生後2ヶ月、眠ると首を左右に速く振ります。脳に影響はない?
子育て期(生後0~4ヶ月)の相談
Q1296:生後2ヶ月、眠ると首を左右に速く振ります。脳に影響はない?
第1子男子、今2ヶ月です。
寝ている時に首を左右に振る様子があり、心配になっています。
1ヶ月健診では異常はなく、起きている時は普通に過ごしています。
眠ると首を左右に速く振るので、脳に影響はないのかとヒヤヒヤしています。
これも成長のステップなのでしょうか。 2016-06-28 12:09

2ヶ月位から、寝ている時に首を左右に振ることはよくありますが、初めてのお子さんですと、「こんなに激しくて大丈夫か」と心配になるかもしれませんね。寝ている時に首を左右に振る理由は様々なことが考えられます。
眠たい、眠りが浅い、後頭部が蒸れている、熱い、お腹がすいた、耳がかゆいなどが考えられます。いずれもお子さんの意思表示なので、あれこれと対応してみると理由がわかってくることでしょう。しかし、熱があったり、いつもと違う異常な泣き方の場合は、何かの病気も考えられますので、そのような場合は病院に連れて行きましょう。
心配されている脳の影響ですが、揺さぶられ症候群のような頭蓋内出血を心配しているのでしょうか。頭蓋内出血が起こるような揺れは、「頭を2秒間に5~6回揺する」「体を10秒間に5~6回の割合で激しく揺する」「体を20分間左右に揺する」「高い高いで空中に投げ上げてキャッチを繰り返す」などです。自分で首を振る程度は問題ありません。
眠たい、眠りが浅い、後頭部が蒸れている、熱い、お腹がすいた、耳がかゆいなどが考えられます。いずれもお子さんの意思表示なので、あれこれと対応してみると理由がわかってくることでしょう。しかし、熱があったり、いつもと違う異常な泣き方の場合は、何かの病気も考えられますので、そのような場合は病院に連れて行きましょう。
心配されている脳の影響ですが、揺さぶられ症候群のような頭蓋内出血を心配しているのでしょうか。頭蓋内出血が起こるような揺れは、「頭を2秒間に5~6回揺する」「体を10秒間に5~6回の割合で激しく揺する」「体を20分間左右に揺する」「高い高いで空中に投げ上げてキャッチを繰り返す」などです。自分で首を振る程度は問題ありません。
先生のプロフィール
聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!