ベビカムトップ
>
子育て期(生後5~9ヶ月)
> 旦那と良い関係を保つには

旦那と良い関係を保つには

子育て期(生後5~9ヶ月)の相談

Q3507:旦那と良い関係を保つには

育児にもっと積極的に参加してほしいのにしてくれない夫にイライラが止まりません… 思考はとても単純な人なので、褒めて褒めて大げさに感謝して…というのを今まで続けてきました。が、もう疲れてしまいました。 よく外でも子どもの話はしてるようで「イクメン」と周りから言われ、本人もイクメンのつもりですが、私からすると全っ然足りない。男性が育児をすることがそんなに偉いのか、自分の子を育てるのは当たり前じゃないのか…内心そんな事を思っているので、日頃の疲れもあり、大げさに感謝!ができなくなってきました。 褒めれば確かにやってくれる、でも少しでも指摘すると拗ねてしまう夫です。 夫がやってくれるのは、息子の遊び相手とおむつ替えだけ。でも自分が眠いと相手はしない、うんちの量が多いとあたふたおむつ替えしながら私に八つ当たり。 離乳食も歯磨きも、爪切りも鼻水を吸うことも、寝かしつけもしない。お風呂は初めの頃に私が一度ダメ出しをして依頼拗ねて断固拒否。 抱っこはするけど、抱っこ紐は嫌いなので長時間は無理。 どこの旦那さんもこんな感じなのでしょうか?私が求めすぎなのでしょうか… 2018-06-10 01:22
先生

先生のプロフィール

元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome