
Q.家事は後回しで子どもと遊ぶべき?
子どもとの向き合い方について教えてください。仕事をしているので家に帰ったあとは家事で忙しく、子どもの相手ができません。家事は後回しにして、子どもと向き合って遊んだほうがよいのでしょうか?
-
0
答えは簡単「ながら族」になればいいの。
食事の用意で忙しくて子どもと遊ぶ時間がないなら、歌を歌いながら手を動かすの。子どもはお母さんの声が大好きだから、音楽を流しっぱなしでひとりで遊ばせるよりも、よっぽど喜びます。カラフルなラベルの缶詰を渡せば、積み木がわりに台所で楽しく遊ぶわよ。(足の上に落としても痛くない小さなツナ缶にするなど安全対策は忘れずに)
もちろんきちんと向き合って遊ぶのは理想だけれど、できないのならできる方法を考えないと。洗濯機もガスも冷蔵庫も無く、子どもの洋服まで縫っていた昔のお母さんだって家事をこなしながら、子どもとも遊んでいたんだから、昔よりもずっと便利になった現代のお母さんができないわけはないわよ。
ただしこの「ながら族」するときは、「あなたのことをちゃんと見ている。関心がある。」と子どもに伝えることを忘れないで。「危ないから離れていてね」「お母さんのお仕事が終るまで少し待っていてね」など、常に子どもに声をかけながら「ながら族」をしてください。
働いていると子どもと接する時間は短くなるけれど、密度濃く子どもと接すればいいのよ。
~忙しいお母さんへ~
仕事が終って家に帰ると、食事の用意や子どもの世話に追われて自分がトイレに行きたくても後回しにしがち。でもそれはからだに悪いからやめて。自然の生理的要求だけは無視しないで。
子どものためにもお母さんは健康第一。忙しくても自分のからだは大切にしてください。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
