ベビカムトップ
>
山本智美:助産師日記
> お産する場所、どうやって探す?

【第7回】お産する場所、どうやって探す?

山本智美:助産師日記

ベビカムのコミュニティでも、病院探しの話題はずっと続いていますね。今回私は、助産婦仲間と「埼玉県お産お助けガイド」という情報誌の編集に携わる機会がありました。そこで、その仲間と「出産する場所を選ぶ」というテーマで座談会を持ち気軽に話した、助産婦としての立場からのメッセージを紹介します。

桜井

ベビカムコミュニティの中でも、施設探しが話題になっていたけど、みなさんどのようにさがしているのかしら?

山本

だいたいは住んでいる周辺の病院で、「いい病院知りませんか。評判のよい病院ないですか」と聞くことが多いかな?

桜井

私は埼玉県新座市でポレポレ(*)というお母さんの自主グループの世話人をしているんだけど、そのグループで以前産院ツアーをしたことがあります。それがきっかけで、私のところに「いいお産できるところ知りませんか」と電話がくることがあるの。私はすかさず「あなたにとってのいいお産は何ですか?」と聞き返しています。

小林

いいお産とよく言うけど、人によっていいお産は違うわよね。どのような基準で選ぶかも人それぞれだし。まずはそこを明確にしないと。

桜井

いろいろな基準があっていいと思うけど、安易にただ家が近いとか、自分もそこで産まれたからというだけ(シャケ族と私は呼んでいます)とか。本当にそれでいいの?と聞き返したくなる時もある。

小林

そうだよね。30万円以上の買い物をする時には、近い店しか見ないなんてことはぜったいにしないよね。いろんなところをまわって吟味するでしょ。お産はそれ以上の問題だと思うけどな。

桜井

以前私が勤めた病院で、どうしてこの病院を選んだのかという調査では、助産婦の評判がいいからという理由がベスト3に入っていたの。うれしかった。

小田切

助産婦を評価してくださるのはとてもうれしいことですし、大いに助産婦を活用してほしいわね。私たちがこの情報誌を作ろうと思ったのも、そんな理由からでしたし。

小林

助産婦というと助産院を開業している人をイメージするけど、このガイドに掲載されている病院だけでも、勤務している助産婦をざっと数えて399人はいるんですよ。病院にも助産婦の存在があるんだということがPRできたのではないかなと思います。

山本

「埼玉県お産お助けガイド」の見どころは?

小田切

各市町村別に情報がまとまっているところ。そして、市町村保健センターの情報が入っているのが便利ね。

桜井

『私のお産さがし』のページをぜひ読んでほしい。妊婦さんがそれぞれの理由で施設をさがし、結果がどうであったか、ということが書かれています。今後、出産する場所をさがす時の参考になると思う。

小林

助産婦って母乳相談もできるし、妊娠・出産だけでなく更年期相談にも乗ります。この本には、個人的に相談に乗ってもらえる助産婦リストがあり、助産婦を活用できる場が広がると思う。

山本

最後に、これから出産に臨む妊婦さんたちに助産婦としてのメッセージを。

桜井

『私のお産さがし』のページをぜひ読んでほしい。妊婦さんがそれぞれの理由で施設をさがし、結果がどうであったか、ということが書かれています。今後、出産する場所をさがす時の参考になると思う。

小田切

さがせば、必ず近くに助産婦がいます。かかりつけの助産婦さんを見つけてほしいですね。病院出産に決めていても、アドバイスを受けることはできます。

山本

今日は、お疲れさまでした。この情報誌が、いろいろな方の手に渡るといいですね。

山本

出産施設を紹介している情報誌には、「埼玉県お産お助けガイド」のように各施設にアンケートを送り、返送された情報のみを掲載しているものと、出産した体験者のアンケートを掲載しているものがあります。体験者のアンケートで編集した情報誌は、個人の満足感や感じ方によって情報の内容が左右されます。  情報誌はあくまでも選択するための目安です。何カ所か施設の候補を出したら、電話をして対応の感触をみるとか、実際に行って雰囲気を見てみるなど、自分に本当に合いそうかどうかを確認してみましょう。座談会でも言っていましたが、まず自分は何にこだわるか、何を基準にさがすのかを考えることです。そして、施設を決めたら迷わないことも大切ですね。

他のアドバイザーのコラムを読む

レギュラー

ゲスト

powerd by babycome