• 専門家の相談回答へ専門家の相談回答へ
34歳女性 2016-07-11T19:06:00+0900 2016.07.11

Q.なんでも買い与える主人

2歳の息子に主人が甘くて、出掛けると
必ずと言って良いほど何かしら買い与えています。

実際自分もその様に育ったらしくて
義理のお父さんが言うには息子には←(主人)欲しがった物は全て買い与えて育てたと言っていました。。。だから彼は欲しい物を買ってもらえなくて我慢した経験が無いとも言っていました。

私としては当たり前の様になんでも与えてしまうと我慢すると言う事が分からない子になってしまわないか、物を大事にするっていう気持ちが育たないんじゃないかと少し心配です。

実際主人は物にほとんど執着がなく、何でも簡単に人にあげてしまったり、マイブームがコロコロ変わったり飽きやすい所があります。。

私があまり何でも買い与えるのもどうかと思うと伝えたら、それの何が悪いか分からないみたいな感じで結局買い与えてしまいます。
最近では私がケチみたいな言い方をされて
私の考え方がおかしい?のか
何だかよく分からなくなってしまいました。
皆さんは何でも買い与えるって普通のことだと思いますか?ちょっと意見が聞いてみたくて投稿です。。。

  • アイコン8

みんなのコメント

2016-07-12T20:20:18+0900 2016.07.12
0

Nrpyさん回答ありがとうございます!

読ませて頂いて感じたのですが、やはり育った環境によって考え方が違う様に、買い与えるのが普通だという環境に居た人とそうで無い人とでは
根本的に考えが違うので、どちらが良い悪いでは解決しない問題なんだなと改めて感じました。

だから主人の考えも尊重しつつ、私も少し歩み寄って主人の話も聞いたり、息子にはちゃんと感謝する気持ちや物の大切さ、時には我慢も必要な事を伝えていけたら良いのかなと思いました!

相談前よりモヤモヤ部分が晴れて良かったです!
ありがとうございます。


2016-07-12T15:13:01+0900 2016.07.12
0

私も、両親からは、必要な物以外買ってもらえずに育ったので、りこピンさんに近い環境でした。
結婚した旦那さんが、一般的な稼ぎの実家で本人もそうなので、私と同じ感じですが、
親が医者という人とかは、なんでもホイホイ買うし買ってもらっていたように見えました。
稼ぎがあって、お金に、困ってないなら、それでもいいのかもしれませんね。
親が何でも与えてくれたから、自分の子供にも不自由なく何でも買い与えたいと言っていた知り合いのお金持ちのおじさんもいます。
その人は、しっかりしているし、頭も良くて優しいし、人気者です。
ただ、子供に、何でも買い与えるのは、やはりどうかと個人的には思います。
本当に必要かどうかを、りこピンさんが考えて、買わないで我慢させるものがあってもいいと思います。
旦那さんの高いものを買ってきては使わないというのも私だったら困ります。
使わないなら、早めに売ってしまうかもしれません。でもそれをしないでやっていけているなら、お金に余裕があるんでしょうね。羨ましいです。
子供には、どうか我慢するということを覚えてほしいですね。


2016-07-12T12:12:06+0900 2016.07.12
0

べりーめろんさん、かわもとせいこさん

回答ありがとうございます!
べりーめろんさんの、自分にとって、どれが一番必要か、これとこれと比べてどうとか色々なことを子供が自分の頭で自分の欲しいものをかけて悩むことも必要と言う一節とても共感しました。
そして我慢するという事を覚える教育も必要だと私自身も思うのです。

かわもとさん、度々回答ありがとうございます!
やはり大きくなった時にお友達の物まで欲しくなってしまうのは困るので、日々言い聞かせや欲しい物が本当に必要な物なのか吟味する能力が育つ様に私自身が頑張らなくてはいけないなと思いました!タメになるアドバイスありがとうございます。2歳でまだまだワガママは続きますが地道に子供と向き合っていきたいと思います!

回答で色々な意見が伺えてとても勉強になりました!ありがとうございました。


2016-07-12T11:53:10+0900 2016.07.12
1

リコピンさんが悩まれるのは本当に家計を預かる主婦にとって旦那様の行動は聞いていて心苦しいです。

あと2歳はまだワガママの入口です。心配なさらずに
ι(´Д`υ)泣きわめいたらとりあえず気を違う方向にむけるようにしています。すったもんだしながら忘れさせたりします(笑)下の子が3歳になるんですが日常茶飯事ですよ。

小学生のお友達で、なんでもちょうだい!ちょうだい!
とゆってくるこがいます。人の物を言えば貰えると思っているみたいです。 わが子にはお友達のおもちゃや、文具は
お父さん、お母さんが買ったものだよ。あげるとゆわれても
必ず聞かないといけないよ。日々勉強と母の教育だと思います。手を話さず目を離さずです。

ご主人が理解してくれなくても、リコピンさんの気持ちはいつもお子さんへ変わらず伝えていってください。
母と過ごす時間は圧倒的に長い、育て教育してる時間も長い。♡

大人を変えるのは大変ですが(๑˙³˙)頑張ってください。


2016-07-12T11:50:58+0900 2016.07.12
1

可愛くおねだりされると。
ツイ、買ってあげたくなるんですよね。

うちも3歳なので、おねだりされるものも金額的にたいしたことはない。
だから、買ってあげれるんだけど、小さい間に願っても全部手に入らないときがある、その時どうする?ってことを知るために我慢させるようにしてます。

お菓子売り場とかでも一つだから、どれがほしいか悩んでねとか。
トミカとかでも新車が毎月3台くらいでるけど、一つねって感じで(すごく喜ぶから、毎月第3土曜日の発売日に店に親がニコニコで連れていっちゃう)。
結構選ぶのに時間がかかっちゃうけどご愛敬。
じっくり、自分にとって、どれが一番必要か、これとこれと比べてどうとかいろんなことを子供が自分の頭で自分の欲しいものをかけて悩むことも必要かなと思います。

子供が我慢しないといけないこともあることを知る。
自分で物を買う前に悩んで結論を出せるようになる程度の年齢になったら、この我慢しなければいけない時もあるからあえて我慢させてる躾いらなくなるので、子供が欲しいといって買ってあげれるならあたえるようにする予定です。

私がそんな感じの躾でした。
大きくなってからのほうがおねだり通るのなんで?と聞いたら。
他にも欲しいものの候補に上るものなかった?あんたは、悩んだ上でこれ欲しいって結論を出せるようになったからもう我慢のしつけは必要ないでしょと言われました。


もっとみる
2016-07-12T10:50:37+0900 2016.07.12
0

育休中さん、かわもとせいこさん回答ありがとうございます!

御二方のご意見を聞いて何でも買い与えるのが、そこまで問題ある行為で無いと他の方はお考えなんだなと知り自分で考えてるだけでは気付けなかった部分もあり勉強になりました。

私が心配に思ってしまったのは、かわもとさんが書いてらっしゃる通りなんでも買ってもらえて当たり前みたいな状態が続いて感謝するキモチがあまり無い子になってしまわないか、特別な時のプレゼントの有り難みがなくなるんじゃ無いか等。

あと主人の場合は、欲しい物は全部買って貰っていたからか?欲しい物が見つかると我慢が出来ない部分があって。。
飽き性でコロコロ趣味が変わる度、無駄な買い物が増えて置き場所に困る状態です。

例えばいきなりギターにハマってしまい、趣味で弾いたりするなら分かるのですが、ものすごい高いギターを相談無しに買ってきて買うだけで満足して全く弾かなかったり。
アウトドアにハマり一式揃えたのに揃えるだけで満足して一切使わずに放置していたり。
他にも沢山有りますが、とにかく買い物がしたいだけみたいな部分があり、息子も同じ様になったら困るなと考えて不安になります。
そういう部分は、お付き合いしている時点では出てなくて結婚して一緒に生活するまで分かりませんでした。

息子も2歳時点で結構ワガママに育ってしまっているので、何でも買ってあげているのも問題なんじゃないのかと考えていたのです。
実際泣けば買ってもらえると思っていて、出掛けると何かしら買わないと癇癪を起こしたりしています。。。
感謝の気持ちを持たせるように貰いっぱなしではなく手紙を書いたりそういう行動を通して教えていくと言うのも良い方法だなと気付きました。

他にも何か良い方法があれば参考にしたいので、ご意見お待ちしています。


2016-07-12T09:43:26+0900 2016.07.12
1

ご主人や義両親がその様な環境だとしたら 考え方を変えて母なりに教育するとゆう事を私は考えます。

まず買って貰ったことはプレゼントなので、お礼をゆえるようにしたり、お返しをするということ。手紙を書くなど。
貰いっぱなしを当たり前にしない。

なんでも買ってくれる!ではなく、お父さんは自分のお小遣いから買ってくれてるんだよ。など

誰でもかわいい子供にはなんでもしてやりたいのが本心ですよね。

我が家は私の母がなんでも買ってくれますが我が家は
行事や御褒美に買うようにしています。
お母さんは買ってくれないとゆわれますが だからこそ
おばあちゃんに感謝して手紙を書いたりしています。

大人になった時、感謝が身についていればいいなぁと
私なりに思います。


2016-07-11T20:19:57+0900 2016.07.11
0

私のご主人同様、そのような家庭で育ったので基本、子供に何でも買い与えてしまいますが、特にそれで社会に出て困ったことはないし、何かすごく不都合があるのでしょうか?

人間って育ったようにしか人を育てられないのですごく子供にきついママさんは、ちょっときついんでないか?と言っても自分がどう育ったから… と言うようにご主人がそう育った、そう育ったご主人が好きで結婚したのに何故?!そう言う子育てが嫌なのか? 別に他人に害を与えてないのでいいのでないでしょうか?





ベビカム相談室 育児の注目タグ

powerd by babycome