沖縄の台風体験者が南房総で「台風15号」に出会った〜(前編)
- 2019-12-19 12:00
- 一般公開
- テーマ:体験
はじめまして、「おーしゃんず5」ライターのあっきーです。
コチラの記事でも紹介されていますが、我が家は転勤族一家で、南房総に来る前は沖縄に住んでいました。
沖縄といえば台風。
私も何度か「沖縄としては普通レベル」の台風を経験したことがあり、台風の怖さは知っているつもりでした。
2019年9月9日に千葉県に上陸した台風15号は、警戒レベルが高く、事前にテレビやネットでも十分注意するよう呼びかけていました。
でも、気圧や風速などは沖縄の台風に比べて弱い印象だったので、私は「まぁ大丈夫でしょ!」と楽観視していたのです…。
今回は、私が沖縄で経験したことのなかった、南房総での台風被害について書きたいと思います。
9月9日未明、台風15号が上陸して最初に感じたのは、
家、揺れすぎじゃない⁈
沖縄でも台風の猛烈な風で家が少し揺れたことはありますが、微々たる揺れでした。
でも、今の家では、震度2くらいの揺れが台風の通過中ずっと続いたんですよ…。
屋根が飛ぶー! 壁がこわれるー!(涙目)
暗闇の中、いつどこが壊れるのかわからない恐怖でいっぱい。
過ぎ去るまでの数時間がとてもとても長く感じ、避難所に行くべきだったかな?と、少し後悔しました。
台風が過ぎ去ってみると、我が家は奇跡的にほぼ無傷。
ところが、隣の家の屋根が一部飛んでいてビックリ!
うちの車や家のまわりに屋根の破片…。家のすぐ横に屋根と柱がくっついた物体(クギ付き)が落ちていました。
こんなん直撃したら死ぬわ!!!
いや〜こわい。。。
ちなみに、沖縄の家は瓦が漆喰で固定され、屋根も風を逃がすように設計されているらしく、屋根が飛んだという話をあまり聞きませんでした。
設計や構造によって災害耐性は違うと思いますが、
今の家は木造の戸建て賃貸住宅。沖縄の家は台風対策された鉄筋コンクリート造りで、家が壊れそうな恐怖を感じたことがなく…。
初めて身近で「台風のせいで屋根が飛んだ」という事実に直面し、呆然としたのでした。
台風の通過後は、停電していたけれど水とガスが使えたので少し安心しました。
「夜の風はすごかったけど、停電だけならすぐ直るかな♪」
…と思ったのも束の間。
家から車を出せる唯一の道に
電柱が倒れてるーーー!!!
※実際の写真がないので、イメージでお届けします。
電柱のまわりには何もないのに!(畑はあるけど!)
遠くから何か飛んできた?強風に負けた?
よくわからないけど…
とにかく車は使えない。ハイ、確定。
ちなみに夫は別の細い裏道からバイクで脱出。仕事へと出かけていきました。
残された私と息子はどこにも行けず途方にくれるばかり。
のちに、千葉県のあちこちの山で台風によって木が倒され、電線に引っかかって数千本規模の電柱が倒れたと知って驚愕。。。
沖縄で住んでいたエリアでは、電柱が倒れたことはありませんでした。停電の理由はほぼ設備の損傷や不具合で。
大量に電柱が倒れて、こんなひどい停電になるなんて、想像を超えていましたよ…!
後編に続きます…
コチラの記事でも紹介されていますが、我が家は転勤族一家で、南房総に来る前は沖縄に住んでいました。
沖縄といえば台風。
私も何度か「沖縄としては普通レベル」の台風を経験したことがあり、台風の怖さは知っているつもりでした。
2019年9月9日に千葉県に上陸した台風15号は、警戒レベルが高く、事前にテレビやネットでも十分注意するよう呼びかけていました。
でも、気圧や風速などは沖縄の台風に比べて弱い印象だったので、私は「まぁ大丈夫でしょ!」と楽観視していたのです…。
今回は、私が沖縄で経験したことのなかった、南房総での台風被害について書きたいと思います。
【家の揺れ方が違う!】
9月9日未明、台風15号が上陸して最初に感じたのは、
家、揺れすぎじゃない⁈
沖縄でも台風の猛烈な風で家が少し揺れたことはありますが、微々たる揺れでした。
でも、今の家では、震度2くらいの揺れが台風の通過中ずっと続いたんですよ…。
屋根が飛ぶー! 壁がこわれるー!(涙目)
暗闇の中、いつどこが壊れるのかわからない恐怖でいっぱい。
過ぎ去るまでの数時間がとてもとても長く感じ、避難所に行くべきだったかな?と、少し後悔しました。
台風が過ぎ去ってみると、我が家は奇跡的にほぼ無傷。
ところが、隣の家の屋根が一部飛んでいてビックリ!
うちの車や家のまわりに屋根の破片…。家のすぐ横に屋根と柱がくっついた物体(クギ付き)が落ちていました。
こんなん直撃したら死ぬわ!!!
いや〜こわい。。。
ちなみに、沖縄の家は瓦が漆喰で固定され、屋根も風を逃がすように設計されているらしく、屋根が飛んだという話をあまり聞きませんでした。
設計や構造によって災害耐性は違うと思いますが、
今の家は木造の戸建て賃貸住宅。沖縄の家は台風対策された鉄筋コンクリート造りで、家が壊れそうな恐怖を感じたことがなく…。
初めて身近で「台風のせいで屋根が飛んだ」という事実に直面し、呆然としたのでした。
【なんにもない場所で電柱が…⁈】
台風の通過後は、停電していたけれど水とガスが使えたので少し安心しました。
「夜の風はすごかったけど、停電だけならすぐ直るかな♪」
…と思ったのも束の間。
家から車を出せる唯一の道に
電柱が倒れてるーーー!!!
※実際の写真がないので、イメージでお届けします。
電柱のまわりには何もないのに!(畑はあるけど!)
遠くから何か飛んできた?強風に負けた?
よくわからないけど…
とにかく車は使えない。ハイ、確定。
ちなみに夫は別の細い裏道からバイクで脱出。仕事へと出かけていきました。
残された私と息子はどこにも行けず途方にくれるばかり。
のちに、千葉県のあちこちの山で台風によって木が倒され、電線に引っかかって数千本規模の電柱が倒れたと知って驚愕。。。
沖縄で住んでいたエリアでは、電柱が倒れたことはありませんでした。停電の理由はほぼ設備の損傷や不具合で。
大量に電柱が倒れて、こんなひどい停電になるなんて、想像を超えていましたよ…!
〜まなび・前編〜
- 同じような規模の台風でも、地域によって被害の種類や規模が変わることを実感しました。
- さらに同じ地域でも、家の位置や構造によって被害の受け方が違うことも。正確に想定するのは難しいけれど、できる限り備えようと思いました。
後編に続きます…
- コメント2
-
いいね4
-
クリップ
コメント
みんなのコメントをもっと見る
