
1人目の時が服薬の事情で早々と完ミにしたから
次男は出来るだけ母乳で頑張りたいなと思っていたけど
産後3ヶ月にして枯れてきている気がする。
朝イチからお昼すぎまでは飲めているっぽいけど
夕方以降すごい出が悪くて夜と寝る前はミルク。
どっちも嫌がらず飲んでくれるから助かるけどなんか自信無くなってきた
#ベビカムアドバイザー
1人目の時が服薬の事情で早々と完ミにしたから
次男は出来るだけ母乳で頑張りたいなと思っていたけど
産後3ヶ月にして枯れてきている気がする。
朝イチからお昼すぎまでは飲めているっぽいけど
夕方以降すごい出が悪くて夜と寝る前はミルク。
どっちも嫌がらず飲んでくれるから助かるけどなんか自信無くなってきた
#ベビカムアドバイザー
会員でない方は「ベビカムひろば」会員登録を行ってください。
コメント
コメント ( 4 )
@ともはくママさん、アイコンかわいい!まるで双子ちゃんみたいですね。
私も子どもは1歳までは母乳でと勝手に考えていたのですが、下の娘は搾乳した母乳をあげていたことも多々あり、7ヶ月目くらいかな???娘がおっぱいを拒否し始め、そこからミルクになりました😂
ともはくママさんの身体と赤ちゃんに合わせて無理せずやり易いほうで!!
ママも赤ちゃんもハッピーが一番😉
私も夕方以降に母乳の出が悪くて、相談したら、「ママも夕方は水分不足だったり疲れが出る時間帯だから気にしないでね」と言われ、ちょっとホッとしました。マッサージやハーブティー飲んでも出ない時は出ませんよね。というか、母乳は測れないから、出てる?足りる?ってずっと気にしてました…。結局混合でした。ミルク飲んでくれるのは何かあった時に助かるので、「疲れが出る時間帯にミルクを飲んでくれる天才!」と思って、このまま続けてもいいのでは!?と思います🥹今日何事もなくこの時間まで育児できただけで、100億点ですよ!!♡
@ゆー
嬉しいコメントありがとうございます!
同じ様な経験をされたと聞いて、自分だけじゃないんだと安心しました。
ママの疲れを労わってくれてるんだとプラスに考えます🥹
[ベビカムアドバイザーで助産師の山本]です。母乳をあげたいのに足りないということ。焦ったり寂しい気持ちになったりと落ち込んでしまいますよね。自信がなくなってくると母乳がでない私が悪い?と思ってしまい負のループに入ってしまいます。そうするともっと自信をなくして‥と。まずはお子さんにとって絶対必要ななのは、ともはくママさんそのものです。母乳はその次。だから、自分の状況に合わせて母乳でもミルクでもと思って下さい。母乳は血液からできていますので食事は影響しますが、これを食べたら必ず増えるというものでもありません。疲れやストレスも影響します。ただ、母乳が出ないので吸わせないでいるともっと出が悪くなりますので注意してください。もう少ししたら離乳食が開始になるのでまた状況が違ってくると思います。