Q.赤ちゃんが小さい
5月7日に人工受精をし、妊娠をしました。今、病院では25週2日と言われ、来年の1月25日が予定日です。
七ヶ月の健診で、胎児が小さいと言われました。BPD6,11 Ac23,6 FL4,09 crw663です。小さいと言われ、頭がパニックです。最近、胎動も感じにくいこともあり、全てがマイナス思考の悪循環です。
寒くなってきたので、体を冷やさないように規則正しい生活を心がけようと改めて思ったところです。
赤ちゃん大きくなるのか、障害残るのか、色々不安です。私は何ができますか
-
7
みんなのコメント
私も二人目の時に同じ25週の時の検診で推定659gでかなり小さめと言われました。
えっ・・・てなりましたし。
上の子の母子手帳引っ張り出してみてみると、息子も平均よりも小さいけど、あなた小柄だからこんなもんよといわれてた息子は同じ時期に800gは超えていたので。
これって、大丈夫なの?どうなってしまうの?私はどうしたらいいの?って不安がたくさんきました。
前回の検診から今回の検診までの間、旦那と喧嘩が多かったのが原因?とか。
その前の妊娠糖尿病になってないかの検査のときに、当日甘いパンを朝食べたのが引っ掛かった原因だったようで再検査は問題なしだったのですが、やはり気をつけようと自分を律しすぎたの?とか思いました。
私の場合、小さすぎるから、薬出しとくねといわれ、ニトギスというのを処方されました。
普通は高血圧の方がのまれる血液をサラサラにするやつを処方されて最初は一日1回だったのですが、それでも先生が思われてるラインほど大きくなっておらず、次の検診後は朝、夕に、そしてさらに次の検診では朝昼夕薬を飲むことになり、途中でニトギスってのからユベラnという薬変更したりして、出産当日まで薬を飲んでました。
先生の説明によると、血液がサラサラになることで、胎盤をとおして赤ちゃんにより栄養がいって大きくなったという例があるから大丈夫よと言われました。
2500gより小さい間にうまれたら大変だということで、それはもう大事に大事にしてましたら、臨月はいってしばらくしてようやく2500越えて、さぁこれでいつでも大丈夫となって。
その後もまぁ、二人目で産まれたら大変だし、どうせなら3000までいてくれたらいいなと思っていたところ予定日2日過ぎて3200gで産まれてきてくれました。
あと、喧嘩のあと、情緒不安定になって、泣いてしまったり、ご飯をあまり食べたくないとかもあったので・・。
喧嘩は私が悪くても、頼むから妊娠中だけは、全部夫に折れてほしい、理不尽でもすぐに謝って喧嘩を終わらせてほしいってお願いしました。
出産までちゃんと、夫が全部折れてくれて、誤ってくれて時間がたって、私がイライラとかむかむかが落ち着いて今の私が悪かったと思ったらあとで冷静になってから謝りまくってました。
お子さんが無事うまれますように。
ドクターに言われるとちょっとした事でもすごく気になりますよね。
しかも妊娠中はホルモンの変化のせいで不安になりやすかったりします。
私も急に旦那が死ぬんじゃないかとか、赤ちゃんももしかしたら…(´;ω;`)とか根拠がない不安で泣いていました。胎動が少なく不安で音が聞こえる聴診器を買ったりもしました。
今思うとなんであんなに不安だったのか笑
という感じです。
赤ちゃんが無事産まれるまで、不安な気持ちはなかなか消えないと思いますが、こういったSNSや旦那さんなどに話を聞いて貰うと少しは落ち着くかな?と思います。
あとは冷えは天敵なのでもんちっっちさんの言うとおり、温かくして冬を乗り気ってください!
無事赤ちゃんが産まれる事を祈っています(*^-^*)
他の方がおっしゃるように、エコーは参考程度です。
私の通っていた病院では○○先生がはかると小さめ、△△先生だと大きめ、って噂がありました。
実際、第一子の25週目あたりに、赤ちゃん小さいね、仕事しないで家でゆっくりしてなさいと言われ、3日後には早々に産休に入りました。
しかし、次の検診の先生は、標準サイズだと言い…休職の必要はありませんでした。
心配される気持ちはわかりますが、気にやまず、ゆったり過ごすのが良いと思います。
エコー写真で測定されるのは推定です。
Drも臨月付近で測定した数字を観ながら『まぁ、此処で出るのは大体だからね。もっと大きいかも知れないし、小さいかも知れないし・・・けど、大きいと思うよ(笑)』と言ってた位です。
自分が産んだ時は推定サイズよりもやはり大きかったです。
緊張しながら待つよりも、デーンとしてた方がゆったりで気楽だと思います。
赤ちゃんてマイペースだから思う通りにはなってくれないですから(*´ω`*)
心配される気持ちわかります。
私もずっと赤ちゃんが小さいと言われ続けました(^^;)
でも、やっぱり測る人によって違ったりするし、機会が絶対ではありませんし、自分の赤ちゃんを信じて毎日話しかけて出来るだけプラスにプラスにって過ごしてました。
誕生は予定日を一週間くらい過ぎましたが、2766gと小さめではありましたが、とっても元気で測定した時よりもはるかに大きかったですよ!!!
不安に思いつづけるのが一番よくないと言いますし、赤ちゃんの生命力を信じて毎日笑って過ごすことが一番ではないでしょうか?意外と強いですよ赤ちゃん!!
もう少しで会えます♩今の妊婦生活を少しでも楽しんでくださいね(^^)
私も1月同じ頃出産予定です。
三人目ですが2人共一ヶ月前までちいさいと
言われました。
1人目は3000g、2人目は3700gで産まれてきてびっくりした位です。全然予測と
違うじゃん!(笑)4Dの最新画像なのに
それと最近小さく産まれるのは珍しくなく
私の周りはみんな小さく可愛らしい赤ちゃんです。
病院でOKが出ればしっかり食べて、ゆっくり休んで体力付けたり、しっかり飲んでリラックスしてください。
胎動ですがまちまちです。今日はポコポコしたかと思うと、ボッコンボッコン蹴ったり、静かな日もあります。
胃が圧迫されて苦しい時期ですが
お互い頑張りましょう。
臨月までゆったり過ごしましょう。
少し早く産まれても、少し小さく産まれても今の高度な医療を信じ、どっしり構えましょう~♡
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

数値の事はよく分からないけれど、5歳の娘も1848g と、小さく生まれました。
良い意味で太りたくても太れず、緊急帝王切開です。
それも心臓の左側だけ「心室&心房中隔欠損症」で。
専門医の話だと、
「穴は自然に塞がる子が多いから。」
「同じような症状の子は今、増えてきているから、お母さんのせいじゃないよ。」と。
なので、2500g以上になるまで、1月間の入院でした。
入院中は、「それより前に退院できる」と言われたけど、2500gに満たなかったから、何かあった時が怖くて拒否していました。
3歳頃までは3か月~半年に1回受診。
4歳前には「もう塞がったから、大丈夫」と終了しました。
今では、そんな事があったとは思えないくらい、活発になりましたね。
風邪をひいたり、滲出性中耳炎にはなりやすいけど。
食べる量は少ないままですが、ご飯だけは毎回おかわりします。
心配することがストレス増加に繋がります。
娘は「お尻歩き」の期間が長かったから、「この子は歩けるようになるのか?」と毎日ストレス状態でした。
お子さんも、今は生まれるために体力を温存しているのかも。
少しでも良いほうに考えを変えて、不安を取り除いて下さい。
人によっては、「小さく生んで大きく育てたい」と言う人もいますから。
元気な赤ちゃんに会えるといいですね。