公共の場でかんしゃくを起こしたときのなだめ方
子育て期(生後1歳7ヶ月~2歳)の相談
Q4626:公共の場でかんしゃくを起こしたときのなだめ方
もうすぐ2歳半の息子は、思い通りにならないとかんしゃくを起こしてしまいます。
お箸で食べたいけどうまくいかない、お菓子が食べたい、牛乳をおかわりしたい、スマホで遊びたい、服を着替えたくない…などなど、、家では、子どもと一緒に解決案を考えたり、落ち着くまで待ってみたり、またどんなに泣いても「ダメなものはダメ」と徹底したりして、対応していますが、外出先でかんしゃくを起こされるとどうしたらいいのか分かりません。
お友達の家に遊びに行ったときやショッピングモールで、大騒ぎ大暴れされると困るので(特に食事中だと、食器を投げたりしないかとヒヤヒヤします…)、早々にお菓子やジュースでごまかしたり、スマホで動画を見せたり、子どもの要求を受け入れたりしてしまいます。
でもこれだと、親の態度も一貫性が無いし、子どもに外ではわがままを聞いてもらえると思わせてしまう気がします。
かと言って、家と同じようにしっかり時間をかけて向き合うこともできません。手元に食べ物や硬いおもちゃがあると、投げつけてしまわないか、お友達に怪我させてしまわないか。。
皆さんはどう対処されてますか?
2020-02-19 22:12

先生のプロフィール
元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!