
Q.生後5ヶ月 お出かけ
家で遊ぶのも、飽きてしまったのですが。
出かけるとしたら、どこに行きますか?
まだ、寝返りしかできません。
-
8
みんなのコメント
同じく5ヶ月の子がいます。
寒いですがお散歩したり、買い物に行って
見えるものを実況中継(りんごがあるよ~、とか)しながら歩いています♪
支援センターにも行ってみたのですが動き回る子ばかりで、
ちょっと早いかなぁ...と思ってしまいました。
4歳の娘、10か月の娘のママです。
本来は支援センターなどに行くのがいいと思います。
子供もたくさんの刺激になるし、ママも大人と話すことができて楽しい時間を過ごすことができるからです。
しかし私の場合どうも支援センターが苦手でした。
ママ同士で何を話すのか、どの程度までコミュニケーションをとればいいのかなど、
人見知りな私にはとても苦手なことでした。
夫には支援センターに行くように言われ、それもとってもストレスでした。
なのでこのような意見もあるよー的な感じで・・・
私はいつも買い物に行ってました。買い物と行っても、スーパーな日もあれば、ドラッグストアな日もあったりします。
最近ではスーパーの中に専門店があったりして、洋服や雑貨など見るのも楽しいからです。
授乳室などもあり、赤ちゃん連れでも安心でした。
ついでに昼ご飯を済ませて帰ってきたりしてました。気分も変わって私自身楽しめたのでよかったです。
うちもお散歩と支援センターに行きまくりでした。あったかいときならいいんですけどね。。冬は支援センターと児童館に行きました
近くの公園までお散歩したり児童館に行ったりしました。
まだ遊べなくても、公園で他のお友達が遊んでいるところを見させたりお花があるよ〜とか、葉っぱだよ〜と触らせてみたりしましたよ。
児童館やお散歩です。
児童館では同じくらいの子がいますしお母さん同士の輪を広げたりコミニュケーションの場ですからお母さんも楽しいですよ。地域の事もわかるし先輩ママから保育園、幼稚園情報も聞けます♡
こんにちは。わたしも6か月の子どもがいますが寝返りしかできません。
図書館や屋内遊び場は近くにありますか?
屋内遊び場だと子どもを抱っこして遊んでくれるスタッフさんもいたりして助かりますよ。
屋内遊び場によっては対象年齢が幅広いところもあるので確認されたほうがいいです。
0歳から可能のところに行っています。
図書館だと読み聞かせしてくれるイベントもたまにあります。
ちょっと早いかなと思うのですが、刺激になるようでたまに行っています。
ベビマもいいですよ。
こんにちは。
長男がそのくらいの月齢のとき、支援センターデビューをしました。
支援センターによっては0歳児のみを対象として身長や体重測定をしたり、かんたんな遊びをしたりする曜日や時間を設けているところもあるので、そういうところがはじめは行きやすい気がします。
また、このころはベビーマッサージのイベントなどにもたまに行っていました。
このころ出会ったお友達は長男が3歳になった今でもお友達で、親同士もとてもよい関係です。
ちなみに6ヶ月の次男は長男のあそびや習い事につれ回される日々で、なかなかベビーマッサージなど次男だけのためにはお出かけできそうにもないので、長男とふたりだけで赤ちゃんのときいろいろなところにお出かけしたことがなんだか懐かしく感じます。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私は出不精なので、出かけようと思った事が無いです。
自分がもっと若くて(当時39)子供がちゃんとハイハイが出来たら、支援センターなどには行ってみたかったけど、お尻歩きだったから。
「ばばあが来た」とか、「何あの子 変なの」と、陰口を叩かれそうで行けませんでした。
自分の友達を作りたいのなら、言ってみるのも良いかもしれませんね。
お子さんも寝返りしかできない状態だと、楽しんでいるかがよく分からないから、わざわざ無理をして出かけなくて良い気もしますが。