
Q.生後1ヶ月児の睡眠時間、これで十分でしょうか?
生後1ヶ月の男児がいます。睡眠のことでちょっと心配なことがあります。うちの子どもは夕方から夜にかけて(17時~23時)、なかなか寝ついてくれません。「眠くないのなら起きていてもらおう」と思っても、1時間もしないうちにおっぱいを欲しがってしまいます。これが1日に3度くらい続くと、私自身も「母乳が出ないんじゃないか」と悩んで辛いし、「赤ちゃんも眠いのに寝れない・・・私の寝かし方が悪いのでは」と思ってしまいます。
新生児は、1日に20時間くらい寝ると聞きましたが、うちの子の場合15時間ぐらい寝ればよいほうです。大丈夫でしょうか。
-
0
赤ちゃんは大体、生後3ヶ月前後までに生活のリズムを獲得します。生まれた当初から最初の1ヶ月すぎ頃までは、昼も夜も大体3~4時間程度の間隔で、おっぱいを飲んでいると思います。1ヶ月をすぎ、2ヶ月頃から3ヶ月すぎにかけて、次第に「昼間は起きて、夜は眠る」という生活リズムが完成していきます。そして、これに合わせて、昼間と夜間の授乳間隔が等間隔でなくなってきます(例えば、昼間は比較的短い間隔で泣くけれど、夜は寝る前に一回飲ませると、朝まで起きないなど)。この生活リズムの移行する時期によく見られるのがいわゆる「生活時間の昼夜逆転」です。ご質問の赤ちゃんも、ちょうどこの時期にさしかかっているのでしょう。また、産後1ヶ月をすぎて、授乳やら何やら赤ちゃんの世話をやいてきたお母さんの疲れがたまってくるのもこの時期ですね。この「昼夜逆転」を手っ取り早く直す方法は残念ながらありませんが、ここまで来れば、あと一息です。もう少しの間、赤ちゃんにお付合いしてあげてください。睡眠時間は赤ちゃんによってまちまちです。必ずしも20時間寝るという訳ではありませんので、15時間程度の睡眠でも、特に赤ちゃんの様子に変わったことがないのであれば、なんら問題はないでしょう。
-
▼ 堀口 貞夫先生のプロフィール
元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
