
Q.抱っこ紐の購入時期
皆さま、抱っこ紐はいつ頃購入しましたか???
産前に揃えましたか?産後ですか?
又、産後いつから、抱っこ紐使いましたか?
-
19
みんなのコメント
産前に友達からの口コミでエルゴを購入しました。
が、やはり実際に使ってみなければ分からないなぁと思うことが沢山ありました。
可能であれば購入は産後、実際に店頭で試して購入するのが一番なのかなと思いました。
抱っこ紐を初めて使用したのは産後1カ月検診でした。
私は産前にエルゴ360を購入し、1ヶ月検診後からインサートをつけて使用し始めましたが、首肩腰の痛みが大変酷く、特に首はムチウチのようになり生後3ヶ月頃には抱っこひもの使用ができなくなってしまいました。
先輩ママの友人に言ったところ、i-angelのヒップシートキャリアをプレゼントしてもらいました。
ヒップシートキャリアを使用してからは首と肩の痛みは大幅に改善され、間もなく生後5ヶ月を迎える赤ちゃんも軽々と抱っこできて以前とは比べ物になりません。
抱っこひもは本当に自分にフィットするタイプを購入することをオススメします。
私は、エルゴを産前にプレゼントとしていただきました。
インサートは購入しなかったので、実際に使用したのは首が座った3~4ヶ月頃だったと思います。
首が座るまでは、ベビーカーをよく使ってました。
産後すぐに友人からベビービョルンの抱っこ紐を頂いたので新生児時期〜3ヶ月過ぎまではそちらを使っていました。
ベビービョルンはインサートなど付ける必要がないので装着なども簡単でした!
首が座っていない子を1人で抱っこ紐をつけるなど考えるとエルゴよりビョルンの方が向いてる気がします。と言うのが友人が付けてるのを見て大変そうだなと思ったので…首が座り掛けだなーと思う頃にキューズベリーの抱っこ紐を購入しました(^^)あまり付けてる人が居ないのとデザインがオシャレで可愛いのでこちらの抱っこ紐に決定しました(^^)ビョルンは安ければアカチャンホンポで5,000円ぐらいで手に入るので新生児時期はビョルン、その間どれを買うか検討してから買っても遅くないと思います(^^)
私は産前に購入しました♪
新生児から使えるタイプのもので、
まだ使用していませんが、1ヶ月健診で使うつもりです^ ^
長男の時は、産後2ヶ月くらいで購入しました。
6月出産で8月頃から散歩に出ましたが、ほとんどベビーカーばかりでした。
今思えば、新生児から使えるタイプのものだったので、早くから使っていたらよかったですね。
こんにちは!
赤ちゃんの誕生が待ち遠しくて、グッズを揃えるのもとても楽しいですよね。
私の場合、長男のとき(第一子)は支援センターなどに出歩くようになった生後5ヶ月ころにエルゴを購入しました。
エルゴ購入までの外出は、ベビーカーを使用していました。
次男(第二子)のときは長男がいるため1ヶ月健診後から出歩く機会が多くあることが予想されたので、出産前に新生児から使えるラップタイプの抱っこ紐を購入しました。
産前にエルゴと新生児から使えるインサートを購入しました。
しかし生まれてきた女の子は少し小さめ、首も腰もふにゃふにゃでインサート使っても埋もれてしまい活躍しだしたのは1ヶ月検診の時からでした。
二人目(男の子)は体つきがガッシリしていたので退院後すぐに活躍してくれました。
ばたばたするのが嫌で産前に買いました。
ベビービョルンのもので1か月くらいから使え、おんぶや前向きにもできるものにしました。
生後すぐ使えるものもありますが、それだとすぐ買い替えしないといけなくなると聞きます。
~1か月は抱っこひもなしでも軽いのでちょっとくらいの移動なら問題ありませんでした。
だっこ紐といっても色々種類があるので、自分の生活スタイルにあわせたものを購入するのがいいと思います。
うちは病院からタクシーで帰ったので、産前に購入し、退院時に持っていきました。
新生児から使えるタイプだったので、大助かりでした。
産前に買いました。
新生児から使えるものを購入してたので、すぐに使いました。
産後は子育てで手一杯なので、すぐ使うものは産前に買うことをお勧めします。
長女の時の話ですが、産前に購入しました。というのも一か月検診のときに、どうやっていくの?抱っこひもがあったほうがいい?と思ったので購入しました。新生児から使える横抱っこができるものです。実際に一か月検診のときに、役に立ったし、お出かけするようになってからも横抱っこで行けたので便利でした。
しかしおんぶや前抱っこするようになったときに、ちょっと使い勝手が悪いな~と感じ始めました。おんぶや前だっこで使う期間のほうが長いので、赤ちゃんが使えるようになってから実際に試してみてから買ったらよかったなーと後悔しました。といっても買いなおすのは高いのでやめましたが・・・
よくわからないし、パッケージだけみて慌てて買っちゃったのでこのような結果になってしまいました。
アップリカの品を、産後に買いました。
使い始めたのは、首が座ってから。
それまでは、ベビーカーをフル活用。
今の品は大抵、腰の位置にもベルトがあるようだけど、私が買った5年ほど前には無かったです。
肩だけで支える様な感じなので、腰痛が酷かったですね。
私は産後、首が座る頃に購入しました。
アカチャンホンポで、いろんなメーカーの抱っこ紐を実際に試せるので、自分にしっくりきたアップリカのコランバグにしました。
首が座ってからなので3ヶ月頃~ほぼ毎日使ってます
私は産後に出産祝いとしてエルゴを頂きました。
産前から買おうかと思いつつ、いろんな抱っこ紐があって決めかねていたところに頂いた感じでした。
新生児インサートはなかったので、首がすわる頃から使い出しました。
私の場合、上の子はベビーカーやショッピングカートは泣いて乗ってくれなかったので大活躍しました。
2人目は逆によく乗ってくれるので出番は少なめですが、寝かすためや上の子を抱っこ出来るようおんぶしたり、ベビーカーでは出かけにくいところでは活躍しています。
子供のタイプにもよると思うので、出産後に必要と感じ、選んで買いに行ける(ネットでもありますが)ようなら産後でもいいと思います。
新生児から使いたい、なかなか出かけられないかも選べないかもということなら、まだ手の空いている産前にゆっくり選ぶのがいいのかなーと思います(*^o^*)
産前です。横抱き【支えながら片手が使える様に購入】
理由としてベビーカー押しながら買い物カゴを持つのは大変なので抱っこおんぶ両方つかえるタイプにしました。
安定した抱っこをしながらカートが押せたり、下の子の手をつなぐなど片手が使えるのが良かったです。
私は妊娠中期頃に、エルゴの抱っこ紐を購入しました。
使っている人が多いようなので、なんとな~くで選びました。
その後、首がすわってから(4ヶ月頃~)使用しようと思ったのですが、うまく装着できず…こちらのサイトで質問して、動画を確認したりして、今はなんとか使えるようになりました。
エルゴは確かに疲れにくのですが、かさばるので、家の中やちょっとした移動はスリングを使用しています。
ちなみに、新生児~首すわり前の頃は、スリングとベビーカーで移動していました。
個人的には、実際に使う時期になったら、店頭で着け比べて購入する方が良いかなと思いますよ!
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

産前にベビービョルンを購入しました。
生後1か月から使っています。
産後、4か月ほどして首がすわってきたのでおんぶがしたくなり、
ナップナップを購入しました。
現在は二つ使い分けています。