
Q.何気ない一言かも。でもモヤモヤが残ります…
男の子2人います。1年8ヶ月違いです。住んでいる自治体では、所属の保育士さんの生後1ヶ月ぐらいに自宅訪問があり、身体計測や子育てへの悩み相談にのっていただけます。長男に比べて、子育てにも余裕があり「手がかからないです」と答えたら、「手をかけてください」と言われました。よく寝てくれるし、母乳、ミルクもしっかり飲んでくれ、よく笑います。しっかりあやしたり、話しかけたりしているつもりです。家事をする時も目は離しませんし、ニコニコして見て待っててくれます。手をかけていないわけではないのですが、どうしても保育士さんから言われた一言がひっかかります。もうすぐ職場復帰予定なので、ますます手をかけれない状況になるのでは。と心配でもあります。モヤモヤしたまま健診を迎え、その度に顔を合わせてお話するのもなんだか…
-
3
みんなのコメント
「保育士」さんという立場の方からだと余計に氣になりますよね。
でも、本当にそう!?一度自分に問いかけてみるのも良いですよ。
言われたのは、どこかでそんな風に思ってませんでしたか?
相手の言葉は、自分の心の声なんです。
復帰するのに、大丈夫かな?という不安や、今もっと何かしたほうが良いのかな?迷いがあったりしませんでしたか?
関わり方は千差万別。
自分のことを思い出してみて、わたしはこう関わって欲しいけど、こんなのは嫌だ!ってありますよね?
同じように、子どももそれぞれエコひいきたっぷりしましょう❣️
【この子とわたし】だけの関係です❣️
みんな違って当然で、今子どもが穏やかなのはお母さんが穏やかで良い状態だから
自信を持ってくださいね
その言葉、すっごくモヤモヤしますね…。
質問者さんが手をかける所はきっちり掛けている事、分かりますよ。手を抜いたりしてる訳ではなく、本当に大人しくて手が掛からない子なんですよね。
「手が掛からない」って言葉は2人目の育児だからこそ1人目と比較した際の母親から出る言葉でもある事が相手に分からなかったのかも…?
もしかしたら、子育て経験の無い方だったのかもしれませんね。
「うちの子育ての何がわかるんじゃー!」って気持ちで、その方の言葉は忘れましょう!
って、そう簡単に忘れられないですよね……。
妊産褥婦さんに関わる人はその言葉一つ一つが、相手の不安を煽る可能性がある事、逆に安心に繋がる事を良く考えてほしいと日頃から感じます。
とにかく周りの雑音は気にしない方が良いと思います!自分の子の事は自分が一番知っている、自分と子供との独自のコミュニケーションが構築されてるんですから、周りにとやかく言われる筋合いないです!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

みんな愛なので、意地悪しようと思っての発言ではないんです。
氣になってしまうその不安や迷いはどこかな?復帰予定もあって、以前の状態と比べてもあるのかもしれないな〜
と向き合って氣づけたらびっくりするくらい もっと楽で楽しい育児になりますよ〜
うちも三人で、今下の子が2ヶ月、全然手のかけ方も違いますよ。
無駄にかけすぎてたなぁぐらい感じます(笑)手を掛けすぎないが実は最先端の子育て。自立は、自ら立つ そしてそれを信じ切って見守るのが「親」漢字は上手くできていますよ