Q.友達に噛まれてしまいました。
2歳8カ月の娘です。
先日子育て支援センターで、顔見知りの子に顔を噛まれてしまいました。
全く知らない間柄ではなかったので、大丈夫よ〜と言ったのですが、しばらく型が残り、今もうっすら残っています。
内心、噛み癖があるのなら、もっとよく見ていてよー!!と思いましたがそんなことは言えず。。
みなさんならこんな時どんな対応をしますか?
大丈夫よ〜と言った反面、型残ってるし、痕消えなかったらどうしてくれるの?と怒りの気持ちもありました。
でも、自分の子がしてしまった時のことを考えると強くは言えませんでした。
-
6
みんなのコメント
うちの子は幼稚園で噛まれてきました。
その時は幼稚園側が相手の親御さんにも言っていただき家にも謝罪の電話がありました。
謝ってくれたら子ども同士のことなんで、あまり気になさらずと言えましたが謝っていただいたからそんな風に言えたのかもしれません。
ただ目の届く範囲でされるとモヤモヤしてしまうと思いますが、相手のママもつきっきりでみるのも大変ですよね。。
もし会う度に噛もうとするのであれば、主さんが噛み癖のあるお子さんを遠ざけてあげたらいいのではないでしょうか?
小さいお子さんだと理解させることが難しい時もありますので、うまく伝えられずに噛んでしまう場合もあると思います。
その後、傷は良くなりましたか?女の子だと心配ですよね。
上の娘の時にオモチャで顔を叩かれ擦り傷になり、化膿してしまったことがありました。
市の検診時の母子分離体験で、職員は目が行き届かず、相手からの謝罪もありませんでした。
すごく腹立たしかったです。
下の男の子が2歳頃に仲良しのお友達にだけ顔をつねる時期が半年位あり、いつもかさぶたを作ってしまっていました。
遊んでいて急にするので止められませんでした。
いつも謝っていました。相手の母親はつねるのがわかっていてもいつも遊ばせてくれていました。
その子もつねらないでね。と言うけれど仲良くしてくれていました。
被害者の親の立場だったのが、下の子では加害者の親の立場になりよくわかりました。
被害者だった時は、ちゃんと子供を見ておいて欲しいと思いましたが、誰かと遊ばせるならば止める事って難しいです。手が早いです。
下の子が加害者の時期は面識がない子からは極力離して遊んでいました。
三歳半の娘がいます。かまれてしまって大変でしたね。大丈夫ですか?
確かに自分の子どももほかの子どもにしてしまうかも・・・と思ったら強く言えませんよね。けれどかむなんてひどい!と私も同じ立場なら思うと思います。どちらの経験もないので想像ですが・・・
支援センターなら、とにかく自分が注意してみておくということくらいでしょうね。
相手のお母さんがよっぽど子どものことをみていないようなら、支援センターの人に相談してみるというのもいいかもしれません。けれどそこそこ見ているのなら何も言わないかなーと思いました。参考にならずごめんなさい。
うちの子も幼稚園で月に2回くらいのペースで噛まれてきます…。
回数が多くなるとモヤモヤしますが、相手の親の対応次第かな…って思っています。
時期的にカバーしきれない事もありますし、ずっと真横で注意して見ておくことはできないですしね。
一緒にいて、揉んで揉まれて成長していくのは重々承知ですが、やっぱりモヤモヤします。
女の子ならなおさらですね…早く傷が治りますように!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

まとめての返信ですみません。
みなさま、ご回答ありがとうございます。
幼稚園など、集団保育ではよくあるんですね。
確かに自分の子からずっと目を離さないというのは難しいですよね。
なったものは、仕方ない。自分の子は自分で守る!という精神でがんばります。