Q.漢字の教え方、覚え方で悩んでいます
小学2年生になる息子がいます。
漢字は2年生になって難しくなり、今となって鼻っから苦手と思っているようです。
休校中で、学校かの課題があり、それを毎日コツコツやっていますが、書いているだけで覚えていません。
そこで、暗記カードを作りました。書き用では、裏に答えたがあると、それを写してしまうので、読みとは別々に作っています。その日やったところを追加していっているのですが、序盤の方が覚えりないため、全く先へ進めません。
やり方は、わたしが15枚目位のところに印をつけ、そこまでを書く。書けないものは5回ずつ練習し、翌日トライという方法です。でも、それも書かされているだけ、のように思い、明日からは、枚数を減らして、間違ったものは3回練習し、書けるまでやるに変えようと思っています。
毎日やり方には悩んでいて、それぞれで吸収の仕方は違うと思うのですが、効果的だった方法があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
-
8
みんなのコメント
ゆままんさん
そうなんですよ。急に難しくなりますよね。頭とか、新とか、画数も多く、バランスも難しい…。
ゆままんさんは教え上手なのですね。わたしが文を見ていてもわかりやすいです。そして、楽しみながら出来ている、そこ大事だなと思いました。わたしはやらせるばかりで、楽しませてなかったなと反省しました。ありがとうございました。
☆まぁみ☆さん
自分からやりたいと言ってくれるのは羨ましいです꙳★*゚興味を持ったことは身につきやすいですよね。昨日勉強した漢字も翌日覚えていないので、全部覚えていない訳では無いのですが、1週間ごとの小テストはまだ厳しそうです。。。
みほ太さん
繰り返し書くことと、漢字の成り立ちを伝えるということですね。成り立ちを知ると覚えやすいのでしょうか。自分がそうではなかったので、意識していませんでした(^_^;)
トイレのポスターは我が家も貼っています。弟の方が知らぬ間に覚えていたりして、これは意味があるのだなと思いました!
苦手意識が出来ちゃってる科目って、本当に厄介ですよね。
でもちゃらちゃろさんは、色んな工夫をしていてすごいです!
うちは本を使っています。
自分が読んでいる本や雑誌、漫画でもよくて、本人が好きな物を使って、教科書に載っている字を目安に一緒に読んでいます。
書く事が苦手ですが、見るのも嫌だ!となっていたので、まずは漢字への苦手意識克服に向けています。
1文字で見るとアレルギーかな?っていうくらい拒否反応を起こしていたので、何かに絡めてみよう!と思ったのが始まりでした。
小学2年生の娘がいます。
2年生になってからはコロナの影響でろくに小学校行けてないですが
通信教材やってるの見ると、2年生から格段に漢字難しくなりましたね。
「教」とか難しいじゃんって思いました 笑
漢字に興味を持つことがやっぱりいいかなと思うので
我が家では漢字の成り立ちとか話したり、いろんな読み方ができてすごいよね!なんて話してます。
ちょうど昨日は「家」って感じ書いてたので
「いえ」だけじゃなくて「家族」ってかけば「カ」って読むし、「佐藤家」って書けば「ケ」って読むんだよ。と言ったり
娘はパッケージなどに書いてる漢字も読もうと努力してます。
しっかり読めたり、雰囲気で読んでたり、間違ってたりいろいろですが・・・
(よく牛乳のパッケージ眺めてます)
まだ部首とかは習ってませんが、漢字の意味が伝わりやすいのでざっくりと説明するようにしています。(何気ない会話の中で)
あと、最近漫画を読むようになったのですが自分の知ってることばの漢字を知るとやっぱりうれしいようです。
ワンピース読んでます。「海軍」って漢字見てよろこんでました。「海だ!」「さんずいに毎←これ知ってる!」みたいな感じで。
小学一年生の女の子がいます。
うちはまだ学校で授業を受けていないのですが、本人が漢字をやりたいというのでドリルを渡しています。
私なら、午前と午後に5個ずつ書かせるかなと思いました。
その子の集中力を見て、多すぎるようなら少なめに回数を分けてはどうかなと。
覚えてないものは私も何度も書かせると思います。
1週間後に小テストをしてみるのもいいかもしれないですね。
こんばんは。うちは長女は成績優秀ですばらしいのですが次女は長女には及びません。長女はまじめなので自分から苦手な所を中心に復習し、テストは5回見直しをしているようです。(テストの上の方に黒い丸がいつも5つあるので、何かと聞いたら見直した数との事でした。)テストは毎回ほぼ100点、先生に言われて友達にも学習を教えてあげているようです。2人は現在学校に登校させて自主学習、ドリルをやらせています。夕食後私が丸つけをし間違え直しをします。(次女と。)漢字はやはり繰り返し書いて覚えさせます、トイレに『◯年生で覚える漢字ポスター』貼って目からも覚えさせています。トイレには、その他に地図記号、英単語、有名な俳句四字熟語、ことわざなどあらゆる張り紙をしまるで受験生並の張り紙で埋め尽くされています( ̄ー ̄)また次女は勉強があまり好きではないので、勉強に集中する時間(30分程度)遊ぶ時間をうまく振り分けメリハリをつけるようにしています。漢字の中の象形文字などは、『こんな形からこの漢字になったよ。』とイラストを書いてあげたりすると覚えやすいかもしれません。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

ぷえらさん
ゆままんさんにもありましたが、興味の持ったものや好きな本などから学ぶ方法もいいですね。今習うべき漢字をピンポイントで書いてある本はないので、教科書の音読がいいのかなぁと思いながら、そうなるとまた好きなものではなくなるのか…と考えたり。音読に関しては褒められるので、褒めて褒めて伸ばし、読みに強くなるのもいいなと思いました。