ベビカムトップ
>
うれし・かなし
> 昔の考え?今は平成だぜ??

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
> > > 昔の考え?今は平成だぜ??
クリスティン
クリスティン
うれし・かなし

昔の考え?今は平成だぜ??

先日、戌の日に安産祈願へ行きました☆実母と義母と旦那さんと。
そこでいただいた品を、支払うときに、
実母が支払いをしようとしたら、義母が、
出すよ、と言ってくれたんです。そこまでは良いのですが。。。
そのときに、『○○家←旦那の姓 の子だから』
と。
この発言に、実母はちょっと引いたみたいで。
私もなんだか、引っ掛かりました。
両家の孫でしょ?!
お宮参り、お食い初めなど、下手にできないのかなぁ、と悩んでしまいます。
私は、御家どうこう縛られたくない。
自由に、その時その時私と旦那であれこれ決めていきたい。
結婚式のときはなにも言ってこず、すきなようにしたらいいよ、と言っていたのに。
気が重いです。

  • 5
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

パコ
パコ
0

家がからむ孫イベントには「○○家の孫のイベントですから~!」で全部お金出してもらいましょう
実両親さんには毎回ゲスト参加で…
義両親さんには家のイベントだから張り切って仕切ってもらうのが良いかも
仕切るのが好きな親なら張り切るでしょうねぇ
親にもよりますが(笑)

家がらみのイベントってこじつけたら何にでも使えます ただ子供が大きくなってまで続くかどうかは分かりません
義母さんのやり方は一般的には失礼でもないと思います
言い方や態度に異論がある程度です
何であれ我が子のためにお金を使ってくれるのは良いことですよね

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

☆もる☆
☆もる☆
0

こんばんはー
そりゃ引いてしまっても仕方ないと思います。
義母さんの独占欲が出たんじゃないでしょうか。
わざわざ口に出すところが…実母さんにライバル心むき出しなのかなって。人から聞いてなるほどと思ったんですが、「女の親は(この場合実母さん)娘が出産するから確実に自分の孫だと思えるが、男の親は(義母さん)100%自分の孫だという確証がないから、孫とのつながりを無理やり探す(似てる場所とか)」と聞きました。それと同じ心理なのかなぁと。
これから先いろんなイベントごとがあると思いますが、義母さんがああだこうだ言い出す前に、自分たちでどうするか決めた上で報告したほうがいいと思いますよ(^_^;)最初に義母さんペースになっちゃうと今後ずっと続きますから。
私はもともと「嫁にもらう」「嫁にやる」という考えは嫌いです。なんだか物扱いみたいで。うちは結婚するときに母が「結婚しても良い。でも、嫁にやるわけじゃないからね。この子は一生私の子供だし物じゃないからね」と旦那に釘さしてました。結婚して2年半たちますが、未だに○●家の嫁だという認識は全くしてないし、今後するつもりもありません^^義両親を家族だと思ったこともありません。自分の息子を○●家の孫だとも思いません、それ以前に私の子供です。
日本の法律上どちらかの姓を名乗らなければいけない&大半の人は夫の姓を名乗ってるからそうしたまでで、大した意味はないと思ってます。(豊臣秀吉の末裔とかならともかく...笑)
私の話は参考にならないかもしれませんが◆

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

マキバオ
マキバオ
0

両家というより、結婚して籍をいれたら旦那さん側から見れば…嫁=旦那さんの家族の娘??孫=旦那さんの家の跡取り。ですよ。平成だからと関係ないです。結婚して11年。別居していますが、私も、実の親がいるのに紙切れ1枚で娘と思わないで!!と思っているところですが。婿とりのほうが良かったのでしょうか?

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

ダブルダッチ
ダブルダッチ
0

うちは両家田舎に古くからある家なので、嫁に出した、嫁に貰った感が大きく、昭和な感じです(笑)
安産祈願は両家参加ですが、旦那の家が費用を全持ちする様です。
両家の孫ですが、あくまで長男の子は旦那家の孫で、うちの実家はあくまでサポート程度って感じです。
古い考えの人は、新しいやり方を知らない場合が多いのて、今の時代はこうだよ~と旦那さんに説明してもらうと良いかもです。
我が家は両家が相手なんで、あきらめて郷に入れば郷に従えになってます(^◇^;)

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

よち姫
よち姫
0

親も考え方があるし、自分達にも考え方あるし、合わないと色々面倒な事出てくると思いますよ。 うちは私が再婚で、旦那は子供の頃離婚して父親に引き取られましたが父親とは絶縁状態で母親にはたまに会うって感じなので、顔合わせもしていないし、行事は私の親とやって、旦那の母親とやってと2回やらなきゃいけないので正直面倒です。 私は面倒だから家族だけでやろう、私は子供の頃祖父母とお祝い事やった事ないし。と旦那に言ったのですが、今まで一緒にやってきたのに急にやらなくなるのはおかしいし、お互いの親も孫の成長楽しみにしてるし、こんな事でもないと親孝行できないからと言っていて、結局やる事になってます。 娘の初節句に雛人形を買う買わないとなって、親に少しずつ出してもらおうとなった時、私の父は渋り、お前の立派な雛人形あるから持っていってやると言われアパートなのに7段飾りを持ってきました。 旦那の母親は雛人形は女方の親が買うものだと旦那に言ったらしく、結局娘に新しい雛人形を買ってあげられませんでした。 私達がお金なかったのがいけないのですが、お金出し渋るのに一緒にお祝いだけはしたくて、私が朝から料理作り、お金もうち持ち食べたらバイバーイと帰り片付けは私。 さすがにイライラしました。 これから色々お祝い事あるので夫婦でこうしようと決めておいた方がいいです。 旦那さんとも考え合わない可能性もありますよ。 子供の事になったら急に親の肩もったり。 男方の親は今でもうちの嫁になったんだからとかうちの孫よって考えの人いますよ。 私達は両方の孫じゃんって考えでも、親世代はまだ違うのかもしれませんね。 どっちが正しいとか間違ってるとかではなく上手くやっていくしかないんだと思います。 頑張って下さいね! 

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

最新アクセスランキング

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome