「ごめんね」について
子育て期(生後1歳7ヶ月~2歳)の相談
Q2917:「ごめんね」について
1歳7か月の子どもがいます。
少し前から叱る時に「それはしちゃダメだよ。そういう時は"ごめんね"って言うんだよ」と、ごめんねという言葉を教えています。
ただ、その"ごめんね"という言葉を発すると、一気に真顔になり、ママ・パパの顔を直視しません。
叱る時は口調がいつもと違くなるから?と思い、機嫌が良いときに言っても真顔に。
「真顔」→「あぁ~だり~顔」→「我慢顔」→「号泣」
まだ言葉が分からないのかな?早いのかな?とも思ったのですが、
既にいろいろな言葉を発するので、言えないということはなく。
「ごめんね」という言葉にだけ、このような態度になります。
みなさま、悪いことをしたときに「ごめんね」と言うことを教えるには
どのような方法を実践しましたか? 2017-10-15 22:56

先生のプロフィール
元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!