夜、何回も起きるのがつらいです
子育て期(生後5~9ヶ月)の相談
Q4091:夜、何回も起きるのがつらいです
そろそろ生後6ヶ月になる赤ちゃんのことです。(完母)
生後4ヶ月の終わりころから、夜中に何回も起きるようになりました。
大泣きすることもあればグズグズということもあったりで、もはや夜中に何回起きたか記憶にないレベルです。
大抵添い乳ですんなり寝ますが、一晩に一回は授乳拒否→泣くor遊ぶ→グズグズor興奮→無理矢理授乳で寝かせるという感じです。
特にここ2週間ほどがひどく、1〜2時間ほどの細切れ睡眠で本当につらいです。
回数も多いので、途中私がで力尽きて衣類をはだけたまま寝てる時もあります。
今も「せめて昼寝中に一緒に寝よう」と思って寝たら30分ほどでギャン泣きで起こされ、授乳拒否からの抱っことグズグズが続き、強制授乳で赤ちゃんはもう一度寝ましたが、私はもうげっそりです。
寝不足で頭はまわりませんし、首肩が疲れて毎日頭痛がします。
上の子はよく寝る子だったので、個人差も大きいでしょうし、結局はもう少し時間が経って大きくなるまで待つしかないのはわかっているのですが、少しでも起きる回数を減らす何かいいコツがあったら…と思って質問しました。よかったら回答お願いします。 2019-03-06 17:14

寝不足はつらいですよね…。子どもは泣くものと頭では理解していても、泣かれたりぐずられたりして寝てくれないのは本当にストレスが溜まるもの。実際、育児中のお母さんのストレスの多くが、寝不足によるものと言われています。
mmmuさんが色々なことにトライしていることが文面からも伝わってきます。必ず寝てくれるという秘策はありませんが、一緒にいくつかの点を見直してみましょう。
6ヶ月の赤ちゃんの平均睡眠時間は、夜は11時間、昼は3時間15分といわれています。起きている時間が長くなりすぎると、寝ぐずり、夜泣き、夜中の覚醒などが起こりやすくなります。疲れすぎてしまわないように心掛けて、早めに眠たいサインをキャッチして寝かせつけてあげましょう。
赤ちゃんの眠いサインは、次のようなものがあります。
1.人やおもちゃなどに興味がなくなる
2.目をこする、耳をひっぱる
3.あくびをする
4.目をぱちぱちする
5.イライラする
赤ちゃんの睡眠環境はいかがでしょうか。明るさ(明るすぎないか)、温度(だいたい20~22度くらいを目安に)、音なども影響します。
もしママが寝不足で体調不良を感じるようでしたら、休日はご主人にお願いして母業をお休みし、たっぷり寝るというのもいいかもしれません。周りの人にサポートしてもらいながら、乗り切りましょう。
先生のプロフィール
聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!