ベビカムトップ
>
山本智美:助産師日記
> ひとりで悩まないで、勇気をもって相談しよう!

【第34回】ひとりで悩まないで、勇気をもって相談しよう!

山本智美:助産師日記

ある妊婦さんとの出会い

私は毎日、外来・分娩室・病棟・新生児室と回っています。外来では、「今日は混んでいないかな」分娩室では、「大変な産婦さんはいないかな」病棟では、「赤ちゃんのお世話で困っているお母さんはいないかな」等と考えながら廊下を歩いています。

ある日外来で、「すみません、ちょっといいですか?」と呼び止められました。とても不安そうで暗い表情の妊婦さんでした。私は「どうぞ、どうかしましたか」と聞くと、「赤ちゃんがとても小さいのです」と。「主治医の先生は、何と言っていますか」と聞くと、「先生は順調だと言うのですが、小さいのです」と言うばかり。手にはエコー写真を握りしめていました。「どうして小さいと思うのですか」と聞くと、エコー写真と持参していたテキストを出して「写真では8cmと書いてあるけれど、この本では身長15cmと書いてある。違いすぎて、不安でどうしてよいのか廊下でずっと悩んでいた」というのです。

エコー写真の赤ちゃんは頭殿長(頭からお尻の先端を結ぶ直線距離)の長さで、テキストの赤ちゃんは、身長の長さだったのです。エコー写真が小さいのは、当たり前だったのです。私は、「ごめんなさいね。もう少し詳しく説明すると誤解がなかったのに」と言い、身長と頭殿長の違いとエコー写真の赤ちゃんは週数通りであることについて説明しました。医師は、妊婦さんが頭殿長と身長と比較するとは考えておらず、順調に経過していることのみ伝えたのでしょう。

妊婦さんは、「先生から順調ですと言われてしまい、それ以上のことを聞けなくなってしまった。だけど、違っていることがわかり安心しました」とホッとされていました。私がたまたま通ったことは、妊婦さんにとってはタイミングのよかったことでしょう。しかし、その妊婦さんが勇気をもって声をかけていなかったら、家で悩むことになります。

聞いてもいいのかなという質問だって、聞いてみよう

妊婦さんとお話をしていると、こんなことでも聞いていいのですか?

個人的なことですが、聞いてもいいですか?等と言われます。妊婦さんにとっては、「こんなこと聞いてもきちんと答えてくれるのかな」「笑われないかな」と考えてしまうようです。しかし、それが意外と他の人も同じことで悩んでいたり、重要な不安事だったりします。ひとりで悩んでいないで、勇気をもって相談しましょう。きっと聴いてくれる誰かがいるはずです。

* 頭殿長(CRL)
頭頂から殿部を結ぶ直線距離を計測する。妊娠7週ころから計測可能となる。
CRL(cm)に7W足せば、簡易的に妊娠週数が得られます。

(2005.11)

ゲスト

powerd by babycome