ベビカムトップ
>
金澤直子:妊娠・子育て、本音で話そう
> 相談25 5カ月児の夜泣きで睡眠不足です

相談25 5カ月児の夜泣きで睡眠不足です

金澤直子:妊娠・子育て、本音で話そう

夜の授乳のことで相談です。あと10日ほどで5カ月を迎える乳児の母です。母乳で育てていますが、体重は満4カ月の時に6キロになり、身長は63センチでよく笑い、寝返りもうち、元気に育っています。日中の授乳は大体3時間おきで4、5回です。ところが夜何度も起こされます。2時間半おき、ひどい時は1時間くらいで泣かれます。その時はたいていうつぶせになっていて、もしかして苦しいのかもしれないのですが、とにかく母乳をあげると一応飲んで寝てくれます。時々音楽をかけてだっこするとすぐ眠ってくれたりしますが、夜なのでできれば音楽をかけずにすませたいと母乳をあげてしまいます。昼寝は授乳の後いつも30分くらい寝ていると思います。なんとか夜寝かせる方法はないでしょうか?(30歳のママより)

ヤンババはどう考える?

赤ん坊にあなたの意思を伝えなさい

つまり、夜、あなたがぐっすり眠りたいのね?それでは寝てなさい。起きなさんな。赤ちゃんは、すくすく育っているわけでしょう。泣かせておいてもいいと思いますよ。

ぜひ、お母さんの思いをこの相談室でなく、わが子にお伝えなさい。「ママは夜寝ていたいんだ」と。子どもに分かってもらいましょう。

この世に生まれてから、5カ月、赤ちゃん本人も自分のタイミングをまだつかみきっていない時期でしょう。

夜泣いても母親が起きないなら、子どももあきらめて「泣いてもムダ?」と分かってそのうち泣かなくなります。

生活のリズムはまず大人から

さて、ここまで自分の思いを通す時は、やらなければならないことがあります。それは朝早く(理想は日の出と共に)雨戸をあけて、朝の光を部屋に入れること。もちろんあなたも起きるのよ。“望ましい生活のリズムは親が率先して行い、子どもに真似をさせる”これが親の務めだと私は考えます。

昼間の授乳は、“赤ちゃんがほしがったら与える、母親が飲んでほしかったら飲んでもらう”というように、おおらかにいきましょう。

お風呂は夜眠りぎわに入ると熟睡できるのは、大人も子どもも同じです。そして寝入る時は、ぜひ、ママの声で子守唄を歌ってくださいね。

あなたならではの子育てを

育児は試行錯誤の繰り返しです。それぞれの家には、それぞれの事情があるでしょうから、大切なのはあなた自身の頭で考えて決めたことは必ず実行すること。ゆったりとした気持ちで子どもに接しましょう。

(2002.11)

他のアドバイザーのコラムを読む

レギュラー

ゲスト

powerd by babycome