
Q.1歳7ヶ月。のた打ち回って泣くことが多くなりました。
1歳7ヶ月の娘を保育園に預け、職場復帰してから2ヶ月。
最近娘は私や主人と家で過ごすときだけ、泣き喚くことが多くなりました(保育園ではイイコに過ごしているそうです。ただ、夕方に突然泣くことがあるとは先生に伺いました)。
ひどい時は1日、ワ~ンワ~ン泣いていることもあります。
何かをやっていて上手くいかなくて泣くこともありますし、急にご機嫌ナナメになって泣くこともあります。
のた打ち回って泣くことが増え、正直こちらもイライラしてしまいます。
これがよく言う≪かんしゃく≫なのでしょうか?
そういうときにどのように接してあげるべきなのか教えてください。
-
0
子どもにしたら、保育園はお仕事と同じ。保育園では、相当がんばっていい子にしているのよ。
だから、ママの顔をみると安心してぐずるの。
ママも子どもも仕事で疲れて家に帰るんだから、2人ともイライラして当たり前。
とりあえず家に帰ったら、2人で甘いものでも食べて落ち着きましょう!
※甘いものの食べすぎは逆にイライラするので要注意。
イライラの予防に必要なカルシウムが糖の分解に使われ、不足してしまうの。
その他、ビタミンB1もイライラの予防には効果的なので、豚肉の油の無い部分など
意識して食べるといいわね。
・・・子どもがぐずっているときの接し方・・・
まずはママがリラックスすること。ママがイライラしていると、子どももイライラします。
リラックスして接すると、きっと子どものイライラもおさまってくるはず。
ママが好きな音楽を流して、それにあわせて歌を歌うと自然にリラックスできるから、
子どもがぐずったときに、やってみて。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
