ベビカムトップ
>
金澤直子:妊娠・子育て、本音で話そう
> 相談1 外野からの「まだか」コールにまいっている妊婦より

相談1 外野からの「まだか」コールにまいっている妊婦より

金澤直子:妊娠・子育て、本音で話そう

出産予定日の1週間前あたりから、実母、義母双方から毎日のように「どうなの? まだ生まれないの?」と心配の電話がかかってきます。もう予定日も5日過ぎ、私自身が一番まいってるのに、「『まだか』って聞かないで!」って叫びたいくらいです。お医者さまは「気持ちをゆったり持って待ちましょう」と言ってくださるけど、とうていそんな気になれません。直子先生、私はどうすればよいのでしょう?

ヤンババはどう考える?

まずは、「赤ちゃんはお腹の中が居心地いいんだな」って考えてあげましょうよ。それにしても予定日を過ぎた出産でよくある話なのよね。聞く方は悪気がなくても、妊婦にとってはたまらない一言。対策として、いっそのこと予定日を1カ月遅く言っておけばよかったのね。これは、これからの方には役立つと思うのですが。女優さんで、親にも周囲にも予定日を1カ月遅く言っていた人を知っています。実際の予定日通り生まれた時には「あら早めだったわね」くらいで、「まだか」コールに悩まされることはない、というわけ。いずれにせよ、そういう親は子育てが始まってからも自分本位で関与してきます。『やんなっちゃう』と嘆く前に賢く付き合うことよね。


相談2 産褥期、いちいち実母の言動が気にさわってしまって。

女児を出産後、1週間で自宅に帰り、実家の母に出てきてもらっていました。ところが、見るだけで実家の母に当たりたくなって。だって、手伝ってくれるのはいいんですけど、朝からレトルトカレーを出されるんですよ。3日でお引き取り願いました。実はその後、義母が手伝いに来てくれたのですが、かえって、いい関係を保てました。私もあまりわがままを言わなくてて済んだような気がして。こうなってくると、送り帰した実母にも、もっと言いようがあったなあと反省しきりです。もし、我が子が同じことを私にしたら、つらいなぁとも…。

ヤンババはどう考える?

わかるわよ。その気持ち。長いこと親から離れていると、子ども自身は成長しているのですが、親にとっては「変わらない」存在なので、思わずレトルトカレーを出しちゃったのね、お母さま。結婚後は、娘時代のやり方と違ってきているので、しばらく一緒にいると、互いのギャップを娘の方が強く感じるものなのよね。ご存じのように、赤ちゃんを生んだあとの産褥婦はホルモンのバランスが崩れています。よくマタニティブルーと言われる精神の不安定な時期が、ちょうど退院後くらいから始まるのが多いですね。

ところで、どうすれば家族の間でちょうどよい距離が保てると思いますか? 丁寧語で話してごらんなさい。

「なになにして!」と言わずに「なになにしてくださる?」「ありがとう」には「ございます」をつけるとか、特につれあいには敬語を使ってごらんなさい。ぜったいケンカにならないわよ。敬語を間にはさめば、甘えもなくなる。娘側も母親側もね。相手を尊重するということは、自分と他人を分けて考えられるということ。今からでも遅くないわ。あなた自身があなたの子どもに対して、その態度を始めてごらんなさい。「自分と子どもは別人格」とわきまえている親は、頼もしいわよ。

ところで、キツイことを言うようですが、あなた自身にも「甘え」がないかしら?例えば経済的に親がかりなのに、いろいろ口出しされて困るというのはわがままですね。まず、自分たちが自立すること。外野の声に惑わされる人は、どこかで実は人のアドバイスを受けたがっている。「どうしよう」と聞くから、善かれと思って「こうしたら」ってそれぞれの知識範囲から答えが出てくるんだから。そこは自分の胸に手を当ててよーく考えるように。

(1998.06)

他のアドバイザーのコラムを読む

レギュラー

ゲスト

powerd by babycome