
Q.初産です。憂鬱すぎる。
出産準備、いろいろ考えれば考えるほど憂鬱になります、、。
里帰りで実家の親に負担がかかるだろう、
出産に必要なお金の手続きはちゃんとできるかな、
お腹が張ったり動悸がして思うように家事ができないな、
産休までまだ少し頑張らないといけないけど職場のみんなは一人前の仕事ができない私をどう思ってるのかな、
などなど。人と会って話をするにも、親身になって話を聞いてくれるものの、子どもができて幸せなんだからいいじゃないと言われあまり不安が解消できません、、妊婦さんって大変なんだなぁ。憂鬱なんて言ってる場合じゃないよ、頑張らないとな。と思います。そう思うほど憂鬱度が増します。
-
23
みんなのコメント
出産準備、私は全然してなくて親からも「そろそろしたら??」って言われるくらいのんびりしてました。
何が本当に必要なのかわからず、とりあえず産まれてから買おうと、あんまり揃えずでした。今はネットで何でも買えますので、焦らなくても大丈夫!
ひとまず、入院に必要なものだけ考えましょ!
そして、私が周りから言われたことは、妊娠中もですが、出産後は特に自分の思うようにはいかないので「頑張りすぎない」といういうこと。
このアドバイスのおかげで「もうちょっと家事したいけどしんどい…」なんて時は、翌日にまわすか、旦那さんにお願いしてました。
全くアドバイスになってませんが、こんな人もいるというのをお伝えできたらと。
どうか頑張りすぎないでくださいね。
あと、里帰りする親へはお金を包んで「しばらくお世話になります。生活費として使ってください。」と渡しました。
匿名さん
回答ありがとうございます。同じような気持ちになったことがあるのですね。そうなんですよね、嬉しい気持ちはしっかりあるのですが、それより不安な気持ちの方が勝ってしまうともう憂鬱でたまらなくなってしまって。
妊娠がわかって母子手帳をもらったときに、産後の精神的なケアをしてくれる機関を紹介してもらいました。
どうやって話を切り出せばよいか悩み躊躇して結局そういった機関には相談していません。産後も続くようなら相談してみるのも手ですね>_<
ここでみなさんに話を聞いてもらえてだいぶ気持ちが楽になってきているので、大丈夫そうな気がしますが^ ^ありがとうございました!
ドア〜ラさん
回答ありがとうございます。お返事遅くなってしまってごめんなさい。
はい、たしかに自分でも子どもができて幸せ者だと思うので、その言葉を言われてしまうともう何も言えませんよね、、
私の周りは子どもがなかなかできず悩んでる友人も結構いるのでなかなか自分の悩みを打ち明けられなかったり、、。
私自身も不妊治療を少し経験していることもあり、子どもができない辛さも多少は理解しているつもりです。が故に、こんな憂鬱な気持ちで悩み続けるのは申し訳ないという気持ちが落ち込みに拍車をかけているんだと思います。
もう少しの辛抱ですよね、ゆっくり周りに気を使いすぎず頑張ります!^ ^
先輩ママとしてのお話、たくさん聞かせてくださり、ありがとうございました。
6627さん
回答ありがとうございます。お返事遅くなってしまってごめんなさい。
同じような気持ちだったことがあるのですね。そしてそれを、懐かしいと思ってもらえたことがなんだか嬉しいです( ; ; )
子どもが与えてくれた試練、子どもはどんどん成長してくれる。という言葉で、
この憂鬱さを晴らすために、調べ物をしたり気晴らしの方法を試したり、焦っていろんなことをしていましたが、そんなに焦らなくていいんだなって思えました。
なにより、そのままでいい。という言葉がすごくグッときました。たくさん安心できるアドバイスをくださりありがとうございました!
私も初めての妊娠の時に同じ気持ちでした。
初めてのことばかりで体も心も対応するのに時間がかかって、嬉しいよりも、大変とか不安の気持ちが大きかったです。
私も周りの人に悩みを言っても、それが?といった反応でむしろストレス溜めちゃってました。
区市町村の保健所には相談してみましたか?保健師さんがお話聞いてくれる場を設けていることもありますよ。私は産後鬱でお世話になったのですが、たかがストレスされどストレス。話をするだけでもだいぶ気が紛れました。
お気持ちわかります。
「子供ができて、幸せなんだから‥」
この言われ方って、ちょっと残念な感じがしますよね。
私もできる前と比べて、かえって心配事が増えましたよ。
「約15年」と出来なかった期間が長すぎて、諦めていたら妊娠発覚。
母は10年近く前に亡くなっているから、頼れるのは近くに住んでいた父だけ。
男性なので、私と立ち位置が違うし。
義母は、「シングルになった義妹の、子供たちの面倒を見ているから頼れない」 と言うよりも、恩着せがましい態度をされそうなので、頼りたくない。
40過ぎたオバチャンから今、言えることは、
「無理をせずに、できる事をゆっくりと少しずつやる」
「出産後の手続きを、ノートに書き出しておく」
「まわりに気を使いすぎない」 ですね。
我が子の顔を見られるまでの、あと少しの辛抱。
「話を聞いてくれる人がいる」 それだけでも良いじゃないですか。
相手の方が既にお子さんがいたら、逆に突っ込んで聞いてみては?
不安になった時の対処法が聞けると良いですね。
参考になるかも。
妊娠おめでとうございます。
わたしも全く同じような気持ちでいたので、投稿を見て懐かしいような思いがしました。
匿名さんもきっと出産して落ち着いたら懐かしいだとか、
つらかったけどいい思い出だったなとか、
乗り越えられて自分に自信がついたなだとか、
今だから思えますが、子供が与えてくれた試練なのかなって思えると思いますよ^^
わたしはおかげで少し成長できたなって今では感謝しています。
憂鬱さは子どもの顔を見ると吹っ飛ぶと思うので、
そのままでいていいと思います^^
憂鬱でいても、子供はどんどん成長してくれます。
元気をもらえると思いますよ。
わたしは産後1か月検診まで憂鬱でしたが、
その後落ち着きました。
お産は何回もあるものではないですので、
周りの負担もちょっとだけなら甘えてしまおうと割り切れるといいですね。
ゆままんさん
回答ありがとうございます!同じような気持ちだったということで共感していただけてとても嬉しいです。
そうですね、いろんな性格や環境があるので人それぞれですよね。わたしもまさに、妊娠前から心配性で気持ちが不安定になるタイプで、それに輪をかけて妊娠中のホルモンバランスの乱れというやつに悩まされているのかもしれません。悩みすぎないよう心掛けているつもりでも、どうしてもフッと疑問や不安が見つかると心配でたまらなくなり落ち込んでしまうんです。
赤ちゃんがうまれたら大変なことも増えますが、楽しいこともたくさんあると思うのでそこは案じすぎず楽しみにしていようと思います。
今はすぐ目の前のことを頑張ろうと思います。元気の出るアドバイスをありがとうございました!
なぁちんままさん
回答ありがとうございます!そうなんです!真面目とよく言われます。笑 生真面目すぎて、もっと肩の力抜いてリラックスしたらいいのに〜考えすぎだよとよく言われます(´・_・`)情報収集を一生懸命して、頭でっかちになってしまうんですよね、、。自分はそれを直したい短所だと思っているのですが、そんな風に言っていただけてとても嬉しいです( ; ; )
私なりに一生懸命大切に育てます^ ^というよりは、まだ産まれてないのでとりあえず今は赤ちゃんの健康イコール自分の体調管理でもあるので、自分の体と気持ちを大切に、過ごしたいと思います!
周りの人たちに頼らなければいけないこと、どうしても出てくると思いますので、上手に周りに感謝しながら、気にしすぎずやっていこうと思います。
ありがとうございました!!
ちーみーちゃんさん
回答ありがとうございます!具体的にアドバイスしてくださり、すごく嬉しいです。
里帰りの時期を今両親と相談していて、実家では私と赤ちゃん用の部屋を作って張り切ってくれています。どれだけ負担がかかるかより、お礼のこともしっかり夫と相談しなければいけませんね!
出産費用は今のところあまり説明してもらえる機会がないので自分で調べてみているのですが、うまく調べられず苦戦していました。時期になればちゃんとそういう機会がありますかね?わからないことはその都度聞くようにして不安をなくしていきたいと思います^ ^
体調は本当に思い通りにいかないもので、夫に仕事帰りにお弁当を買ってきてもらうこともしばしばです。申し訳ないなと思い、それがまた憂鬱な気分につながるんです。でもそれは、もうこの時期は仕方ない!と割り切って甘えてしまおうかな、、。
体第一で無理せず過ごすようにします^ ^
ありがとうございました。
ぷえらさん
回答ありがとうございます!そう言っていただけて、すごく嬉しいです。共感してもらえるということがこんなに元気になれることなんだと改めて感じました。
自分の妊娠を機に、心身ともに世のお母さんを本当に尊敬するようになりました。
ストレスを溜めすぎないようリラックスして過ごします^ ^あまり考えすぎるとストレスが発生してしまうので、頭ではなく体を動かそう!と思っていろいろ試しているところです^ ^心配性で情報収集するだけして新たな不安が生まれるという悪い癖を直したいです。笑
ありがとうございました^ ^
*riikoo*さん
回答ありがとうございます!
同じような気持ちだったと言っていただけて安心しました。マタニティブルーと一言で言ってもいろんな悩みを持つ方がいるんでしょうし、なんとかこの気持ちを解消したい!と思いながら解消法を調べてみてもなかなかスッキリしなかったのですが、やはり同じ気持ちでしたと共感してくださる方がいることが何より安心できますね。
赤ちゃんの顔を見た瞬間の気持ち、素晴らしいですね!私もそう思えるよう出産を楽しみに待ちたいと思います。
そういえば私も、初期の頃のつわりが苦しかった日々をもう既に忘れつつあります。笑
苦しい辛いことって過ぎてしまえば忘れられるものですね!改めて気づかされました。ありがとうございます!
achiccoさん
回答ありがとうございます!みんなそうだから大丈夫という言葉にとても救われています。子持ちのお友達に相談してもそんな風になったことはないという意見が多くて、私だけおかしいのか?と不安でした。
今になって思えば、不安になっても仕方ないから、心配性な私のためになるべくネガティブな意見は言わないようにしてくれてたのかもしれません。
お腹のなかで元気に動くのがすごく可愛いくて早く抱きしめたい!と毎日思っています^ ^朝のおはようから夜のおやすみまで、ごはんの時には「これが(食材の名前)ですよ〜おいしい?」と一日中話しかけています。笑
赤ちゃん用の服や小物を作って気を紛らわせたりもしていて楽しみな気持ちもちゃんとあるんです。でも胎教について調べていると、お母さんの感情は赤ちゃんに伝わると書かれていて、私が憂鬱な気持ちでいたらそれに気づかれちゃう、、どうしよう、、悪影響にならないよう明るい気持ちにならないと!と不安になってしまうんです。あまり不安にならないようリラックスしたいと思います。
ありがとうございました>_<
ちっきー66さん
投稿してからすぐ回答していただいたようで、ありがとうございます。
全部自分で家事をされてるなんてすごいです!尊敬です!
私は体調がよくないときは結構夫に甘えてしまっていて、洗濯とお風呂掃除はほぼ夫にやってもらっちゃってます(´・_・`)
赤ちゃんがうまれたらもっと大変になるんだから頑張らないとなぁと思いながらも、ついつい、、。
妊娠したことが嫌なわけではなく、毎日動くお腹が愛おしくて、話しかけたりストレッチしたり元気に出てきてねー!と心から思ってるのですが、憂鬱な気持ちを悟られないだろうかと不安な気持ちもあります。気にしすぎですね。笑
元気な赤ちゃんがうまれてくるよう、無理せず明るい未来目指して頑張ります^ ^
本当にありがとうございます!
年少さんの娘と、6か月の娘がいます。悩みすぎるっていうのはホルモンバランスのせいもあるかもしれませんよ。もちろんもともとの性格とか考え方もあるかもしれません。私自身心配性な性格なのですが、妊娠中はさらにそれがひどくなり、とても精神的に不安定な状態が続きました。今となればなんであんなこと気にしてたのかなーと思うことばかりです。
たくさんの人に迷惑をかけちゃうかも・・・と思うかもしれませんが、それよりも小さくてかわいい赤ちゃんが生まれるとみんな自然と笑顔になり、うれしい気持ちになります。赤ちゃんって何しててもみんなを笑顔にします。笑っても、寝てても、おならしても、ミルク吐いちゃっても(笑)
家事や仕事ができにくくなるかもしれませんが、自分にできることをとりあえずやって、また元気になったときに頑張ればいいと思います。
大丈夫ですよ!みんなあなたの赤ちゃんのことを楽しみにしてると思いますよ♪
投稿を読んでとても真面目な方なんだろうなぁと思いました(^-^)
そんな律儀な主さんだからこそ、きっと職場の方やご両親も負担だなんて思っていないのでは…?と思います。
産まれてくるお子さんも真面目な主さんに育てられて幸せでしょう。
出産、頑張ってくださいねっ!!
ご懐妊おめでとうございます。初めての出産や仕事などなどやることがいっぱいありすぎてでも体がついていかない感じですよね。
里帰りはまたまだ先なので旦那さんと金銭面でお礼すべきが相談しましょう。
出産の費用は病院で説明してくれます。住んでいる区でも出産費用の負担などもありますから、聞いてみましょう。
初期は体調も安定しないので無理は禁物です。ママ。赤ちゃんを大切に、辛い時は旦那さんに甘えてお惣菜などで過ごしましょう。体調の悪い時お腹の張りはゆっくり横になりましょう。お仕事も体と相談しながらいきましょう。
赤ちゃんのために一生懸命のママ!素敵です。まずは体を1番にできることから1つづつ不安を消していきましょう。
妊娠おめでとうございます^^
思うように体が動かなくてもどかしく感じる事は私もたくさんありました。
ママになるんだから!頑張らないと!って言われるたびに、すごく体と気持ちが重くなって人との会話が嫌になる事もありました。
主さんの気持ちは主さんにしかわからないかも知れません。
でも私や他のコメントしている方たちも同じように「何とも言えない複雑な気持ち」を乗り越えてきているのでどうか安心して下さい><
赤ちゃんの顔を見るときっとそれまでの複雑な感情を吹き飛ばして「生まれてきてくれてありがとう」っていう優しい気持ちにしてくれますよ^^
あと少し、ストレスを溜めすぎないように過ごしてくださいね!
妊娠おめでとうございます♪
私も数ヶ月前まで主様のような思いをしていたなぁと思い
コメントをさせていただきました。
お気持ちとてもわかります!
色んなことに不安になったり、もやもやしたり…
妊婦ってこんなに大変なんだなぁと思っていましたが、
私の場合は赤ちゃんの顔を見た瞬間、全てが吹き飛びました
9月に出産したばかりですが
我が子は本当に愛おしくて…
妊娠生活の苦労や出産の痛みなどを乗り越えたから感じられる感情みたいなものが
湧き出てくる気がします。
赤ちゃんとご対面できるまであと少しです^ ^どうかお身体に気をつけて
お過ごしください♪
まずは、おめでとうございます!!
そして、大丈夫です。みんなそういう思いしてますよ〜特に私も!!笑
親はむしろ幸せを感じるのでないでしょうか?今は実感ないかもですが、産んでみたら親のこんな顔見たことない!ってくらいの笑顔が見れますよ。子供産んで親孝行の一つになったなって感じましたよ。
職場の周りの目って気になりますよね(^^;)でも、そこは割り切ってしまってはいかがでしょうか?私の職場はただでさえ人が足りなかったし、先輩が妊娠した時ブーブー言う大御所さんたちたくさんいたけど、自分の幸せは自分で掴むんだー!って割り切ってしまいましたよ!!
妊婦になると妊婦にしか分からない不安てたーくさんありますよね。
お腹はまだ動きませんか?私は、泣いたり不安になるとお腹の中でベビがグイングイン動いたり、逆に元気良く動いてたのにピタッと止まってしまったり、まだ小さな小さなベビから励まされたり心配されたりしてる気がしてました。だから、先の不安や周りの目を気にするよりも今の妊婦でのお腹の中のベビとの関わりを大事に過ごそうと思って、たーくさん話しかけたりしてました(^^)一番の大敵はやっぱりストレスです。あなたがお腹にきてくれてこーんなに嬉しいんだよって、たくさん話してあげてはいかがでしょうか?こういう不安もあるけど、こーなるといいなって思ってるよと、良いイメージを想像してみるのも良い方法かと思います。
アドバイスになってなかったらゴメンなさい。でも、せっかくの妊婦生活です。素敵な日々になることを祈っています。
こんにちは
妊娠おめでとうございます。
体調はいかがですか?
31週だとあと少しですね!
わたしは2世帯でしたが親が高齢のため家事はほとんどがんばってました。
食事はお弁当や親にかってきてもらった野菜や肉を炒めてやきにくのたれで味付けしたりかなり手抜きでしたよ。
赤ちゃん生まれたばかりは動けないので掃除も適当で、洗濯物は洗濯機にまかせてました。
干すのは気合いで乗りきりました。
なれるまで4ヶ月くらいきつかったですが、主人の協力でなんとかなりました。
市のヘルパーさんや制度も積極的に利用したらだんなさんの協力少なくても乗りきれますよ。
憂鬱だなんて言わないでください。
半年してからは馴れてきたのかお昼寝中にケーキやいたり、酢豚や麻婆豆腐をタレなしでつくったり1年すぎたいまでは4時からいないいないばぁを見せてハンバーグつくったり余裕が出てきました。
なんとか適応できるものです(*^▽^*)
最初はいないいないばぁに興味がなかったり、喉が乾いたとか眠たいのサインがわからずに一緒に泣いていました。
いまは泣かないよ~ママがいるから悲しくないでしょ?大丈夫大丈夫とあやせるようになりました。
未来は明るいです!
元気な赤ちゃん産んでくださいね!
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

妊婦さん大変ですよね。
子供ができて幸せ、たしかにそうですが、妊婦さんはいろいろと考えてしまい不安で押し潰されそうになりますよね。
私も不安だらけでしたが、初めての妊娠の時はみんな同じなんだと自分に言い聞かせ、あとは自分でできることをやっていればなんとかなる!という気持ちでいました。
妊娠中は体調に波があり、つわりもよくなったと思ったらまたやってきたりで家事ができないことも多々ありますが、そういうときは家事はやらず休んでいました。仕事も同じでした。辛くなったら休まないと胎児に影響が出てしまうので、同僚にはとても申し訳ない気持ちがありましたが休憩させてもらっていました。
匿名様のように相手のことをしっかり考えている方でしたら、周りの方もきっと応援してくれていると思います。