ベビカムトップ
>
みんなでディスカッション
> 子どもが一人で自転車に乗ることについて

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
> > > 子どもが一人で自転車に乗ることについて
莫山
莫山
みんなでディスカッション

子どもが一人で自転車に乗ることについて

気になることがあるのでご意見いただきたいなあと思って書いてみました。

最近、補助輪なしの自転車に乗れるようになるのが低年齢化してるように思います。
我が家の下の子も、幼稚園で見よう見まねで乗っていたら年少で乗れるようになったのですが…
技術として乗れるのと、道路を走るのは別物ですよね。
年中までは道路を走る時は私は徒歩で横に付いて交通ルールを教えました。
今年、年長になってからは徒歩はやめましたが、道路を走る時は必ず私も一緒、一人で乗らせることはしていません。
というのも、やはり、幼児ではまだ“判断”ができないと思うからです。
歩行者がいる場合どうしたらいいのか、交差点ではどうすればいいのか、もちろんミラーを見て車の存在に気づくなんて…とうてい無理です。
でも、一人で乗らせてる方、多いんですよね~
近所の幼稚園のお友だちはほとんど乗れるんですが、皆さん子どもだけで友だちの家に行くのも自転車、で、みんなで道路を乗り回す…
道路で会って一緒に遊ぼう、と誘われるんですが、お断りしてしまいます。
で、「危ないからお家の前だけにしたら」と声をかけるのですが、もちろん聞くはずもなく、お母さんに後日話をしても「そうだよね~」という感じで。
お友だち以外でも、最近本当によく見かけます。

今朝、幼稚園バス停が同じお母さんが、
「昨日遊びに来た子が自分の子どもと自転車を乗り回してる最中に転んで、頭を縫った」
と言っていました。
もちろんそのお母さんは病院へ連れて行きお詫びしたそうですし、ケガをした子のお母さんも「自分でこけたんだしその場にいて注意してたとしても、どうせ言うことを聞かなかっただろうから気にしないで」と言ったそうですが、それでいいのかな。
各家庭の考えや方針があって当たり前と思うのですが、私が幼稚園の子どもに自己判断させるのは早いと思うのは過保護、考えすぎですか?
子どもがその子たちと遊びたいと言いだしたらやっぱり「やめときなさい」と言おうと思うのですが…

  • 6
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

mi--mama
mi--mama
0

こんにちは。
幼稚園生で一人で出歩くということだけでもびっくりですが、親なしで自転車で行くというのは心配ですね。

うちのお兄ちゃんの小学校では小3の自転車講習が終わるまでは、保護者と一緒ではないと自転車で出かけてはいけないことになっています。
やはり、ルールやとっさの判断ができなく危険なので。

うちはこのルールがあるので、小さいうちは一人で乗らなかったので安心でした。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

しいか
しいか
0

こんにちは、上が小2・3歳・1歳がいる母です。
うちも上が幼稚園に行ってる時、乗れるようになり楽しくてたまらないみたいで毎日のように乗っていました。しかし、近所のお母さんから「自転車は小4になって交通教室で合格したら道路で乗っていいんだよ」と聞きました。だから、「やめなさいと」言っても聞かないので、広いグラウンドで乗せました。何度も説明して言い聞かせました。近所の子供も乗っていましたが、話をして一緒に約束守ろうねと言いながら守らせています。
幼稚園児は、まだまだ危険だと思いますので、過保護とは思いませんよ。
近所付き合いも大変ですよね。それも分かります。お友達が乗っていたら、子供はなぜって思いますよね。お友達が自転車で来た時は、その子の家族に見れないと言って見たらどうですか?
私も、言っていました。怪我して色々言われても嫌ですから何度か言っていたら、乗ってこなくなりましたよ。
近所との付き合いも難しいですね。しかし、どうかなって思うことはそれなりに言って行きましょう。
長々とすみません。参考にならなくて

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

莫山
莫山
0

コメントありがとうございます!


☆たいきらさん
たいきらさんの周りは一人で乗る子はあんまりいらっしゃらないんですね。
うちのお兄ちゃん(3年生)もドンくさいタイプで補助輪がとれるまでにも時間がかかったので、逆にしつこいぐらいに付いて回ったし、お友だちと自転車で…なんてことがなかったんです。
確かに今でも自転車の技術は上がっても、とっさの判断はまだまだ不安だし、逆にちょっと慣れると横着になったりするんですよね~
なので余計に幼稚園児がそうして一人で出歩く(ましてや自転車で)事に抵抗があるのかもしれません。
もしかしたらそれはうちの子が頼りないだけで他のお子さんはもっとしっかりしてるから平気なのかも…と思ったのですが、たいきらさんの「幼児は親が責任を持って守らないといけない」という意見にやっぱり賛成です。
ありがとうございました。

☆しゅりちょんさん
そうなんです!!自分が転んでけがをするのはもちろん心配だけどまあ自業自得。
でも、もし加害者になったら…というのがすごく心配です。
我が家のマンションの前の道は大きな車道でガードレール付きのちゃんとした歩道があるのですが、逆にそこを走らせることでお年寄りや妊婦さんなどとすれ違うシチュエーションが多く、冷や冷やしっぱなしです。
大人でもそういった事故の可能性はあるわけですから…
予防のために大人が努力するほうがいいですよね。
ありがとうございました。

☆さっころさん
お久しぶりです~!!
子どもが大きくなってくるとこのサイトからちょっと遠ざかりつつあり…
でも、久々にのぞいてこうしてご意見いただけるとほっとしますね♪
やっぱりそれぞれの親御さんの判断ですよね。
どちらがいいと一概には言えませんし、住んでいる地域の状況によって違う部分もあるだろうと思いますし。自分がいいと思う判断でやって行こうと思います。
ありがとうございました。


いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

さっころ
さっころ
0

莫山さん、お久しぶりです~^^

うちは上が小学2年生になりました。
自転車は1年生の春にようやく補助輪を取って乗れるようになりました。

さて、うちは過保護と言われても仕方ないのですが、一人で自転車での外出は禁止にしています。
一応都市部に住んでいまして、車社会かつ交通事故ワーストナンバー1になることもある県なんですよ。
一人での徒歩の外出(短時間)も公園までは大通りの信号を渡る必要があり、禁止です。
何かあってからでは遅いと思うので・・・・

娘の仲よしの女の子もやはり一人で自転車でのおでかけは禁止しているとママが言ってました。

他の子は町内の塾まで一人で自転車でくる子もいますね。
親の判断次第だと思います。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

しゅりちょん
しゅりちょん
0

はじめまして。年少さんの娘がいます。

ウチの周りも年長さんくらいの子が一人で自転車に乗ってるのをよく見かけます。
小学生も含めてですが、結構危ない場面を見かけます。
坂道が多い土地柄なので、とんでもないスピードで坂を下ってきてたり、後方を確認もせず縦横無尽に道を走行。遊歩道もすごいスピードで走り抜けたり…。
こんな調子なので、止まりたくても停止できずにポールや街路樹に激突…ってなことも(汗)

お友達から聞いた話ですと、1~2歳の子たちがヨチヨチ歩きで遊んでいる公園も猛スピードで乗り回し(しかも幼児用遊具の側を縫うように)あわや接触事故に…という場面もあったようです。

それぞれの親御さんがどこまで自転車マナーの教育をされているのかわかりませんが、これくらいの年齢だと、ちゃんと言い聞かしていてもその場の雰囲気やお友達と楽しくなっちゃって守れなかったりしますよね。
小学生でもこんな調子なので、幼稚園生くらいだと危なっかしくて。

ですので、私も幼稚園の間は一人で自転車のお出かけはさせたくないです。
小学生になってもマナーが守れないのを発見したら即禁止!!くらい厳しく行こう、と夫婦でいつも話しています。

自転車って、自分が危険なだけでなく加害者になってしまうこともありますよね。
それは本当に怖いこと!!
親が一緒でもまだまだ危なっかしい年齢だと思いますので、
トピ主さんの考えは過保護ではないと思います。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

たいきら
たいきら
0

こういう問題ってホント難しいですよね。

私的には、幼稚園児で一人で自転車で遊びに行かせるという事は絶対させないし、自転車というか、一人でどこかに遊びに行かせることもさせません。
幼児は親が責任を持って守らないといけないと思うからです。

でも、それはもしかしたら人によって考え方が違うのかもしれませんしね・・・

私には小学二年の息子がいますが、小学生になると学校から帰宅したら、親抜きで子供だけで遊ぶし、遊びに行く時には自転車で行ったり・・・という事が普通になってくるんですが、うちの息子の場合は自転車の運転は大丈夫でも、運転中に周りの状況をみて止まったり歩行者に注意したり・・・と、そういった状況判断が出来るかが不安なので、二年になった今でもちょっと遠い場所や、車が多いような道を通る場合には歩いて行かせたり、その場その場で判断しています。
そして、ヘルメットも必ず・・・

まぁ、うちの息子はドン臭いタイプなので小学生になってもそんな感じなのですが、そんな息子もつい先日に、お友達と自転車で道を渡ろうとしたときに、きちんと一旦停止をして車が来ていないかを見てから渡ろうとしたのですが、一旦停止をした瞬間に大きい車が出てきて、「ビックリ」して勝手に転び(汗)、転んだ拍子に自転車と車がぶつかる・・・という事故を起こしました。

結果的には誰も悪いわけではない事故なんですが、子供ってそういった感じで何をしでかすかわからないので、幼稚園児の子が一人で自転車でお出かけ・・・は、私的には親が責任をとれないし何かあった時に後悔もしたくないし、絶対させない派です。

でも、莫山さんの周りは、一人で自転車に乗る子供さんが多いようですが、私の周りはいなかったので(ママについて走ったりはいても)お話を読んでビックリでした。
自転車に乗らなくても、子供だけで遊びに行くのもいないです。
そいういう環境の中にいたら、一人で乗せて出かけさせる派も多いんでしょうかね・・・

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

最新アクセスランキング

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome