ベビカムニュースベビカムニュース

検索
ベビカムトップ
>
ニュース
> 自己負担は?対象外も?10月開始の「幼児教育無償化」で気になること

自己負担は?対象外も?10月開始の「幼児教育無償化」で気になること

高い保育料を払っている子育て世代は、今年の10月から始まる「幼児教育無償化」を心待ちにしているかもしれませんね。ここでは幼児教育無償化の内容と、アンケート「制度に賛成?反対?」の結果について説明します。

2019-03-27更新

気になる自己負担と対象外。10月開始の「幼児教育無償化」について2019年10月1日から実施される幼児教育無償化。経済的負担が減るため、子育て世代からは歓迎されているようですが、すべて無償になるわけではありません。制度の内容を正しく理解しておきましょう。

「保育の必要性の認定」を受けたかどうかでも変わる自己負担。実費負担も

▼幼稚園、保育所、認定こども園、企業主導型保育を利用する場合
子どもの年齢によって内容が変わります。
● 3~5歳
利用料を無償化(幼稚園は月額25,700円まで)。
ただし、通園送迎費、給食費、行事費などは無償化の対象外。これまで通りに支払います。
●0~2歳
上記の施設を利用する住民税非課税世帯を対象として無償化。

▼幼稚園の預かり保育を利用する場合
● 保育の必要性の認定を受けた場合、月額11,300円まで無償化。
*保育の必要性の認定とは、フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働のほかに、妊娠・出産、保護者の疾病・障害、同居又は長期入院等している親族の介護・看護なども。
*これらに当てはまらない家庭は、無償化の対象外に。幼稚園の利用料は無償ですが、預かり保育を利用する場合は支払いをすることになります。

▼認可外保育施設等を利用する場合
● 3~5歳:保育の必要性の認定を受けた場合、月額37,000円までの利用料を無償化。
*一時預かり事業、病児保育事業及びファミリー・サポート・センター事業も対象。
● 0~2歳:保育の必要性があると認定された住民税非課税世帯の子どもたちを対象として、月額42,000円までの利用料を無償化。

▼就学前の障害児の発達支援を利用する場合
●利用料を無償化
*幼稚園、保育所、認定こども園等とこれらの発達支援の両方を利用する場合は、ともに無償化の対象

上記はおおまかな説明になりますので、詳細は内閣府のホームページで確認してくださいね。

意外!? ベビカムユーザーの約2割は反対

「幼児教育無償化」についてベビカムユーザーはどう思っているのでしょうか? ベビカムクイックアンケートの結果は以下の通りとなりました。

Q幼児教育・保育の無償化に賛成?
Yes…82.1%
No…17.9%

8割以上が賛成という結果になりました。ただ、賛成をしていても不安や疑問を抱く人も。
【賛成派の意見】
・幼児教育、保育のみならず高等教育も大学も、教育はすべて無償化にしてほしい。(みかん牛乳さん)
・今の保育料がなくなると思うと有難いが、諸々心配なことも多い。(みなみきりん☆さん)
・3歳児クラスからはどこかしらに入るべきだと思うので。保育士の処遇改善も進めてほしいが。(ネザコさん)
・とても助かります!ただ、収入によって補助額が変わるとかはした方が良いと思う。(M-kiさん)
・助かります。これから出産予定なのでありがたいです。(sato310さん)

【反対派の意見】
・待機児童の問題や保育士の待遇改善がされないままでは根本的な解決にならない気がする。(ベビまるさん)
・保育の質が保たれるのだろうか?(おすし大好きさん)
・無償化・・・ありがたいのはありがたいですが、まずは保育士さん、幼稚園の先生の給料を増やしてあげてほしいです。(Ronyuiさん)
・一足先に無償化になった私の住む街では、家で見るのが大変だからとりあえず保育園に入れる、という人が多いらしく、本当に保育が必要な人が保育園に入れない事態が起きているため。(ぷー38さん)

「利用料が無料になるのはうれしい」けれど、「保育士の待遇」や「子どもの過ごす環境」にも配慮を求める声が多数聞かれました。

「ありがたい、が予算源を考えると…」(384さん)という意見もありましたが、この制度の財源は、同じく10月にスタートする消費税率のアップによる増収分です。
つまり、家計としては、10月以降増える支出もあります。

これから子どもを保育園や幼稚園に入れるご家庭は、この変更を考慮してベストな選択をしてくださいね。

合わせて読みたい
■内閣府
幼児教育・保育の無償化について
■ベビカム クイックアンケート
Q319.幼児教育・保育の無償化に賛成?
powerd by babycome