
Q.1歳2ヶ月の息子へ冷たくしてしまう…
もうすぐ14ヶ月になる息子のいる初ママです。
最近、妙にイライラして、息子のちょっとした愚図りにも、「もう勝手にしなさい!」などと厳しい・冷たい態度をとり、大泣きされても、「なんなのよ!」といった態度をしてしまい、その後ですごく反省する毎日です。
特に息子が食事時に、食べ物を粗末にするような仕草があると、カッとなって、ついつい息子を手荒く処置してしまいます。(物を投げるとか、叩くとかいうことではありません。私にくっついてきたら無理やり私から離す、といったことです。)
そのせいか、最近息子は私との距離を置くようになってしまい、以前ほど私になつく様子もなく、泣くとパパ、もしくは旦那の実家であれば他の人を探すようになりました。
本では、1歳半までの経験が後々の人生の基盤をつくる大切な時期だと読み、なんとか私自身の息子に対する接し方を変えなくては、と思うのですが、息子への接し方が上手くできません。
私の態度・接し方が息子への悪影響になるんじゃないかと、とても心配です。
海外に住んでいるので、私の実家に遊びに行くといったことはできないし、旦那の実家は車で3時間の距離なので頻繁に行くことができません。
今までは息子の育児でイライラすることはあっても、ここまでイライラしたり、息子に冷たくあたったりすることはなかったので、ものすごい罪悪感となんとかしなければ、という思いでいっぱいです。
何かよいアドバイスありますか?
-
0
ひとつひとつ答えていきましょう。
・まとわりついて家事ができない
無理に離すのではなく、むぎゅ~と子どもが苦しくなるくらい抱きしめて。そうすると苦しくって自分から離れていくこともあります。
・食べ物を粗末にする
これくらいの年齢の子どもはみんな食べ物で遊ぶわよ。粗末にしている意識はないし、なぜダメなのかもわかっていないの。だから親が教えるの。今が教えどき。「食べこぼしを食べてもらうために部屋でにわとりさんを放し飼いしようかしら」、と笑い飛ばせるくらい心に余裕を持ちつつ、根気よくなぜ食べ物を粗末にしてはいけないのか(それは命あるものを頂くのだということを)教えてあげましょう。
・自分の態度が子どもへ悪影響ではないか心配
子どもは親の(好きな人の)やることを真似ます。冷たくあたってしまったと反省するよりも、自分の行動で社会のルールを子どもに教えていくことを考えましょう。人生の基盤をつくるとは、まず世の中のルールを教えることだと私は思います。
海外での子育ては本当に大変だと思います。イライラして当然。子育てだけでなく、自分が夢中になれることを見つけてストレスを発散していきましょう。友だちとのおしゃべりとか、パズルとか、お菓子作りとか、何でもいいの。子どもとの時間だけでなく自分の時間を持って、生活にメリハリをつけると、子どもにイライラすることも減っていくはず。
そして子どもも自然に母親のそばに寄ってくるようになるでしょう。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
