、メーカーさんが来て、離乳食の説明とサンプルをもらったくらいです。
市の4ヶ月健診の後に5ヶ月以降の乳児対象の離乳食教室(離乳食レストランだったかな)がありました。参加は自由で、実際に子どもに食べさせてもいいし、ママが試食したり、レシピもたくさんもらいました。
お住まいの地域でも、調べてみてはいかがでしょうか?
あと、ベネッセの宅配食材を一時期利用していたので、レシピに離乳食取り分けもあったんですがサービス終了したんですね。さすがベネッセと感心するほど、子どもがよく食べるレシピが多かったので重宝したのですが…
私は出産した病院で離乳食教室をやっていたので、そこで1時間くらい簡単にお話し聞いて実際に作っているところを見て…という感じで習いましたが、とうていそれだけじゃわからないですよね〜(^_^;)
あとは、自治体の保健センターで栄養士さんに相談にのってもらったこともありますが、基本的には自分でどうにかするという感じでした。
今はネットでも色々とレシピが見られますが、本は一冊持っておくといいですよ〜!
私は「フリージング離乳食―1週間ラクラク (主婦の友生活シリーズ)」という本を買いました。先の見通しがつきやすくて、使いやすかったです!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは!
いよいよ、離乳食デビュー(≧∇≦)
ドキドキですよね。
保健センターや、子育て支援センターで
離乳食づくり教室というものをやっていたりします。同時にママ友もできますよ〜。
あとは、保健センターに行くと、保健師さんや栄養士さんにメニューのこととか聞けたりします。
赤ちゃんの体重を計りがてら、気軽に行ってみてください(≧∇≦)