
Q.夫の飲み会についての喧嘩
3ヶ月ベビーのママです。
年末ということがあり、夫に頻繁(週一)に忘年会があり
それは仕事の一環ということで堪えていたのですが、
仕事場のレクリエーション(自由参加)にも参加、
いつもの苦労を労うということで夫のおごりで二次会に参加することに
もう限界を感じています。
最近は買い物も行けるようになったのですが、
お風呂は夫がいないと息子は小さすぎて待てないので私は十分に体は洗えず
歯磨きも抱っこしたまま、寝かしつけのぐずぐずならまだ可愛いのですが
黄昏泣きも酷くなり、夫が外出すると大変です。
しかも仕事が休業中で収入が減っているのに飲み会・おごり
私がボロボロになっているのにレクリエーションから帰ってきて爆睡
腹が立つどころか泣けてきます。
分かってもらおうと、何度も何度も説得するも、喧嘩になります。
夫も理解していないわけではないとは思うのですが・・・
みなさんのご家庭はどうですか??
赤ちゃんは可愛いので、お世話は大好きです。
-
11
みんなのコメント
すごいお気持ちわかります。
自分は身体をボロボロにして育児も家事もしているのにーって。つい爆発しちゃいますよねー。
旦那さまは、自分の目の前のことしかなかなか見えていないのでしょうね。
なかなか、感情的にならずに話すのって難しいですよねー/ _ ;
もし、できるのであれば、旦那様にもうすこし手伝ってもらえるとうれしいことを伝えること・そして、旦那様がやってくれたら感謝の気持ちを伝える。
あとは、ママ友はいますか?
ママ友に愚痴ったりするだけでも、気分がすっきりしますよー。
うちも回数は少ないですが、夫は会社や友人と飲み会や休日に友人と遊びに行くことあります。
普段は育児や家事も協力的な夫なので、私も行っておいで~と送り出すのですが、やはり、ひとり取り残される感じでストレスはあります。
今は授乳があるので自分はひとりで長時間外出出来ないのは仕方ないと思っています。でもいつかは卒乳する日がくるわけなので、そうなったら私も飲み会とか一日遊びに行かせてね、と約束しています。
自分にもそう言い聞かせてます。
お気持ちわかります!
仕事なんだから、と言われると何も言えませんよね。こっちは息抜きもなかなかできないのに。
せめておごるのを減らしてもらうことは難しいですか?家計簿を見せたりして。
我が家もなんどもケンカしました。
でも実のところ本当にわかっているのかは謎です。
ご実家は遠いですか?
うちも下手したら週に2回忘年会ある~と言われます。
もう家に居ない事は諦めましたが、この出費の多い時に飲み会出費、腹立ちますよねぇ><
そもそも年が明けたら新年会までやるんですし、年末年始に飲み会を集結させなくても、そこそこ飲んでるでしょう!?って言いたくなります。
でも男の仕事の一環だ!って終わってしまうし、ケンカするとますます帰りが遅くなるので言わないようにしています。
子どもが5歳と3歳になって理解してくれる事が多くなったので自分にも余裕が出来たから、そう思えるようになっただけで、小さいうちはイライラをどうやって克服するか…って事ばっかり考えていました。
わが家の主人が言うには、最近(話せるようになってコミュニケーションが取れるようになったので)すごく可愛いよ♡と言います。
ママの苦労が少しでも早く、的確に伝わりますように!!
お気持ち分かります。
ママは一日中、ずっと赤ちゃんといなきゃならなくて気を張っていないとならないですし、少しは協力してほしいですよね(;O;)
私も子供が小さい時は、夫が飲み会などの時は嫌味を言ったりしていました…笑
でも、「ごめんね」とは言うものの早く帰ってきてくれたりなどの配慮は無かったです。
変わらなかったです。
喧嘩するだけ嫌な気持ちになり、お互いに疲れてしまうので諦めました。
その代りと言ってなんですが他の方も言ってらっしゃった様に、休みの日にはお風呂は任せる事を習慣化させました!
「お休みの日はパパとゆっくりお風呂入れるから、赤ちゃんも嬉しそうだな~」って、おだてて習慣化させちゃいましょう(^^)
私も上の子の時何度もイライラ&悲しくなりました。仕事忙しいのはわかるけど少しは子どもの相手してよ!すぐ大きくなっちゃうよ!
と、いつも言っていた気がします(´・ω・`)
でもなかなか相手してくれないので夫に頼るのは諦めて一時保育を利用しています。
自分の時間がとれると余裕を持って接する事ができ、夫へのイライラが減りました。
そして、うちの場合は子どもが大きくなってしゃべるようになったら以前より世話をしてくれるようになりましたよ!
他のパパさんと比べてしまうとまだまだ…ですが…(^^;
私も3ヶ月の赤ちゃんのママですが
自分の体を綺麗に洗うのなんて
一緒にいる時は無理です(ノД`)
子供が寝てる時に入って起きた時に
一緒に入るとか
旦那の休みの日に見ててもらって
ゆっくり浸かります(*´ω`*)
うちの旦那も飲み会が多く
何度も何度も喧嘩しました。
でも仕事で疲れてる人に文句を言っても
無駄な事に気がついたので
休みの日に子供とお風呂入ってほしいとか
ちょっとずつ頼んで少し楽をしてます。
あとはたまに児童館にいったりすると
同じ悩みを持ったママや専門の方とかも来てたりするので
リフレッシュできるんじゃないでしょうか?
泣いてる赤ちゃんとずっと二人きりは辛くなってしまいますよね(ノД`)
少しでも楽になりますように(´;ω;`)
毎日の子育て、本当にお疲れ様です。
私もよく飲み会のことで、旦那と喧嘩しています。特に年末になると、以前よりも多くなって、飲み会がある日に、食事の仕度をしなくてもいいことだけは、気楽だけど、やっぱり早く帰ってきて、5分でもいいから、子供の面倒を見てほしい。
5分だけでも気抜けしたいですね。
でも、それについては全然分かってくれなくて‼
私も仕事をしていたので、飲み会については、誘われても誰だって都合が悪い時ってあるじゃない❗絶対参加でもないのに。。。
参加する旦那ってどうかと思います。
っていろいろ考えるとムカつきます。今の気持ちって結局分かってくれないなら、ムリに分かってもらわなくてもいいと諦めています。となると、気持ちは大分楽になりました。これまでに溜まっていたストレスもある意味で解消できたかなと。
ストレスを溜めないでいることは自分にとって一番かも。
アドバイスできなくて、ごめん
お金で喧嘩をする時は感情ではなく数字で戦いましょう。節約しているや、やり繰りしているのにと言っても仕方ないだろうで終わるかもしれません。〇〇円マイナスや、何日にいくら、来月にはオムツとミルクで!など男性には理屈と数字でわからせないとなかなか。
これは生活ギリギリの話ですが貯金をあてにしていたらすぐ調子に乗るしなくなりますからね。愚痴は増えても給料は増えない!頑張れ母!なのです。
しんどいですよね、毎日の繰り返すお世話
楽になるには割り切りと工夫が必要です。
主人は忘年会や飲み会で仕事をしています。まずは仕事だ!と割り切りましょう。
さて、居ないものとした主人ですが
どうお世話しようと工夫です。
赤ちゃんだけお風呂に入れる昼間でもいいんです。お母さんは赤ちゃんが昼寝や寝た時間にお風呂へ入ります。少々泣いてもいいんです。お腹が空いたなどの時間でなければ。ギャンギャン泣く時は外の空気を吸わす、ストレス溜まったらママ1人で空気を吸いに出る。
黄昏泣きが始まるまでに色々かたずけたり、あえてその時間に外へ出る、お風呂にいれるなどあれこれ試してみてもいいですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

飲む事自体が、好きなのか。
飲み会の雰囲気が、好きなのか。
どっちにしても、小さい子と2人で過ごす身としては、嫌な事ですよね。
質問から3ヶ月ほど経っているけど、相変わらずでしょうか?
うちの旦那は、どっちも大好きです。
行くとしても予算の件があるので、事前に許可を貰いにきます。
毎回 おごり なのは、キツイですよね。
全て自分の小遣いから払わせましょう。