母乳
子育て期(生後0~4ヶ月)の相談
Q3425:母乳
4月22日に出産したばかりのものです。
完全母乳が希望なのですが、今は混合でしてます。しかし、左乳がなかなか吸ってくれなくって右乳は結構吸ってくれるのです。右乳だけ痛みも出てきたので…どうしたらいいのか…左乳は口に含む事もあるのですが、吸おうとしなくて、癇癪まで起こして泣きじゃくります 2018-05-03 12:11

赤ちゃんがなかなか吸ってくれないのは辛いですね。赤ちゃんが吸わない理由として考えられることはいくつかあります。
1)赤ちゃんの抱かれ心地がよいか、確認しましょう
お母さんの利き腕によって、赤ちゃんの抱かれ心地が違います。抱き方が違うと、赤ちゃんの抱かれ心地も悪くなります。赤ちゃんが乳首を吸いやすいような抱き方のポイントを示しますね。まず赤ちゃんの顔がおっぱいの方を向くようにして、赤ちゃんを腕に抱いてください。赤ちゃんの体は、常に耳、肩、腰が真っ直ぐ一直線になるようにします。赤ちゃんの鼻先が、乳首の先端に向かいあうようにして抱きます。
2) 乳首や乳房の左右差はありますか
乳房や乳首に大きさの左右差はあるでしょうか。乳房の大きさによって、抱き方の工夫が違います。また、乳首が大きいと含みにくかったり、逆に小さいと滑りやすくなります。
3) 飲みたいタイミングで授乳
赤ちゃんによっては、癇癪泣きが始めると、絶対飲まない子もいます。機嫌が良さそうな時やお腹が空きすぎていない時を見張って、トライするといいでしょう。
お母さんのイライラや不安は赤ちゃんに伝わり、余計に赤ちゃんが泣いてしまうことがあります。いずれにしても、授乳がうまくいかない場合は、助産師などに直接確認してもらい支援をしてもらうのがよいと思います。
出産施設には母乳外来はありますか。なければ、地域には母乳相談で開業している助産師がいます。
わからない場合は、日本助産師会に連絡すると教えてくれます。初産婦さんの場合、母乳がよく出始めるのが3ヶ月ごろの方もいます。諦めずに、直接吸わせることは大切です。何かのタイミングで急に吸うこともありますよ。
先生のプロフィール
聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!