幼児を連れて引っ越し
子育て期(生後10ヶ月~1歳6ヶ月)の相談
Q3290:幼児を連れて引っ越し
アパートから2階建て戸建て住宅に引っ越すことになりました。
もともと引っ越しは不慣れで子ども連れではなおさら大変そうで勝手がわかっておりません。まだ何も荷造りもしておりません。
1歳半の男の子はとてもやんちゃであちこち走り回るようなタイプです。
何かアドバイスや注意点、こうした方がよかったことがありましたらなんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。 2018-03-06 23:27

はじめてのことって、なんでも大変よね。経験がないだけに1歳半の子どもを抱えての引っ越しは「大変そう」だと感じるでしょう。その不安を取り除くためには、まず頭の中でしっかりと段取りをイメージするとよいと思います。
そして何より、気をつけたいのが子どもの安全のことです。引っ越し当日、子どもを預けることができないのならば、「おんぶ」をおすすめします。おんぶすれば、子どもが動き回ることはないものね。引っ越し当日は、口に入れてはいけないものが床に転がっていてもおかしくありません。ただでさえ、引っ越しには非日常的な雰囲気がありますから、子どもだってそわそわしたり、不安な気持ちになったりします。そういう意味でも、お母さんの背中にしっかりとおぶわれていたら、子どもだって安心ですもの。
それから引っ越しというのは、今、必要なものを見直す良い機会です。私は夫の転勤の都合もあって、子どもが小さなときに4回ほど引っ越しを経験しましたが、ダンボールの箱詰めの際は、引っ越し先で荷解きをする順番を段ボール箱に書きました。例えば50個の箱があるならば、1番最初に荷解きしたい箱に「1/50」と書くのです。そのように順番を振っていくと、どの箱までが、今の生活にすぐに必要なものかがわかってきます。急いで荷解きする必要がないものは、引っ越しを終えてから少しずつ整理していけばよいでしょう。どこまで自分たちの手でしなくてはならないかにもよりますが、母親が無理しすぎて倒れたりしまわぬようにしてね。ここに寄せられているママからの具体的なアドバイスもぜひ参考にしてください。
それから、最後に大事なこと。必ず引っ越し前に、新居の近くの小児科を調べておきましょう。子どもは環境の変化に敏感ですから、ストレスを感じて便秘になったり体調を崩したりしがちよ。「ベビカム病院予約」では、近くにある病院を探せたり、口コミを見たりすることもできると聞きました。
こういうときは、ネットは便利よね。ぜひ「ベビカム病院予約」も使ってみてください。
先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!