
Q.昼夜逆転
生後2ヶ月が経ちました。赤ちゃんのリズムについて相談します。昼間はよく寝てくれるのですが、その分、夜中になると起きてぐずっています。まるっきり昼夜が逆転してしまっていて、こちらがとても疲れてしまいます。まるで夜行性なのかと思ってしまうほどです。どれくらいすれば、昼夜逆転が直るものなのでしょうか。それとも、何か働きかけをしたほうがいいのでしょうか。夫の帰宅が遅いのですが、そのタイミングで起きてしまうこともあります。何か工夫ができることがあったら教えてください。
(お母さん30歳 お子さん生後2か月女の子)
-
0
大人と違って、生後2~3か月までの赤ちゃんは、基本的に夜型で昼間はよく寝ていて、夜間に活発に泣くことが多いです。大人と似たような生活リズムが徐々についてくるのは、生後3~4か月を過ぎてからです。それまでは、大人が赤ちゃんの生活リズムに合わせて、泣いた時にはおっぱいを挙げたり、あやしたり、赤ちゃんが眠ったら一緒に寝たりの繰り返しです。
コーヒーなどを多く(1日2~3杯は問題ありません)飲むと、カフェインが母乳に影響し、赤ちゃんは興奮気味で落ち着きがなくなったり、眠れなくなったりするなどの症状が出ます。赤ちゃんがいつも以上に不機嫌だったり、寝つきが悪い、夜泣きの頻度が多いなどの様子が見られたら、カフェインを取りすぎていないか見直してみましょう。
-
▼ 山本 智美さんのプロフィール
聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
