発達相談を受けるのは悪ですか?
子育て期(生後3歳~)の相談
Q5003:発達相談を受けるのは悪ですか?
3歳男児を育ててます。
少し前から、発達のデコボコ感が見られるようになりました。
1.気持ちの切り替えができない
2.先の見通しがつかないと不安
3.指示が通らない
4.ルーティン通りに動きたがる
5.物を何かの法則でひたすら並べる
6.独り言
7.興味関心が極端
発達相談をうけようとして、保育園の先生に、面談してもらい園での様子を教えてもらいました。
色々変わったところは見られるけど、問題行動を起こしてるわけじゃないからママが心配しすぎでは?と言われました。
確かに,人を傷つけたりしませんし、身体能力も手先の動きも普通かなと思います。
発達の問題で切り替えが出来ないなら、伝え方を模索出来るんですが、、、
なんか…こちらの覚悟を否定された気持ちになってモヤモヤします。 2023-01-18 02:18

先生のプロフィール
元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!