みんなのコメント
個室をお勧めします。
私は帝王切開で寝たきりだったのですが、
経産婦の方とはスケジュールが違い、
カテーテルでトイレにも行けず、
しかも
結構赤ちゃん見に親戚が来たりするので
落ち着かず、なので
個室をお勧めします。
私が出産したところは個室か二人部屋だったのですが、料金が結構違ったので二人部屋にしました(ちなみに母子別室)。
切迫早産や婦人科系の病気の方など数人入れ替わって、最後の方は個室状態になりました。
同室になった方々はなんだかしんどそうで雑談などできる感じではなかったです。
母子別室で赤ちゃんがいなくても音や光に気を使っていました。
もし同じ産後の方が同室になってたらまた違ったのかもしれませんが…個室状態になったとき、すごく気が楽で最高だったので次は絶対最初から個室にすると決心しましたよー!
大部屋でした。とにかく安いので大部屋を希望しました。
良かったことは同じ部屋のママと話すことでホッとすることが多かったです。
悪かったことはコリアンタウンに近い市民病院なので外国籍の方が多く、マナーの悪い方が多かったです。例えば夜遅くまで病室で電話している、小学生以下の病室での面会は禁止なのに大勢連れてきてしかも面会時間過ぎても居続けるなどがありました。こちらが言うまでもなく看護師さんから都度注意されてましたけど。
個室を希望して個室に入れました。
緊急帝王切開で出産したので、手術日は痛くて痛くてずっと唸っていて個室にしてよかったと思いました。
私が出産したクリニックは全て個室でした。
ホテルのような設備でオートロックがあり、隣の部屋の音なども全然気にならなかったので、産後ゆっくり休めました。
毎日、母や家族などが面会に来てくれても周りに気兼ねなく話すことができたことも良かったです。
1人が寂しい方は大部屋が良いと思いますし、周りを気にせずゆっくりしたい方は個室が良いのでは?と思います。
私は2人部屋でしたが、同室の方に、泣き声がうるさくて眠れなかったと言われました。。
直接ではなく、面会に来られた方に伝えていたようなんですが、薄いカーテン1枚越しなんで、私のことだったと思います.
先に彼女が退院し、そのあとは個室状態になりました。
私のケースはレアだと思いますが、こんなことがありました。
ちなみにその後他の部屋の人と仲良くなりましたが、泣くのはお互い様、と言われホッとしました。
私の産院は個室のみでした。
トイレや洗面所があって本当に良かったです。
テレビもお茶も食事も楽しめたし夢のようでした(笑)
主人もくつろげるし、お見舞いに来てくれた家族や友人も気兼ねすることなく過ごせました。
私は個室を希望していましたが空きがなく大部屋でした。
母子同室だったため、大部屋は非常に辛かったです。
お互い様とはいえ自分の子が泣いても同室の方の子が泣いても気になり
ほとんど眠れませんでした(>_<)
身体はボロボロの状態なので、少しはゆっくり休みたかったなぁと…
次は絶対個室がいいなぁと思っています。
私は出産ラッシュの期間に入院していたので最初の2日は大部屋、残りの3日は希望の個室で過ごしました。
メリットデメリットはみなさんが書かれているのと同じです。
両方体験してよかったのは、
大部屋は、先に出産した人の様子が感じられ勉強になること
個室は、母子同室希望だったので、子供が夜中に泣いても気にせずお世話ができることです。
状況にもよると思いますが両方体験するのもいいかもです。
8ヶ月の娘がいます。
私は個室を希望しました。
お見舞いに来てもらってもまわりを気にせずいてもらえるし、自分も周りに気を使わなくていいので楽です。
私の病院では、お昼と夜のご飯は食堂でみんなで食べるというスタイルだったので、その時に他の方と話もできたので。
産後は少しの音が気になったり、ちょっとしたことでイライラしたりするので、私は個室で良かったし、次もそうしたいです。
選べるなら個室が良いと思います。
大部屋だと他の方も居るため神経を使いますし、産後の体調に自信がない場合は個室はかなり助かります。
私は産後も縫い合わせた部分が酷く痛んで、再度分娩台に乗り、診てもらってそこから強めの痛み止めの座薬を定期的に入れてもらってました。
痛みでトイレに間に合わなかったりなど…色々ありました汗
でも大部屋だと、他の方と交流も出来ますしママ友作りも出来そうなので、そこら辺を重視するなら大部屋が良いかなと思います。
子育ての悩みや楽しみを共有、理解してくれる方が居るととても心強いしより育児が楽しくなりますので( ´ ▽ ` )
母子同室なら個室の方が気が楽かもしれませんね。
私は2人出産しどちらも大部屋でしたが、それぞれ母子別室、同室を経験しました。
母子同室の時はやはり泣いた時などは多少は他の人が気になります。逆もまた然り。
それでもみんなそうなのでそこまでは気にしないようにしていました。
ただ、つわり入院や産前の方など赤ちゃんが生まれていない人も同室だったりするので、お互い様と思えない分少し申し訳なさがありました。
母子別室の時はそれがなく、また授乳に行く時間や食堂に行く時間が同じなので、そこで話すようになって仲良くなり今も交流がある人もいて、楽しい思い出です(^o^)
母子同室のときはそういう交流が持てなかったので、プラス料金を払っても構わないなら個室の方が気にしなくていい分ゆっくりできるかも?
1人で周りを気にせずゆっくりしたいなら個室、金額や周りを気にしなかったり交流が持てるかもしれないことを考えると大部屋、ですかね。
個室がいいと思います
母子同室になると赤ちゃんの泣き合戦がはじまりそうだし、陣痛がくるといたいから声がでるし
個室ならトイレやシャワーあるので、産後便利だと思います
だんなさんやご両親とも気がねなくはなせますし。
産婦人科で働いてました。面会が多い方や上の子がいる方は個室が良いみたいですね(^ ^)最初の出産の方も個室のほうがゆっくり育児ができる派と大部屋で仲間がいた方がいいという方がいたり色々ですね
個室がいいと思います♪
赤ちゃんが泣いても周りを気にしなくてもいいし、
周りの音で目を覚ますこともないので
個室の方がゆっくりできると思います。
面会に来てくれたお客様とも楽しくおしゃべりできるのでオススメです♪
私は1人目は個室、2人目は大部屋でした。1人目のときに個室の寂しさを感じて、大部屋にしたのですが、今考えたら、絶対個室!!というのも、なぜか私と同室の人は咳をしていて(ぜったいあの咳は風邪なんかじゃなかった。後日うつった夫は肺炎と診断を受けました)それを私も、夫も両親も姉も伝染し、産まれたばかりの新生児くんだけが健康でした。今思うと、悪運強いです。でも、みんな体調が悪くてピリピリしちゃって・・・。大部屋はこういうこともあるんだなって思いました。
私は大部屋にしました。
メリット
大部屋だと日にちの近い生まれの子と同じ部屋なので、産後の経過も似ているのでママ同士話しやすい。
夜中の授乳を一人でしてるという孤独感がないので、寂しくない。
個室より料金安い。
助産師が他の赤ちゃんへの授乳アドバイスしてる内容も参考になる。
経産婦さんと仲良くなると先輩ママとしてのアドバイス貰える。
デメリット
常に赤ちゃんが泣いているので、ゆっくり休めない。
日にちが近いとはいえ、年齢差ありすぎるママだと気を使う。
夜中でも大声で話すような配慮ない方と一緒だと疲労が貯まる。
個室はわかりませんが、ゆっくり産後は休みたいのであれば個室がいいと思います。私は、初産だったので同じ出産された方と一緒だと夜中の授乳も頑張れる気持ちになれました。みんな慣れないけど頑張っているのがわかるし、母乳が上手く飲めないことや母乳の出にくいことで落ち込んだり、部屋の中で聞こえる内容は共有することが多いと安心できます。
ただ、同じ部屋でも相性悪いとストレスになるので…運もありますね…(´д`|||)神経質で他人が気になる場合は個室ですね。
ママ友は産後すぐだと疲れているので、部屋が一緒でもそんなにお喋りとかしませんでした。病院にもよると思うけど、基本カーテン閉めっぱなしだったので…休んで寝てましたよ。たまに、会うと話したりしましたが、ママ友つくりのため大部屋選ぶのでなく、どちらが落ち着くかが大切かなと思います。
私は個室にしました
私自身がほかの人の話とか、行動とかを気にしてしまうのでそれが嫌だったのと、お見舞いに来てくれた人がゆっくりできていいかなーと思い迷わず個室にしました
2人目出産のときは助成金より少しオーバーしてしまいましたが、それでも個室にしてよかったと思っています。
私は、個室にしました。
ゆっくり寝たいし、自分の時間を使用したいし、母子同室なら赤ちゃんが泣いたときとか気を使うので。
お友達を作るのが得意だったり、人と比べることに抵抗がない人は大部屋でもいいと思います。
個室の方が、お見舞いの人が来ても周りに気を遣わずにすんだり、自分の子が周りより小さかったり、自分の状態があまりよくなくても、他の人と比べることもなく穏やかに過ごせます。
あとは、お金との相談ですかね。
私は個室でした。
メリットは
◎家族や友達が来たときに部屋で会える(私の病院は大部屋の面会は別のお部屋でとのことでした)
◎他の赤ちゃんの泣き声が気にならない。ゆっくり休める
◎回りに気を使わなくていい
デメリットは
◎入院中にママ友を作りづらい
◎他のママの状況が分からない
◎費用が高い
迷いましたが、個室にして良かったです。
産後1日は個室、その後大部屋を選びました。
子ども・曽祖母がいることと、自分がゆっくりしたいと思い、1日目は個室。
その後は、同じ状況のママたちと話したいので、大部屋です。
個室のメリット
来客を気にしなくて良い。
ゆっくりできる。
個室のデメリット
話し相手がいない。
高い。
大部屋のメリット
話ができる。
仲良くなれば、ちょっと子どもを見てもらえる。(トイレ等)
夜泣きが気になる。(お互い様ですけどね。以外とみんな嫌な方には気にしていないものです。)
同志がいる気分(笑)
退院後、連絡が取れる。(病院が同じって理由のママ友いますよ。)
安い。
大部屋のデメリット
人が選べない。
そんな感じでしょうか。
私は母子同室の4人部屋でした。
デメリットは自分の赤ちゃんが泣くと周りに申し訳なくてすぐに授乳室に移動しなくてはならなくて、産後すぐの身体中が痛い時に億劫だったこと。また、やっと寝かしつけたのに、周りの赤ちゃんの声で起きてしまって誰か1人が泣きだすと合唱になってしまってガックリしたことが何度かありました。
でも、同室の方達の特に経産婦さんから産後の骨盤のアドバイスなどもらえたりお菓子交換して癒されたり、周りの方と交流できるのはメリットでした。わたしはもともと積極的に他人と交流するタイプではありませんが、初めての赤ちゃんのお世話はわからないことだらけで、助産師さん達も忙しそうだったので、周りの方との交流で疲れた心が少し救われました。
デメリットとメリットを比べると、お金があれば個室を選びますが!
絶対個室です、どんな人が大部屋にはいるかわからず、大部屋を選んだ知り合いは3人とも後悔。
例えば、
外国人がたまたまいてずっと携帯電話で話し続けて注意も無視される。
旦那さんが朝から晩まで付き添いで授乳中気が休まらない。
とっかえひっかえ親族がきてウルサイ。
やたらと話しかけられ産後気が休まらない。
他人の赤ちゃんの泣き声がウルサイ。
自分の赤ちゃんが泣き止まないとき他人が気になる
など
私は1度目の出産は大部屋にしました。
デメリットは周りの赤ちゃんが静かな子で自分の子だけ泣き叫ぶタイプの子だった為、気を使う所。
あと母乳が自分だけあまり出ずに産後鬱になりかけてしまった時に泣いた声が皆に聞こえてしまう事。泣いた後は周りの人と顔を合わせるのがとても辛かったです。
でもメリットもあって、カーテンで仕切られてるだけなので私が鬱っぽくなっているのに気付いたお隣さんが手紙をくれて自分も母乳が出なくて辛くて同じ気持ちですみたいな事が書いてあって気持ちが楽になり、お隣さんと話すようになってその後も信頼できるママ友としてお付き合いさせて貰っているので個室だったら出会えなかったなという部分です。
2回目の出産の時はまた母乳が出なかったら嫌だなと思って個室を選びましたが、周りに気を使わずに赤ちゃんが泣いても大らかな気分でいられたので精神的に楽でした。
気にしていた母乳はなぜか出てくれて1人目の時よりリラックスして過ごせたからかな?
あとシャワーも好きな時間に入れるので
とっても楽でした!
大部屋の時はシャワーも予約制だったので
うっかりすると面会の時間にシャワー時間が
来てしまったりしてバタバタしたりしたので
その点も良かったです。
個室のデメリットは夜中赤ちゃんも寝ちゃうと物音が無くなるから少し寂しいかなと言う部分でしたね。
それ以外はとても快適でしたよ!
もしまた産む事があったら私は多少高くても個室を選びます!
はじめまして。
出産なさる病院は母子同室なのでしょうか。
私は母子同室・相部屋の経験があります。
出産後ではないのですが、入院時に個室で過ごしたことがあります。
【相部屋のメリット】
・人の気配があって孤独感を感じにくい。
・(聞き耳を立てているわけではありませんが)助産師さんからの他のママに
対するアドバイスが参考になることがある。
・他の人はこうやっているんだなあ、と知ることができるので思いつめない
・慣れてくるとトイレやシャワーで部屋の外に出ると気分転換になる
【相部屋のデメリット】
・おむつ替えのたびに手を洗うため、その音が気になる
・逆にこちらが立てた音が迷惑ではないかと気になる
・トイレが部屋にないため、産んだ直後はものすごく遠く感じる
・他のママと比べてプレッシャーを感じる
・退院までのサイクルが短いので部屋の誰かが退院したり、
逆に出産を終えてベットにいらっしゃったりが結構あり、あわただしい
個室のメリットは何といっても静かにゆっくり過ごせることだと思います。
産後のガクガク歩きの時などはトイレが部屋だと近いし安心です。
冬場だと収納がたくさんあったほうが便利だと思います。
相部屋の赤ちゃんの泣き声は、いえてぃさんもおっしゃってますが、
あまり気にならなかったです。
誰かが泣くとつられて泣いたりして興味深かったです。
私は授乳がうまくいかなかったので、他のママが順調なのを気配で
感じると、ひどく落ち込むこともありました。
(2日ぐらい過ごすと、同室の方々は経産婦さんばかりだったことが判明)
しかし、個室で授乳うまくいかないほうが、落ち込んでしまったかもな
と今は思っています。
匿名さんが他人に気を遣わずゆっくり身体を休めたいと思われるのであれば
個室がよろしいのではないでしょうか。
私の場合は…
大部屋(4人部屋)でした。 入院している人が少なければ対角線状に距離を取ってもらえていたので良かったのですが
入院3日目に横に来た方が 赤ちゃんが泣いても声をかけたりせず1時間以上泣かせっぱなし、時間関係なく物音を立てる、夜中に電気をつけっぱなし、昼の面会に家族で大騒ぎ、挙げ句の果てには職員の方に注意されても止めない…
物音がする度に 私の子がビクビク、大泣きで大変でした
マナーのない人に当たると散々なので 気持ちに ゆとり が欲しいとお考えなら個室が良いかもしれません
私は大部屋派!
理由は個室は出産直後から授乳やオムツ替えを1人で行わなければならない為です。実際に個室だった方は、産後全く休めないまま退院を迎えて体力が厳しかったとおっしゃっていました。
大部屋ですと、新生児室で助産師さんがうまく手助けをしてくださいました。おかげで産後の回復が早かったです。
大部屋のデメリットは、ママ一人一人の授乳のタイミングが違うので、一晩中誰かが起きては授乳しに行くという感じです。人の出入りや音が気になる方には不向きかもしれません。
病院によっては、個室は新生児面会が可能、大部屋は退院まで面会不可というルールが有ります。
ご家族や自分の体と相談して選択される事をおすすめします♪
こんばんは。
私は1人目と2人目が個室(母子別室)で3人目が大部屋(母子同室)でした。
個室はやはり何と言っても周りを気にする事がないというのが一番のメリットですね。
この時の病院は母子別室だったので、なおさら授乳までの空き時間にしっかり休めましたし、家族が面会に来ても、とても気楽でした。
デメリットとすれば、部屋に戻ってしまうと他のママさんに声を掛けられなくなってしまう事です。
大部屋ですと部屋に戻ってからもお喋りできたのは良かったです。
大部屋のメリットは正直余り感じませんでしたが、あえて言うなら孤独じゃないって事でした。
この時の病院は母子同室(4人部屋)だったので、常に誰かの赤ちゃんが起きているような感じで、でも余りうるさいとまでは感じませんでしたよ。
寝不足は自分だけじゃないし、よその赤ちゃんと自分の赤ちゃんの鳴き声を比べて、ウチの子の方が可愛いとか思ったり(笑)
とにかく1人じゃない!って感じです。
デメリットはやはり周りに遠慮があります。
お互い様なのですが、気になりますね。
あと、毎日の回診の内容が丸聞こえなのですが嫌でした。
もしまた出産で個室か大部屋を選べるなら、個室ですね!
こんばんは。
産後、赤ちゃんと同室なのかどうかにもよると思います。
同室を前提に回答しますね。
ちなみに私は、赤ちゃんと同室&大部屋で正解でした。
個室ですと、病院にもよりますが、シャワーやトイレが専用でついていたり、周りの声も聞こえず広々としているので、プライベートが守られる分、疲れた体を癒やすにはいいかと思います。
しかし、赤ちゃんのお世話をしなくてはならないとなると、自分のプライベートなんてかまってられなくなります。むしろ、はじめてのお世話で常に緊張と不安と混乱です。
なので、大部屋で周りのママが何をしているか、どうやって対応しているか、などが大変参考になります。話し相手がいるというのもとても息抜きになります。
もし自分が個室だったら、赤ちゃんのお世話に不安なうえに孤独だったのではと思います。
赤ちゃんの鳴き声に、みなさんを起こしてしまうのではと不安にもなりましたが、どの赤ちゃんも同じ。他のママさんは、自分の赤ちゃんが泣く以外気にしないで寝ていました。そして私も気にならずに寝れました。
入院中に周りのママの行動がとても参考になった分、私は大部屋をおすすめします。
こんばんは!
私は出産後大部屋に入院しました。出産した産院が基本的に大部屋ということで、特に希望を出したわけではなく流れでそうなりました。
大部屋しか入院経験がないので大部屋について書きますね。
私の入院したところは大部屋は四人。一人は帝王切開で出産後入院してる方、他二人は私と同じ日に出産した方が入院していました。
入院中は同室の方とあいさつくらいしか交流しなかったのですが、出産が同じ=退院日が同じだったので退院の日に連絡先を交換して以来2歳になる今でも交流が続いています。
帝王切開で入院中の方には痛そうでなかなか声をかける事ができませんでした。
面会は基本テラスで、との事でしたが上の子がいる等騒がしくならなければ部屋でも気になりませんでした。
夜、赤ちゃんの泣き声等もさほど気になりませんでした。
小さいですが冷蔵庫やテレビ、ロッカーが一人一人にあったのも良かったです。
料金も安めだし、ママ友もできたし私は大部屋で満足でした。
ただ上の子がいる、音があると眠れない等気になる事があれば個室を選ぶのもアリだと思います!大部屋だと産院によっては冷蔵庫共有だったりもするのでその辺も要確認です。
10ヶ月ということはもうすぐ出産ですね!頑張って下さーい!
1人目個室
2人目大部屋から個室へお願いしました。
理由は、出産の御見舞に御家族が必ずこられます。
毎日いれかわりたちかわり
赤ちゃんがミルクの時間は病室にくるので
自分の赤ちゃんが寝ていても他のは赤ちゃんは泣いて
こられます。
病院が来客部屋や、授乳室があり
母だけの病室空間なら問題ないです。
私の場合、授乳、来客、自身の入浴
ゆっくりする暇はなかったなぁと思いましたので
やはり休める個室をメリットに思いました。
家族も病室でゆっくり話せますし。
どのような空間になるのが聞かれるのも
いいかもしれません。
こんばんは!
私の場合は現在2歳の長男を出産したときに個室に入院したので、
個室のメリット・デメリットについて私が感じた点を書いてみようと思います!
まず、メリットを。
個室の最大のメリットは、なんといっても入院中は自分のペースで赤ちゃんと過ごすことができた点を挙げられます。
大部屋と違い、とくに音に関して他の人に気をつかうことがほぼないので、面会の人が来たときなども盛り上がることができたりと、この点は入院していてとても気楽でした。
また部屋にトイレや洗面所などもついていたため、時間やタイミングを気にせず使えた点も良かったです。
個室の場合のデメリットは、やはり他のママさんたちとの交流の時間が少ないことでしょうか。私が出産した産院は、体調がよければ食事はレストランにみんなで集まってとるというルールがあったのですが、そこでしか交流がなかったので、せっかく同じ時期に出産したママたちとの時間がもっとあればよかったなと思いました。
私は個室にしました。大部屋だとやはり気を使いますし、個室だと好きな時に主人が泊まりに来れたので安心感ありました!昼間の母親教室で隣の個室の方と仲良くなり、何もないときはお部屋に遊びにいったりしてそれも楽しかったです。
出産するときの病院のお部屋のことですよね。
私は6人の相部屋でした。個室は経験がないので分からないですが、
当時その産院では、入院中食堂でみんなで食事をするようになっていて(希望すれば部屋にも持ってきてもらえる)、同じ部屋の人と誘い合って、一緒に食堂へ行ったり、メアドを交換したりして、たくさんお友達ができました。1歳の時はみんなで集まって誕生会をしたり、今でもお友達関係が続いています。
個室は落ちついて入院生活ができたり、家族とゆっくり話せたりと、また別のいいところがあると思いますが、私は相部屋でよかったな~と思ってます!
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

質問から2年以上経っているので、読んでくださるかは分かりませんが…
私なら部屋代がかからない大部屋にします。
個室はプライバシーが結構守られるだろうけど、1日1万円(病院で違うでしょうが)も出せません。