
Q.ベビーカーででかけたところ、エレベーターで、「じゃま」と言われてしまい、へこんでいます。
お座りができるようになってきたので、ベビーカーでのおでかけが増えるようになりました。先日、駅ビルへ買い物に行ったのですが、エレベーターが1台しかなく、人がたくさん待っていました。ベビーカーは場所をとるのはわかっていますが、私も並んで待ちました。しばらく待って、ようやく乗れたのですが、割り込んできた人に「ベビーカー、じゃまよね」と言われてしまいました。
あまりに無神経な言い方に、私も頭にきて「割り込みせずにマナーを守ってください」と言い返したところ「これだから若いお母さんはやだわ。マナーを守っていないのはどっちよ」と言われ、エレベーターの中でみんなの冷たい視線を浴びました。まるで針のむしろでした。それからというものの、ベビーカーでおでかけするのが憂鬱…。すっかりへこんでしまいました。あのとき、私はどうすればよかったのかと悶々としています。
(ママ32歳 お子さん7ヶ月)
-
0
ベビーカーについては、いろいろと考え方がありますね。あなたの質問を読む限りでは、あなた自身が周りへの配慮が足りなかったとは思えないから、文句を言ってきた人のほうが、わきまえていないわね。世の中にはそういう人もいますが、無神経な言い方をする人は相手にしないことです。だから、悶々とする必要なんかありません。気にしない、気にしない。でもね、これからは、買い物前だったらエレベーターに乗るときはたたんで乗ってはどうかしら。あなたが大変そうなら、周りの人が手を貸してくれるかもしれません。荷物がいっぱいでベビーカーやむなしと思えるときは、どうぞそのままベビーカーをお使いください。便利なものはしっかりと活用したほうがいいものね。とは言っても、夕方のラッシュアワーの時などは、大きなベビーカーのまま電車に乗り込んだりするのはNG。そういう人には、私も「ベビーカーをたたんでください」と言いますよ。余談ですが、私は、自分の生徒にも「平日は10時から16時の時間は電車内ベビーカーOK。でもそれ以外はベビーカーは使わないこと」と、よく言います。子育て中は、つい母と子の世界に入り込んでしまい、つい自分たちが社会の一員だってことを忘れてしまいがち。でも、母親だって子どもだって立派な社会の一員です。そのことを忘れずに行動してください。それから、人混みの中に小さな子どもを連れていけば、子どもは体調を崩しやすくなります。ラッシュアワーを避けるのは子どものためでもあることを覚えておいてくださいね。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
