
Q.夜中に起きてしまった時
生後4ヶ月の娘が夜中1時から4時の間に起きてしまう事がたまにあります。
授乳で起きるのではなく、完全にお目目ぱっちり、ご機嫌で、起きます。
まだ寝る時間だよーっと寝かしつけに入るのですが、全く寝ず朝方までかかります。
みなさんこんな時、どうされてますか?
永遠に寝かしつけですか?
正直辛い時もあります。
-
10
みんなのコメント
わが子も昼夜逆転していました。
お腹の中にいるときからそうでしたので覚悟していました。
家事は最低限にして日中一緒に寝て、夜付き合うこともありました。
4か月であれば日中少し遊ばせて疲れさせるといいのかもしれません。
リズムが調うまでもう少しの辛抱だと思います!
こんばんは。
生活リズムがまだ整っていないので、
夜中なのにおめめパッチリ…なんてこともありますよね。
私も長男のときはそれに合わせて自分も起きていて辛い思いもしました。
でも、おむつも替えて、授乳もしたあとご機嫌の状態ならば
寝返りをしていないうちは赤ちゃんにつきそっていなくても大丈夫だと思いますよ。
泣いて呼ばれるまでは夜中ならお母さんは休んでよいと私は思います。
もうしばらくして生活リズムがととのってくると、だんだん赤ちゃんも夜中には起きなくなりますよ。
それまで頑張りましょう(*^^*)
4ヶ月ならまだ動き回らないので、泣かないなら放置でもよいと思います。
うちは、ベビーベッドなので、夜中ご機嫌で起きてる時は放置です。暗くして静かにしていれば、諦めて寝てくれます。
夜中起きられるの辛いですよね~。お疲れ様です。
娘さんは寝返りなどして動きますか?
もし動いてしまうならとなりで添い寝。
動かないようなら先に寝てしまいましょう!
動きまわるようになるとさすがに先に寝るのが怖くなります…今のうちに寝れる時は寝ておく事をオススメします。
しばらく頑張ってダメならいっそお母さんだけ寝ちゃっていいんじゃないですか?
じゃないと身体もちませんよー
質問と関係ないですが、母親になっても「とゆうか」と書いてるのは恥ずかしくないんですかね。まさか正式な文書ではさすがにそのように書かないですよね??
うちも時々ありますー
とゆうか、うちは朝方4時~5時の
疲労が回復して眠りが浅くなったであろう時に
きゃっきゃとしている時があります。
そんなときは・・・
もう何してもダメです。
抱っこしてもダメ、
添い乳してもダメ・・・
ひたすらに疲れるのを眠気眼で見守ります(´;ω;`)
まだリズムが夜型なんですよね。
ママにとったら一番眠い時間で
大変ですよね。我が家は朝まで
付き合っていました。私も一緒にお昼寝したり赤ちゃんリズムにあわせていました。
うちもありました!
ご機嫌なときはそのまま電気を付けずに寝たふりをしてました。もちろん危ないことをしていないか様子を見ながらですが。
一通り1人で遊んで眠くなったら、寝落ちしてました。
最初は相手をしてたのですが、あるとき寝かしつけてる間に私が寝てしまって…(^_^;)そしたら娘も自分で寝てました!
だったら無理に寝かせようとするより、あえて寝たふりでそっとしておいた方がいいのかなぁ~と
うちの子の場合なので他のお子さんにあうか分かりませんが、一度試してみてはどうでしょうか?
同じ月齢のときうちもありました。
生活習慣がまだ身に付いてないから規則正しい生活習慣をつけるように努力しました。
夜中におきたときはだっこで寝かしつけしたり、諦めて一緒に遊んで、もう遊んだから遊びはおしまい。いまからねんねして起きたらまた遊ぼうねと言い聞かせました。
ほんと大変ですよね。
4時まで寝ないとかいつもで、へろへろになりました。
お子さんが寝たときにママもしっかりからだを休ませてくださいね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

5ヶ月の子がいますが、
夜中起きることが多く突然元気に足をバタバタさせたりします。
最初は「まだ起きるの早いよ~」と言っていたのですが、
最近は泣くまで寝たフリ(!)をしています。
そうすると案外そのまま寝てくれることが多いです♪