こんにちは。助産婦の山本智美です。
前回「助産婦として産婦さんととても素敵な出会いをした」とお伝えしました。今回は、具体的に、お産を通じてどんな出会いがあったか、そこで私がどんなことを考えたか、お話ししようかと思います。一助産婦としての体験ですが聞いてくださいね 。
お産って、ただ赤ちゃんが生まれるだけではないのよね。それまでの長い時間をどのように乗りきるかで、違ってくると思うのです。物の準備は簡単にできても、心の準備って難しいですよね。 人にお産のことを聞くと「大変だったよ」「痛かった」と漠然とした言葉が返ってきます。だけど、お産は人それぞれ、一言では言えないほどのドラマがあると思うのです。 私は助産婦として、ただ赤ちゃんを取り上げるのではなく、その人が満足できるように環境を整えるのが私の仕事だと思っています。そのため、コミュニケーションは、とても大切にしています。今回は、今までの中で印象に残っているケースを紹介しましょう。
私を受け入れてくれたので、私らしく生めたと言ったKさん
陣痛ってやはり痛いよね(たまには、心地よいという方もいますが)。急に強くなったりすると、どうすることもできなくて、大声を出したり、「もうイヤ、やめたい」と騒ぐ人もいます。
Kさんも、かなり腰痛が強く声は出るけど、あとに必ず「すみません。騒いじゃって」と。私は、ただそばで腰をさすり、「声出したかったら、出していいよ。その方が楽ならそれでいいよ。痛いものは痛いよね」と声をかけました。Kさんは、「えっいいの? 泣いてもいい?」私は「いいよ泣いても。でも、陣痛がきたら、始めと終わりに深呼吸してね」と。Kさんは、最初は泣いたり大声を出したりしていましたが、いつの間にか上手に呼吸法をしているのです(声を出しても呼吸法はできるので、リードはしますが)。そして、「水飲みたい」と言うと、「はい水」「そこじゃなくて、もっと下が痛い」と言うと「どこ? ここらへん?」とKさんの感じることを受け入れました。だって、私が生むわけではないし、痛いという感覚は人それぞれの感覚だしね。私はこうしたことが大切だと思っているし、好きなのですよ。
産後、訪室したらKさんは、「1人目の時は、大声を出して怒られた。恥ずかしい思いをしたけど、今回は声を出していいよと言ってくれた、私自身を受け入れてもらった感じ。痛かったけど、楽しく生めた」と言ってくれました。このような言葉を聞くと、疲れなんて吹っ飛んじゃいますね。
S夫婦のご主人の言葉に印象大逆転
以前の病院で、夫立ち会い出産希望の夫婦を担当しました。私は、ご主人に「どうして希望されました?」と聞いたら、「妻に言われてしかたがなく。やってられないよねー」と野球の素振りを始めてしまうのです。産婦さんが「初めてなので、入ってほしかった。出産準備教室に一緒に行っても、ずっと居眠りばかりだった」と言っていました。陣痛中は、腰痛を訴え、腰をさすってあげてくださいと言っても、「お願いしますよ」とそばにも寄らない。私は「なんという夫だ」と思いながら腰をさすっていました。しかし、そんな思いもあとで逆転することになるのです。
私の担当時間では生まれず、これから大変になるぞと実感しつつ、帰り際に勤務交代を告げるとご主人から「ありがとうございました。これからが辛くなるのですよね。これからが私の出番です。こいつはがんばりきれますから」と。
私はこの言葉に感動しました。あとで聞いたら、妻の性格上、最初からついていると甘えて乗りきれないだろうとご主人は思っていたそうです。夫婦にはそれぞれのコミュニケーションがあるのですね。後日談ですが、Sさん夫婦は、2人目も立ち会い出産をしました。 もっと紹介したいのですが、今回はこのくらいで。
お産の現場には、家族や医療関係者が関わりますが、その人それぞれの関わりによって楽しくもなるし、最悪にもなると思います。お互い気持ちよく関われると、満足感も得られるのではないでしょうか。
ベビカム・ブックレビュー
- ベビーエイジ編
- 「幸せ名づけ百科」
- 婦人生活社刊
- 税込み3,150円
妊婦検診などで聞きたいことも聞けずに、ベルトコンベアーに乗せられたように診察を受け、一方的な説明を聞き、帰ってからこれが聞きたかったのに…という方がいます。
そのような方は、診察の前に聞きたいことを紙に書き、診察の前に「今日このことについて心配なのでお願いします。」と言い紙を渡すのは、どうでしょうか。 また、あらかじめついている助産婦や看護婦に「今日先生に聞きたいことがあるので、お願いします」と伝え、口添えしてもらうように頼む方法もあります。 帰ってから電話で相談されるより、実際の場面の方が、はっきり答えやすいのですよ。
納得するまで聞きたい人は……
赤ちゃんの名前、どうしますか?。
画数などを考慮するという方は、途中でどの名前にしたらいいのか、悩みすぎてしまうことも。
本に付属のCD-ROMを使えば候補名の姓名判断など、パソコンでシミュレーションができます。
パソコン世代の新しい名づけの形かもしれません。 いずれにしても、名前を決めたら自信と愛情をもって呼び続けたいですよね。
(1998.10)