ベビカムトップ
>
子育て期(生後5~9ヶ月)
> 就寝時間がいつも11時になってしまいます

就寝時間がいつも11時になってしまいます

子育て期(生後5~9ヶ月)の相談

Q681:就寝時間がいつも11時になってしまいます

生後5ヶ月の男の子の就寝時間についてです。 家が狭く、リビングと寝室が隣り合わせの間取りです。 主人の帰りが遅く8時~11時頃で、9時に寝かせようとしても、物音で起きてしまいます。その後2時間は寝なくなってしまいます。 なので、就寝時間はいつも11時過ぎになることが当たり前になってしまいました。 子どもに良くないとすごく悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか? 2013/4/26
金澤直子先生
当節のパパたちの帰宅時刻としては、お宅はむしろ早い方に入ります。それだけ大変な思いをして世帯主は、がんばっている訳です。一般のサラリーマンなら、この時刻ですが、夜のお仕事(家業)の世帯は昼夜逆の時間帯で生活しているところもありますよね。 一般的に、この月齢は「夜学の幼稚園があったらいいね」といわれる程、夜更かしです。歩き始めるようになって行動半径が広がると、遊びつかれて「寝るな」といっても寝入ってしまうようになるし、そのような生活になるようにすればよいわけです。(小学校に通うようになれば、必ずこうなります。また、こうならなければ小学生は、やっていられません)
子どもによくないと悩んでいるあなた、それでは日の出とともに戸(カーテン)をあけて、自分が起き出し、家族のための朝食の準備と、そうじ、洗濯をすませることができますか? 朝日をあびることは、良いことですから、子どもが自分の足で歩き行動するようになったら、理想に近づけてください。その際忘れてならないことは、一家の生活を支えてくれる人の心身共の健康が第一だということ。第一子には親は最善をつくしたいと思うのは当然ですが教科書通りにいかないこともあるので、まぁいいか! と思えるように、どんと構えてください。

先生のプロフィール

妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome