
Q.自閉症スペクトラム
5歳になったばかりの男の子の母親です。
先日息子が自閉症スペクトラムの可能性があると診断されて戸惑っています。
3歳半くらいからなかなか思うように言う事を聞かなかったり、園では自分勝手なことや友達を叩いたりして困っていました。
幼稚園で個人的に面談してもらったり、市の相談窓口に相談したりもしました。
念のためと思って児童精神科の先生のところへ行ったら、簡単なアンケート?の後に30分程度の面談があり、その場で自閉症スペクトラムと診断されました。
あまりに簡単にというかあっさりそう言われたのでビックリというより、「え?ホントに?」と疑ってしまいました。
先生に不満があるとかではないのですが、一生に関わることをあっさり診断されたので信じていいのかどうかわかりません。
主人は「ほかの先生にまた診てもらったりしない方がいい」「違う診断がもし出たら混乱するから」といい、「今はとにかく受け入れるしかない」と言います。
確かに主人のいう事ももっともですが、一生に関わる重大なことをそんな簡単に受け入れて納得してしまって良いものか悩んでいます。
-
6
みんなのコメント
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
本などで勉強したりネットで調べたりして、ようやくですが自分なりに理解し受け入れることができるようになってきました。
障がいと思ってしまうと重たく感じて落ち込みますが、少し見方を変えて「他の子より手はかかるが、工夫次第で人並み以上になれるかも」と、いい方向に考えるようにしたいと思います。
本人は何も悪くないんですもんね。
子供が今どんなことを苦手とし、何に困っているのかをしっかりと見極めることが今やるべきことかなと思います。
療育は早ければ早いほどいいと聞きました。
今は完全に納得いかない事もありますが、親がいつまでもウダウダしていたら子供のせっかくのチャンスを逃がすことになりますから、今は先生の診断を信じ、療育と家庭での対応を大事にしていきたいと思います。
皆さんのご意見、本当に参考になりましたし、ウルウルするほど嬉しかったです。
また、弱音を吐きに来ちゃうかもしれませんが、またご意見を聞かせていただければ幸いです。
ありがとうございました!
こんにちは、最初にコメントしたものです。
うちの場合は小学生だったのですが、民間の療育機関でSST(ソーシャルスキルトレーニング)というのを受けていました。
少人数でディスカッションしたり、ゲームをしたり…という内容が多かったです。
他にも絵カードを使ったり、箱庭を作ったり、体を動かしたり、いろんな(SST以外にも)方法があるようです。年令でも違ってくると思います。
民間の機関だったので料金が少し高額でした。
うちの市の場合は、市の発達センターに、そのような療育が受けられるところがなかったのですが、
他の方も書かれているように、市町村で検査や療育が受けられる場合も多いと思います。
また入学するときに、市町村の教育相談(就学相談)というのを受けて、通級教室(情緒学級)に通うことで、特別支援教育の枠の中で療育を受けることもできると思います。
私の分かる範囲ですが、ご参考になればと思います。
※ 補足なのですが、発達障害かどうか…という診断は、基本的には医師がすることになると思うので、
市町村で検査を受けた場合、発達の傾向が分かったり、それを元に療育を受けたりはできると思いますが、
はっきり診断をつける場合は、検査結果をもって医療機関にいくことになると思います(うちの市の場合はそうです)。
長男が自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断です。赤ちゃんの頃から手がかかり、2歳半健診がない地域に住んでいたので3歳半健診後にすぐに検査をしてから診断されました。3歳入園後には担任から目線が合わないなどの指摘がありましたが、それ以前にこだわりなどの強さから、もしかして…と思っていたので、診断が出た時はホッとしました。それまで、散々甘やかせすぎだとか言われてきたので…
診断は幼児だとK式と言われる発達検査が使用され、小学生になればもっと詳しく結果が分かるWISCで診断します。幼児の場合は親や園の先生から見た様子で判断されますが、子どもの様子も大切です。今はまだグレーゾーンじゃないでしょうか?息子は3歳半で診断後は市の療育を利用しています。料金はかかりませんが親の会があったり役員をしたりはあります。後はデイサービスも利用していますが、こちらは療育手帳があれば市から利用料金の補助がでます。普通に自費で小児科などで発達検査をすれば高額になりますが、市の相談室を通じて検査をすれば料金はかかりませんし、記録が市に残るため、就学時には話が通じているため先生方もよくしてくださいます。今後は受験時などにも、経過が分かれば色々と配慮されるようです。1度市町村に確認してみてはいかがですか?
ご回答いただきありがとうございます。
本当にうれしく思います。
私自身がこの障害についてまだまだ知識不足で、この先どうやって子供と接していけばいいのか悩んでいます。
皆さんそうでしょうが、「自分の子がまさか?!」という思いを抱えながら徐々に受け入れていらっしゃるんでしょうね。
おっしゃるように私も主人も今まで個性だと思って育ててきました。
幼少期にある反抗期が長く続いているだけで、そのうちに落ち着いて良くなるであろうと思っていました。
今回思いがけない診断でしたが、小学校入学前に発見でき早期に療育できると思ったら、これで良かったのだと思うことができそうです。
マイナスばかりに目が行ってしまいがちですが、今は子供のためにもこの障害を受け止め対策をしてあげることが今私にできる一番の事なのだと思い直しました。
教えていただきたいのですが、療育とはどのような事をなさっているんでしょうか?
保険は使えるのでしょうか?
こんにちは、うちの子どもは小学校高学年のときに、自閉症スペクトラムの一つである広汎性発達障害と診断されました。
実は4才の時に一回発達検査をしており、発達の偏りを指摘されました。その時は明確な診断はおりず、幼稚園や小学校の先生からも「個性だと思う」と言われ、あまり心配せずに過ごしていました。
が、だんだん友達とのトラブルが深刻になり、学校から精神科の受診を勧められました。そこで初めて診断がおり、通院や専門機関での療育等を経て、今はとても落ち着いて、普通に学校生活を送ることができています。
早くに環境を整えてあげたり療育などに取り組むことで、トラブルも避けられたのかな…と思うと、もう少し早く診断がついていれば…と思ったりもしました。
ただ気になったのは、トピ主さまの息子さんの場合「30分ほどの面談ですぐに診断された」ということですが、うちの子どもの場合はWISC-Ⅳという1時間以上かかる発達検査を受け、後日診断結果が伝えられる形でした。
もしご心配であれば、別の病院などへ紹介状を書いてもらうなどして、あらためて発達検査を受けてみても良いのではないかと思います。
専門的な知識があるわけではないのですが、ご参考になりましたら…と思います!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

もうしめてらっしゃったらごめんなさい
4歳の自閉症スペクトラムの子どもを持つ母です。
診断を受けて、戸惑いがあると思いますが
医療機関で診断を受けたのなら、地域の療育センターに電話し
今回のことを連絡して、療育センターとつなげてください
そこでも地域によっては、待ち時間もあると思います。
またその療育センターにて診断を受けてから、療育がはじまったりするので
同時に、市役所にて「通所受給者証」を申請されるといいと思います。
公立の療育センターに通うまでに時間がかかるようなら
民間の療育センターに入るのもひとつです
それには「通所受給者証」が必要になります
所得制限はありますが
1割負担で通えますので、1回1000円ほど(月4600円)ぐらいで
療育を受けられます
「民間療育」「自分の住んでいる地域」で検索してみてください
あと、病院での検査はどんな検査がわかりませんが
5歳なら田中ビネー検査を療育センターならするかもしれません
療育センターにて、心理士さんやソーシャルワーカーさんなど
お話して、いまの子供さんにとってどんなことが必要かを知るといいかもしれません
療育は子供のためでもありますが、親も一緒に考え成長させてくれる場です。
一日も早い療育が受けられますように
もしなにかご質問あれば、お力になれそうならメッセージください