
Q.新生児のお出掛けはいつから?
二人目が生まれました。産後1ヶ月過ぎました。
上の子は今まで実家の母に見てもらっていましたが、そろそろ上の子と一緒に下の子も連れて出たいと考えています。
皆さん、兄弟の下の子がいつくらいから児童館やお買い物等に連れて出ましたか?上の子が元気が有り余っていて、外に連れ出さないのにも、限界があります。
皆さんのご経験等を聞かせて頂ければ幸いです。
-
6
みんなのコメント
私の末の子は男の子で帯明け21日間実家にお世話になり、自宅に戻りましたが自宅にはすでに夫の両親、祖父母が他界し子守を頼める人がいないので、時々夫に子守を頼んだりもしましたがやはり、買い物や色々と外に出ないとならない用があり、1ヶ月にならない内から車であちこち連れて出掛けていました。田舎住まいの為車が必需品で車での移動時間も多いので、車内でいつでもオムツ交換、ミルク、着替えなど出来る様一式積んでおきます。保険証やおもちゃ、ベビーカー、おんぶ紐の他お姉ちゃん達のおもちゃやお菓子着替えなども全部車に積んでありキャンピングカー並みの生活感溢れる車内になっています。
8月中旬に次男が生まれ、出産後9月までは三歳の長男を保育園の一時保育に通わせていました。
外で遊びたいざかりの長男とずっと家で遊ぶわけにもいかず、
保育園の一時保育が終了した10月からは、次男も連れて少しずつお出かけをはじめました。
次男が約1ヶ月半のときからです。
はじめはお休みしていた習いごとやプレスクールなどに復帰する短時間のお出かけからスタートしてみました。
週1、2度ほどです。
最近では長男のお友達との遊びなどにもお昼ご飯を挟んでのお出かけにも3人でいっしょに行っています。
首がすわるまでは、ベビービョルンがとても重宝しました。
生後半年の今は、ベビーカーとエルゴを場所によって使い分けています。
我が家は病院に行ったり退院して数日で外出していました。一ヶ月前には買い物にも、できるだけ手短にしていました。
上の子はずっと家にいたらストレスですよね。赤ちゃんが寝てる時に駐車場で遊んだり庭に出したりしていました。
一ヶ月立たれているなら大丈夫ですね。徐々に時間を増やしていかれたらと思います。
今日は参観日にいってきました。我が家も生後一ヶ月すぎたとこです。ずっと寝ていました。
預け先が無かったので、出産後1か月立たずに上の子の幼稚園の送り迎えとか一緒に行きました。
1か月も過ぎた頃には、そのまま幼稚園の帰りにちょっと公園に寄ったりしていましたよ^^
出産直後は上の子を我慢させてばかりだったので、私も上の子もストレスが凄くて…。
少しでも体力やストレスを発散してお互いに良いリズムが見つかると良いですね。
私は風邪が流行る季節は児童館は避けてましたよ。
もう少し大きくなれば、保育園や幼稚園の園解放もおすすめです^^
2歳差で二人目を出産し、生後3週間ほどで近くのショッピングモールに行きました。初めてのお出かけは夫もいる日にしました。
児童館であれば、授乳施設なども充実してるでしょうし、係りの保育士さんがいるようなところであれば、上のお子さんのトイレの時は、赤ちゃん見ててもらったりもできるのではないでしょうか。
私の近くのショッピングモールは遊具があったりあそべるスペースがあり、ちかくに授乳室もあるので、授乳が必要になった時は、上の子におやつを与えたり、ジュースを飲ませたりして一緒に授乳室に連れて行きました。
出かける方が私自身も気分転換になったので、結構出歩いていた気がします。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

産後一か月検診は終わられましたか?
わたしはお産した産院で産後一か月は外出は控えめに、お風呂もなるべくベビーバスでと言われていました。
1か月後から結構あちこち出掛けていましたよ。
お買い物が多いですが、首が据わる前は抱っこ紐で連れていきました。