不安障害

子育て期(生後10ヶ月~1歳6ヶ月)の相談

Q2743:不安障害

ご相談差し上げるのにも関わらず、匿名なことをお許しください。また、不安障害というのは医師の診断ではなく、自覚症状です。 恥ずかしく誰にも相談できないまま、孤独に1年間悩み続けてきました。 10ヵ月前に出産しました。 私には7年間付き合った彼氏がいました。婚約し、専業主婦を望む彼と仕事を頑張りたい私との結婚観の違いから、私から別れをお願いしました。その後出会った同職の夫と結婚しました。 結婚生活を送り、妊娠出産に至りました。結婚生活は喧嘩しながらも、順調でした。 しかし出産後期頃から、徐々にはと不安のようなものを感じ、次第に意図せず昔のことを夢に見始めました。 出産直後、その夢が毎日になり、昔の彼氏が毎日夢に出て来て、楽しかった思い出で泣きながら目覚めることが増えて来ました。 また、人生をかけて頑張っていた仕事を、育児休暇と言う形で離れてみると、仕事に執着したことも間違っていたように思います。 その時々で価値観が変わるのも分かり、理性と感情の間で揺れ、夫と子供に申し訳ない気持ちで毎日を過ごしています。 ホルモンの乱れと思い耐えていましたが、未だ改善されません。 2017-08-08 10:26
市川香織先生
出産前後から、昔の彼氏が夢に出てきて、泣きながら目覚めることが増え、昔のことをいろいろと考えてしまっている今の自分の状況が産後うつなのか悩んでいらっしゃるのですね。 私は助産師ですので、あなたの心理状態について、精神科の医学的な診断や判断などはできないのですが、今のあなたは、多くのストレスを抱えていらっしゃるのではないかと思います。 出産して10ヶ月ということですので、赤ちゃんもすくすく成長し、子育てにも慣れ始めている一方で、仕事から離れ、冷静に自分の気持ちと向き合ったところ、仕事に執着していた自分は間違っていたのではないかという思いが生まれているのだと思います。 そのために、仕事を優先して7年も付き合った彼氏と別れてしまったことを後悔しているのではないでしょうか。昔の彼氏に対して申し訳ないという思い、その彼氏を夢に見てしまいご主人(パートナー)やお子さんに対して申し訳ないという思い、両方の気持ちが交錯しているように感じます。その両方で自分を責めてしまっているのではないでしょうか。ただ、そのことで、自分を責める必要はけっしてありません。 産後は子育ての負担だけでも大きなストレスとなりうる時期ですので、対人関係のストレスがあると、うつを引き起こしやすくなっている状況にあるといえます。今の状態がうつかどうかははっきりしませんが、このままストレスを溜めたまま過ごすことは、良いことではないでしょう。 まずは、自分の今の思いを、批判することなく受け止めてくれる誰かに話せると良いのではないでしょうか。友人などが近くにいれば、話を聞いてもらうだけでも違うと思います。 もし、自分自身を責めたり、みじめな気分で落ち込みが続くようであれば、うつの可能性が高いので、心理カウンセリングなど専門家に相談したほうが良いと思います。一人で抱え込みすぎないことが大切です。

先生のプロフィール

文京学院大学大学院経営学研究科修了(経営学修士)。助産師として勤務後、助産師学校教員、日本助産師会 事務局長等、文京学院大学 保健医療技術学部 看護学科 准教授を経て、2018年より東京情報大学 看護学部 看護学科 准教授に。 2013年より一般社団法人産前産後ケア推進協会代表を務め、産前産後の女性のケアをはじめ、女性の生涯の健康を支援する活動を行っている。著書に『マタニティ・エクササイズマニュアル』(全国保健センター連合会) 、『助産師が行う 災害時支援マニュアル 』(日本助産師会出版)など多数。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome