
Q.妊娠がわかってから、上の子の夜泣きがひどい・・・
最近2人目の妊娠に気づきました。
1週間前頃から2歳の上の子が甘えるようになり、夜になると眠りも浅く何回も起き「パパー!ママー!」と泣き叫びます。今までは、夜泣きもなくこんなにべったりすることもありませんでした。妊娠すると上の子は気付くと聞いたことがありますがそのせいでぐずるのでしょうか?
夜寝る時には、パパとママが添い寝をしないと泣き叫んで絶対に寝ずに困っています。夫は仕事を家でも夜遅くまでするほど忙しく、上の子の添い寝に付き合うことはとても無理です。この夜泣きの対処法はあるのでしょうか? どのくらい続くのでしょうか?
-
0
私は30年以上妊婦や母親を見ていますが、子どもが、母親の妊娠に本人より先に気づくことは確かに多いですね。ベタベタしない子だったのに、急にくっつき始めるということもよくあります。このお子さんも、妊娠中のお母さんの体の変化を察知して、ぐずっているのね。
寝かしつけの件ですが、寝かせよう寝かせようと思うと、その緊張が伝わって子どもはかえって寝ないもの。ここはお母さんの考えを変えてみたらどうかしら。いつかは寝るのだから、眠くてしかたがなくなるまで、歌をうたったり、絵本を読んだりして一緒に楽しめばいいのです。
でも、そんなとき、お母さんが片手間で遊んでいるようでは、すぐに子どもに見透かされてしまいますよ。お母さん自身が、遊びに集中して楽しむことが大事ね。お母さんが集中するのを見て、子どもも集中することを覚えるものです。
照明を少しずつ暗くしていくのも演出のひとつ。もちろん明かりのつけっ放しなどもってのほかですよ。
余談ですが、お産のときにリラックスするように言われますが、リラックスとは実は集中すること。緊張していたらこの集中ができないんですね。力を抜いて集中することができると、お産もスムーズにいきますよ。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
