ベビカムトップ
>
妊娠後期(5~9ヶ月)
> 里帰りなしでの産後の生活についてアドバイスいただきたいです。
  • 専門家の相談回答へ専門家の相談回答へ
> > > 里帰りなしでの産後の生活についてアドバイスいただきたいです。
31歳女性/妊娠34週 2016-07-21T14:48:00+0900 2016.07.21

Q.里帰りなしでの産後の生活についてアドバイスいただきたいです。

こんにちは!
現在妊娠9ヶ月、8月末に第二子を出産予定です。
長男(2歳)を出産のときは里帰りをしたのですが、両親が共働きのため、今回は産前産後一ヶ月ずつ長男を一時保育に預けて里帰りをせず出産をすることになりました。
入院中は主人が休みをとることになっているのですが、退院後里なしでの生活が不安です。

そこで里帰りをせずに出産を経験された方に、「こういうところが大変だった」とか、「出産前に用意(手配)しておくべきこと」など、アドバイスを頂きたくこちらに相談を投稿させていただきました!

どうぞよろしくお願いします。

  • アイコン10

みんなのコメント

2016-07-31T22:59:29+0900 2016.07.31
0

かわもとせいこさん

こんばんは!
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。

2人目出産後困ったこと、夫にしてもらって助かったことを具体的に教えていただきとても参考になりました!

頼れるところは夫に頼りながら、楽しく産後を過ごせればなと思います。

ありがとうございました!


2016-07-31T22:56:38+0900 2016.07.31
0

RUTAさん

こんばんは!
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。

育休も取ってくれて、とても協力的な旦那さま、素敵ですね。
我が家も産後1週間ほどは育休をとり、しばらくは定時で帰れるように調整してもらう予定なので、夫に頼れる部分はどんどん頼っていこうと思います!
RUTAさんにはその際夫に最低限してほしいことのリストを具体的に示して頂いて、とても参考になりました。
また、「夫のしてくれたことには何も言わない」という言葉は私も自分の胸にしっかり刻んでおこうと思いました。

やさしい言葉をかけていただき、
本当にありがとうございました!


2016-07-31T22:49:01+0900 2016.07.31
0

sunママさん

こんばんは!
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。

私も産後1カ月経てば、上の子と下の子を連れて外出しなければいけない状況になるので、
sunママさんの体験談を聞いてそのとき起こりうることを色々と頭の中でシミュレーションすることができました。
アドバイスのとおり、なるべくストレスをためないように、工夫をしながら2人育児を頑張ろうと思います!

ありがとうございました!


2016-07-31T22:42:23+0900 2016.07.31
0

匿名さん

こんばんは!
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
同じく第二子を妊娠されているとのことで、とてもためになるアドバイス、ありがたく読ませていただきました。

私もようやく明日から長男を一時保育に預けるので、身体を休めつつ、産後のことを見越して準備を進めていこうと思います。

宅食に関しては頼むかどうか迷っていたのですが、やはり産後は無理をせず、このような便利なシステムは利用したほうが良いなとアドバイスをきいて思うことができました。

夫にもしてほしいことをきちんとリスト化して事前に渡すようにしたいと思います。

暑い夏、体調を崩されないようにご自愛くださいね。
お互いマタニティ生活を楽しみながら、過ごしましょう!

ありがとうございました!


2016-07-31T22:35:43+0900 2016.07.31
0

ゆめてんてんさん

こんばんは!
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
一語一句が、とても参考になりました。

里帰りなしでの出産は、確かに産後の心の支えとなる存在がとても大切になりそうですね!
夫やおともだちなど、身近にいて頼りにできる人の力を借りつつ、大変なことは乗り越えていこうと思います。

本当にありがとうございました!


もっとみる
2016-07-22T23:11:54+0900 2016.07.22
1

二人とも里帰りはしていません。

2人目の時は経験から、赤ちゃんのお世話はスムーズでした。

困る事【買い物、料理時間、お風呂】私の寝る時間が数ヶ月
保育園にいっている間しか母子共に休めないのに、その時間に家事をしないといけない事でした。

してもらって助かった事
【主人に二人を代わる代わるお風呂にいれてもらう。】
その後1人で入れた事
【夜1人で、買い物に出る為に見てもらった事。】

2歳のお子さんがママにべったりですよね。
寝かしつけや、構う時間に夜は、ご主人の協力は欠かせないと思います。帰宅時間からのシュミレーションをぜひ♡


2016-07-21T23:39:54+0900 2016.07.21
3

里帰りを断固拒否して1人目を出産しました( ´ ▽ ` )

主人が1ヶ月の育休を取ってくれたので、「育休とは言え育児より家事」というのを叩き込み出産に臨みました笑

まずしたことは、最低限してほしいことを厚紙に書いて壁に貼ること!

・毎日すること…床掃除.洗濯.食事
・週2のゴミ捨て…シンクの生ゴミ入れを洗う
・週1…大物類の洗濯
・気になったら…トイレ掃除
・朝ごはんは晩ごはんの残りでOK…味噌汁と米でいい

こんなのを貼り付けていました笑

沐浴は主人にまかせて、沐浴前に自分もシャワーしてしまう生活だったので、昼間のうちにお風呂!

夜は起きられてもやることないので、寝てもらって、日中の家事に備えてもらってました。

料理はできない人なので、惣菜でいいよと言っていましたが、日頃の私の料理を思い出して頑張っていました。
根菜をみりんとめんつゆと水で炊いたのを大量に作り置きしてくれていました。

主人が仕事へ復帰してからは、寝ている間に食材を切って保存パックに入れて冷蔵しています。肉類は冷凍、あらかじめ切ってあると料理の時間がぐっと減ります!

掃除・洗濯は主人がいる朝や夜にするようにしています。泣いても主人がいればなんとかしてもらえるので、朝はできることをばーっとやってしまいます。

上の子もいらっしゃるので私より大変そうですね(>_<)ご主人に長男の世話、自分は赤ちゃんっていうかんじでしょうか?

主人がしてくれたことになにも言わないというのを自分の中で決めて過ごしました。男の人は具体的に言わないと通じないので、そこも意識していました。

あと、週一ペースで実家の人が息子に会いに来たのですが、それがとってもストレスで熱を出してしまったので、もう来ないでと断りました。
身内とは言え産後の負担だと感じたら拒否するのも良いと思います。
なんなら姑にも来すぎやと言ったくらいです笑

たのしい産後になることを祈っています♪


2016-07-21T19:38:14+0900 2016.07.21
3

はじめまして。
私も2人目、3人目は出産後、自宅に帰りました。
2人目のとき大変だったのは上の子が2歳で家で見ていたので、1ヶ月間その子が外出出来ないことでした。真冬生まれで保育園で病気をもらってきても困るので保育園の一時預かりには預けませんでした。

なので1ヶ月検診が終わってから、子ども2人をつれてうろうろしましたが、それもそれで2人目は早くから病院のお世話になりました。

そういう状況が辛くて私もストレスで救急車のお世話に…

そんなことにならないように、私のアドバイスはとにかくストレスをためないこと!
体の疲れも大変な時期なので気持ちだけでも楽してくださいね。

大変だとは思いますが、上の子はずっと赤ちゃんといたせいか、下の子が大好きですよ(о´∀`о)


匿名2016-07-21T19:36:49+0900 2016.07.21
3

私も現在、第二子妊娠中で11月出産予定です(^^)
一人目の時は実母はすでに他界しており、父親も病気がちで頼れない状況だったので里帰りはしたくてもできない状況でした。

早めに手配しておけば良かったなっていうのは、宅配惣菜orお弁当ですかね!1ヶ月くらいは無理すると年取ってからガタがくるというのを聞いていたので、なるべく家事はしないように利用してました。
それと主人にもなるべく皿洗いや洗濯を頼むようにしてました。
そして実父の体調が良い時は食べたいもの等買ってきてもらうくらいでした。
たまに義母が来てくれましたが、疲れてるから寝たい時や授乳したい時もお構いなしにいたので正直迷惑でしたね^^;
なにか手伝ってくれる訳でもなく孫の顔を見に来た&昼ご飯の差し入れくらいだったので…

上の子は今3歳で保育園に通っていますが、やはり子供がいるのといないのでは全然状況が違うと思います(-_-;)
それに実父も他界してしまった為、本当に頼りたくても頼るところがないので余計に頭を悩ませてます。
一番頼りにするしかないご主人に念入りにやる事のリストを作って、何がどこにあるか、こうゆう場合はどうするか等細かく知っててもらうのが第一だと謂います。
私も主人に入院中の保育園の送り迎いはやってもらう予定です。ご飯も常に冷凍してストックしておくのとある程度の冷凍食品は用意しておくつもりです。
あまりアドバイスになってなくてすみません。
正直私もかなり不安ですが、お互い里帰りなしでの子育て頑張りましょうね!


2016-07-21T17:44:24+0900 2016.07.21
3

はじめまして!0歳2ヶ月男児のママです!私は親が病気の為、里帰りせず夫婦のみでの出産でした。一番辛かったのは心の支えがない事。1人目なので尚更訳も分からずでした!眠い、辛い、シンドイ、を言える友達が家族がいたら大丈夫かと思います^ ^次にしんどいのが、まだ出血の続く中の赤ちゃんの抱っこ!腰は痛い、子宮は痛い、抱っこしてあやさないと寝ない。。ドロドロ出血が1ヶ月以上長引きました。家電で一番役に立つのは食洗機!洗い物は絶対出るので未だにフル稼働させてます!上にもお子さんがいらっしゃったら体の休まる時が少ないかと思います。ネットスーパーを利用したり、大人の洗濯は夜して朝畳むなど、旦那様に頼れる事はお願いして、少しでも休んで下さいねー^ ^あと少しで生産期ですね!安全な出産が出来ますよう祈ってます!


もっとみる



ベビカム相談室 妊娠の注目タグ

powerd by babycome