睡眠障害(4件)
-
睡眠時の無呼吸は肺や心臓への合併症を引き起こすことも
鼻で息をするのがもっとも生理的で能率のよい呼吸法ですが、眠りに入ったとたん、鼻腔、咽頭、喉頭などの上気道を支えている筋肉の緊張がゆるんで、上気道がせまくなり、…
-
気分障害(躁うつ病)
どんな病気?興味や関心、意欲や気力がうせるうつ状態と、気分が高揚し、自信満々で口数が多くなる躁状態があります。両方が現れる場合は、双極性障害といいます。 症状 …
-
母子関係障害
どんな病気?乳幼児期に親との接触が不足して成長した結果、感情障害や行動障害、心身症などが現れる状態です。 症状 大人びた表情をしていて、しっかりしており、あまり…
-
眠りが気になるとき
図「無題」 ●乳幼児期は、眠りに関する心配事が起こりやすい時期です 眠りにはとても個人差があります。とくに睡眠リズムが確立されていない乳幼児期は、夜ぐっすりと…
